行
性(サガ)
#408
小学年誌を大量購入。テレビ雑誌は黒インクのズレがないか入念にチェックして購入。
アイドル雑誌は平積みの下の下の方から折り目のないキレイなものを引っ張り出して購入。
全てアイドルファンのサガです(笑)。
サクショー(櫻井翔)
#251
米みたいにちっこいのが特徴だった彼ですが、いつのまにやらキンキさんよりでかくなり。
今や慶大生。そして卒業。なんにしてもツブシきくよなー。←ヒガミか。
酒飲んでるキンキさん
#545
お酒を飲むと、光一さんはそのまま、ちょっとおとなしめになるそう。
一方剛さんは陽気になって喋りまくったり、「空を飛べる」と思い込んだりするそうです(かわいい)。
スピーカーに延々話しかけたりしているところも以前光一さんが目撃しています。
座長として大事なこと
#573
「オレが慌てたら他の人がどうしようもなくなるから、まず慌てない」。
「SHOCK DIJEST」のインタで光一さんが言ってました。「ANOTHER」に出たヨコも同じことを言ってたんですよね。
こういうのってジャニーズの誰かが教えてくれるもんなんですかね。
それとも先輩の背中を見て自然に学んでしまうものなんでしょうか。
佐野くん
#305
CXのアナウンサーではない。佐野瑞樹。デビューしてないけどジュニアでもない。
ジャニーズ事務所の奇跡的存在と言われている(言われてない)。1973年静岡県生まれ。
6歳も違うのにキンキさんは「へなちょこ」呼ばわりされてる。いい奴なんだな。
サブちゃん
#136
もちろん北島三郎。事務所に入る前の子役時代の剛と、新宿コマで共演経験アリ。
なんでもサブちゃんが気に入って、ご指名で2年連続出演したそうです。
さまぁ〜ず
#447
ボケ=大竹一樹、ツッコミ=三村マサカズのコントユニット。
「気分は上々。」における海砂利水魚との対決で、「負けた方が屈辱的な改名を強いられる」という罰ゲームにより、
「バカルディー」から「さまぁ〜ず」に改名した。改名後風向きが良くなってるから不思議だ。
三村の「ボケ的」ツッコミが同業者からの注目を集めている(笑)。
「Summer Snow」
#295
あー、やっぱサマースノウはマリンスノウにかけてたんですね。00年7月7日スタートの剛の夏ドラ。
「若葉のころ」「青の時代」に続く少年3部作完結篇。
でも伊藤Pが剛にみる夢はまだまだ終わらないんだろうね…。別にもう何も言いませんが。
たまには嫁以外に脚本書いてもらったらいいんじゃないでしょうか。
さらっと救ってあげる
#8
光一がさらっと剛を救ってあげる。
何といっても最大のエピソードは95年の「なるほど・ザ・ワールド秋の感謝祭」でしょう。
キンキ見てて何が幸せって、こういう場面に当たったときでございます。
サン○ェさん
#345
伏字にすることもないのか…今やジャニーズの専属振付師でありダンスの先生。
しかし正式にはどういう位置付けなのかよく知らない。
ジュニアには超キビシイことで有名。実は大人数だった初期TRFのメンバーだったりする。
CS
#13
私はCS日テレとシアターテレビジョンとスペシャを見るためにCS加入致しました。
ということで、お願いだからCS日テレで「TVおじゃマンボウ」やろうよ!
地方のファンには切実な問題なのです。
恣意的
#564
ジャニさんが気に入った人だけが上げられるっていう、ただそれだけなんじゃないかと。
ジャニーズって、ジュニアがあって、デビュー組がいて、
という風に一見システマチックになってるように見えますけど、
ジュニアで頑張ったからエスカレーター式にデビューできるってことは全くと言っていいほど無いんだろうと思います。
椎名林檎
#567
1978年福岡市生まれ。自分が女であることに断念し、であるがゆえに逆手に取ってみたり、しかして自己嫌悪してみたり。
そういうループが傷ましくも美しいアーティスト。20世紀末に大ブレイク。
剛さんが移動中に聞くCDとして挙げた中に一時期入ってましたね。
ちなみに林檎ちゃんとともさかりえは「焼酎飲み友達」という名の親友…。
司会業
#141
光一さんに向いてるとは思わないんだけどな…。基本的に歌い踊る側の世界にいて欲しいものですから。
まっだまだ若いしさ(T_T)。
詞が先行
#507
「好き愛」がそうだったから、「愛のかたまり」もそうかと思ったら、これは光一さんの曲先行だったようです。
だったらもっとうまく言葉を乗せようぜー。
時空の歪み
#483
特殊相対性理論によれば、光速に近づくにつれて運動する物体の長さは縮み、
質量は増加し、時間の進み方は遅くなる。
つまり、光速に近い速さで移動している物体の中では、数日しか経っていないのに、
その物体の外では何百年も経過していたりする。
これは一般に「ウラシマ効果」と呼ばれている現象で、
時間の流れを遅くすることによって未来へのタイムトラベルが可能になるとされています。
しかし、その逆=時間の流れを周りよりも早めて過去へのタイムトラベルをする、
ということは理論上不可能となっています。
では光一さんはなぜ人より早く年を取っているのか…?←だから単に疲労だってば(^_^;)。
仕事じゃないのに相方の現場に
#153
99年のTBS夏ドラを二人でやってる時、緑山で互いの楽屋に行ったりしたってのもいい話ですが。
「ピカイチ」で1級船舶免許を光一さんが取ってる時に、マリーナに剛が来たとか。
だのに全っっ然テレビには映ってないのがまたいいのよぅ。
締固め用機械資格(無制限)
#258
資格ゲッターピカイチさん、1stゲット資格。
この番組のおかげであの工事現場のローラーが「締固め用機械」と呼ぶことを知った人、多数。
ちなみに98年3月8日取得。
シャーベット
#538
浅井健一のバンドではなく。キンキさん箱根2人旅行のロマンスカー内で購入したモノ。
居酒屋で出てくるようなオレンジをくり抜いたヤツでした。
しかし750円てのは他の買い物との合計だったみたい。
ほんとはアイスクリームが食べたかった剛、
シャーょっと落胆したのを光一さんがすかさずツッコんでて流石でした(笑)。
社会的損失
#239
剛のダンスナンバーソロは、もう見られない(本人談)とのことですが…それって社会的損失だなと。
でもヨコシマな意味で楽しんでる人が大多数だったと思いますので(^_^;)、
正々堂々と彼を諭すこともできない(笑)。
光一さんのダンスナンバーソロがなくなるのは…世界の終わる日でしょうな。
弱点
#91
剛の弱点。それは耳。スグ変な声を出してしまいます。
ジャニーズエリート
206
少年隊とかキンキとか、天塩にかけられ度の特に高い人を指していう。
まー最初っから容姿なんかが突出しているがために別格な扱いの人ってのは結構いるわけですが、
ジャニーズっていうシステムに合う素養がないとこうは言われないでしょうね。
剛健とか最初っから別格だけど、ジャニーズエリートとはなんとなく言えない。
ジャニーズといったら映画
#384
だったんですよ。たのきん以降は。どのグループも主演映画があったものです。
「ジャニーズ・パワー」
#435
台湾TVBS制作、日曜夕方5時から放送中らしい。ジャニタレが自分に関するクイズに答えたり、
ファンからの質問に答えたり、対決したりするまったりした番組。せめてCSとかで流してくれまいか(T_T)?
『三味線ブギ』
#172
これもジャニーズ伝統ナンバー。♪三味線ブギ〜でしゃしゃりこしゃん!しゃん!という音楽が聞こえると、
一定年齢以上のジャニタレならば無意識にカラダが動き出す、オソロシイ曲。条件反射やね。
羞恥プレイ
#468
01年アジアツアーで剛さんはおぱんつをご開帳してしまいました。これは誰かの陰謀か?新しい羞恥プレイか(笑)?
【解説】羞恥プレイ:恥ずかしいことを強要されることで、心の自由を奪われる(奪う)こと。
羞恥の感覚と快感の中枢が感応の近い位置にあるため、
互いに影響を及ぼし連動することでプレイとして成り立つんだそうです。
しかし高次のSMっていうのは、もっと大脳皮質的な思考による緊張と弛緩によるものだと思うが。
18歳
#140
再三言ってますが光一さんの転機ってやっぱこの辺よね。デビューなんてことだけでなく。
18歳になってない
#381
18歳未満は22時以降の生放送に出ちゃイカンことになってます。
だからジュニアは大抵カウントダウンに出られない。
しかし東京宝塚ラストのキンキさんのみのカウントダウン(1997-98)は時間差放送だったため、
各局でバックの若いジュニアの映像も流れてた。
受験エピソード
#184
高校の編入試験の時、中居君は前の席に座ってた木村さんに答案を見せてもらって見事合格したんだそう。
この二人ってなんでこうマンガみたいなの〜(T_T)。ちなみにその高校とは通信制の代々木高校。
『JUNON』のフォトストーリー
#120
詩人とキンキのフォトのコラボレーション企画。
私達がキンキに見ているものというのはやはり「ストーリー」なんですね。
それがよくわかる企画。勿論好きです。
JAWS
#458
ピカイチさんはUSJのシンボルオブジェともいえる大きなジョーズの取り付けの際、
アーク溶接の技術をいかんなく(ウソ。イカン有り)発揮し、工事進捗に貢献いたしました。
少年御三家
#191
男闘呼組・光GENJI・少年忍者のこと。まあJフレのようなもんですか。
ビデオにもなってる武道館ライブは88年のものです。12年前かあ…。
勝負
#225
キンキはとにかく相方とは勝負しないですね。指相撲でさえ。
雑誌に写真が載ってたのですが、ただやってる様子を撮ってもらっただけで、
互いの親指を見詰め合ってただけだそうです。それぐらいはやれ(笑)。
"SHOCK"
#570
いまや光一さんのライフワークとも、帝劇名物とも東宝の金づるとも言われる大入り舞台。
もともとは少年隊によるミュージカルシリーズ、「PLAYZONE」の第6作として91年に青山劇場にて初演。
【当時のあらすじ】少年隊の全国ツアー中、ニシキが嫌がる植草を同乗させバイクで移動し、事故を起こしてしまう。
ニシキは軽症だが植草は足を…。ツアーの中止を願い出るニシキ。
だがヒガシは「しょうますとごおん!」と植草の代役にシゲを立ててツアーを続行する。
皮肉にもそれが好評を博してしまう。その間カッちゃんは海辺の別荘でうじうじ曲を作っていた。
しかし、シンガーソングライターとしてソロデビューする事が決まった矢先、
その曲を植草抜きの少年隊が歌って大ヒットしてしまい、
ショックを受けた植草は行方をくらます。
捜索の末に見つけた植草をニシキが挑発すると…足が治ってる!やったー!ってことで代役が少年隊から抜け、
元の少年隊3人で活動を再開するのだった…。というようなお話らしいです。わはは。
真紅のロングスーツ
#518
多分99-00冬コンで着てたのと同じ。肩にちょっとラインストーンのようなキラキラした模様が追加されてたけど。
最初にこの衣装見たとき、余りに光一さんにピッタリで倒れそうになった覚えがあります。
深刻なレギュラー減
#406
ワタシが言うまでもなく、「LOVE×2」以後がしのらーの正念場となることでしょう。
また学校入りなおしたりするなよ…(しそう)。
慎吾ママ
#319
CX「サタスマ」のキャラで、家族に朝ご飯を作ってくれるかわゆいママ。でもすごいデッカイ。
しかしご飯だけでなく、お父さんと仲良くなるのも目的のようです(笑)。いっつもチューをせがむよね!
00年は小西康陽による「慎吾ママのおはロック」でCDデビュー、
ミリオンを売り切りお化けキャラに成長。
新バンド
#403
光一=ウッドベース、剛=ピアノ、拓ちゃん=チェロ、坂崎さん=トランペットっていう、
うーむ、前衛ジャズみたいなバンドが始動した矢先、「LOVE LOVE あいしてる」終了。
音大に行って習ったりまでしたのにね…
『深夜牛郎』
#182
光一さんの来春ドラマのタイトル「真夜中のカウボーイ(仮)」を台湾ではこう訳すらしい。
でも本タイトルは「天使の消えた街」に変わりました。
スイフトウォーターレスキュー
#338
ピカイチさんゲット資格。急流で溺れた人を助けます。
…これ見てて「ジャニーズ水泳大会」やってくれないかなあ、
なんて思ったオレはスケベ以外の何者でもない(^_^;)。
『好きになってく愛してく』
#123
現在の「LOVE LOVE あいしてる」OP曲。00年3月8日発売。
作詞:堂本剛、作曲:堂本光一、編曲:武部聡志、プロデュース:吉田拓郎。
でも自作曲をシングルとしてOK出しちゃうのは早急すぎないかなー…。なんて。
C/Wが「ちびまるこちゃん」の主題歌『KinKiのやる気まんまんソング』だから、
まあ企画もんというくくりでいいのかしら(^_^;)。
スタッフ
#324
剛がヒゲ伸びてると、何故か光一さんに対してクレームをつける舞台スタッフ。それは伊豆さん。
誰なんだ。光一さんがコンサ(99か00年)で言ってました。どんな権限を持った人かもナゾです。
ビジュアル担当か(笑)?
ストラックアウト
#348
バッターボックスに立てられたボードにはめられてる、9つの板を投球で抜いていく競技。
00年大運動会における光一さんの記録は、3枚。肩が既にボロボロらしい(T_T)。
ストリートファイト
#444
「TOKI-Kin」の一コーナー。城島リーダー(レフェリー役)がそのインパクトありすぎなリーゼント姿を、
初めて一般人の前にさらしたコーナーでもある。
道行くシロートさんとちまちました競技で競い合うというもの。
その時も光一さんは「洗濯物早干し」とかやってたんですよね(^_^;)。
ちなみに靴下は足先を下にしないとゴムの劣化が早まりますので注意しましょう。
スネ毛
#382
フカキョンは雑誌の対談(01年1月)で、
「タッキーのスネ毛見てウワー(嫌)と思った」と言っておりました。
タッキーは「オレ薄いほうなのに…」と心外そうでしたけど(笑)。
タッキーでそれなら、剛のアレは…ダメなんだろうなあ。まだまだコドモだなあ。
毛こそチャームポイントなのに!
スポンサーがらみ
#404
いつしかキンキさんのパナソニックのCMが途絶え、そして「LOVE×2」終了。
どういう事情があったのかは知らんが…。←松下のリストラの一環だったらそれはそれで笑える。
住まいの洗剤
#88
普通ハタチの男が住まいの洗剤でお掃除しますか。え?光一さん。
部屋のキタナイワタシは是非見習いたいものです。
しかし「住まいの洗剤」というからには「ルック」なんだろうな。
SMAPお兄ちゃん組
#183
木村拓哉と中居正宏のこと。最年長で同い年。ツートップとも言う。
成人式
#125
剛の成人式イベントはみぞれの降る中、'00/1/17(月)代々木の明治神宮で行われました。
立会人はヒガシ。しかし立会人制度って何だ。
性善説
#405
「LOVE×2」って、イマドキ珍しく本当に毒のない番組でした。
一応深夜だから少しはあったほうがいいのに(笑)。
あらゆる毒がキンキと拓ちゃん包囲網によって中和されていくさまは驚異ですらあった。
正統派の系譜
#317
「MILLENIUM SHOCK」の出演者は、堂本光一、東山紀之、赤坂晃、今井翼…すごい正統派の系譜の結集。
そしてやっぱりこの系譜からはSMAPは抜け落ちてる。
しかしこう見るとさー、つくづく森且行はここのラインだったんじゃないかな、と思うワケです。
セオン
#532
Seaun Eddy(セオン・エディ)。91年生まれ(…)。ジャニーズジュニアの一人。
兄はラファイ・エディ。ラファイはとっても歌うまいな。
東京都出身なのにジミー巻とエディ兄弟を合わせて「ジャニーズUSA」とか言ったりした。
02年初め頃に兄弟そろってジュニアを辞めた模様。
瀬戸口克陽
#535
っていう名前のキャラクターが「天国に一番近い男」(TBS系・99年)というドラマに出ていたんですけど、
一体どうゆう関係だったのでしょう?
背番号
#343
99年の運動会では光一は「51」、剛は「24」だったような。00年は光一さんは「03」(オッサン)に。
ちなみにJEの草野球チームの背番号は、光一はやっぱ「51」、剛は「244」だったような。
全身くるくる
#208
剛は天パ、まつげも眉毛もモミアゲも天パ、ということを指して光一さんがよく言う言葉。
ちょっとやらしそうに言うのがポイント。
仙太郎
#505
桜木仙太郎。「ガッコの先生」主人公。
この役をやったことを機に、剛はちょっと自分勝手になりました(笑)。
双眼鏡
#84
ジャニコン、ことキンキのコンでは客の双眼鏡率が高いことで有名。
「目の前にきても双眼鏡で見てる」というのは本人たちのネタ。
これは会場のキャパとファンの年齢層によるものか?それともメンタリティの問題か?
「そこが彼のいいところなんだけどね」
#14
と言って短所を長所にひっくりかえす。これが光一さん的フォロー。いい男っす。
そのハダカはダメ
#92
光一+ホテル+シーツっての、もうこの上なくダメな組合せだと思う(T_T)。
こういうシチュエーションでグラビア撮られると降参。
それキン(それ行け)
#60
「それ行けキンキ大冒険」(96年4〜9月)、または「それ行けキンキ大放送」の(96年10月〜98年3月)の略。
日本テレビ系列で放送。その後日曜お昼の同枠で「Gyu!」→「ピカイチ」→「ジェネジャン」と引き継がれたが、
キンキキッズという生物をこれほど生かしたテレビ番組は後にも先にもこれ以外ないだろう。
ちなみに同枠番組では下町、または房総半島がよくロケ地となりました。
三枝Pは魚介好きなのでしょう(断言)。
ソロコン
#588
2002年堂本剛ソロコンサート "ROSSO E AZZURO"
7月24日・25日名古屋レインボーホール
7月27日・28日大阪城ホール
8月12日・13日・14日横浜アリーナ