行
代官山
#159
仕事に余裕のあるとき、剛はしょっちゅう行ってるそうで。
「行き交う人がのんびりしているのがいい」とゆーてましたね。
以前、取材してた赤坂くんとバッタリ会ったというのは西郷山公園のようです。
光一さんがLOVE×2の収録のとき、剛に「代官山って何があるの?山?」
と聞いていたのが妙に忘れられない(笑)。
体操選手のよう
#520
実際光一さんは中学のときに機械体操部だったが、
廃部になったんでその後卓球部に所属したらしい(うろ覚え)。
体脂肪率
#363
「どーもとモード」(00年秋)によれば、光一さんは16.5%、剛は20.5%だそうッス。
しかし99年の「MASK」の時は光一さんは6%になったとか、今でも9%ぐらいだとか、
なんだかわけわかんないことになってます(笑)。
ちなみにいまや大リーガーのイチローは、5%(@_@)。自分のことは棚にしまっとく。
大腿部筋肉部分断裂
#370
肉離れ。00/11/16の「SHOCK」公演中に、フライングで壁にぶつかったことが原因。
「MASK」の時は疲労骨折だったよなあ、光一さん(T_T)。
台宙
#365
2メートルほどの台の上からバク宙で着地することを誰が呼んだかこう言う。
ヒガシと光一さんの得意ワザ。そのうちヒネリとか屈身ダブルとか入りそうなイキオイだ。
台湾ファン
#170
恐るべし。00年2月にキンキが訪れた際には、乗ってたベンツがファンに押されてボコボコに。
マンガみたいな話だ。
タオルゆるっ!
#76
練習の時、光一さんはタオルを首に巻いたりしてる。しかもそれがゆるいんだそうです。
つよちゃん的には許せないんだろうな…(爆笑)。
タカさん
#149
タカさんは「キンキはほんとは仲悪いんでしょ?」ってききたがる。中居くんと真逆。
でもなんでそういうことききたがるのかっていうと、中居くんと全く同じ理由からだと思うんです。
ダザイ
#508
太宰治(だざい・おさむ)。本名:津島修治。明治42年6月19日青森県に生まれる。
代表作多数。「走れメロス」は中学2年の教科書にも載ってますね。
麻薬中毒や2度の自殺未遂、2度の心中未遂を経て、昭和23年、山崎富栄と玉川上水で投身心中。
遺体が発見された日ともなった誕生日の6月19日は「桜桃忌」と呼ばれ、
21世紀になっても未だ多くの老若男女が三鷹市禅林寺にある墓前に訪れる。
脱腸
#566
鼠径ヘルニアの俗称。お腹の中にある臓器(小腸・大腸など)が飛び出してきて、
鼠径部(足の付け根)が腫れてくる病気。発生率は子供の1〜5%とされている。
男子の場合飛び出した腸が○嚢などに入り込み、見た目すごいことになることがある(笑)。
田中
#276
ココリコ田中。ボケ担当。剛の数多い芸人友達の中でも筆頭格の仲良し。
もしかしたら結婚後はあんまり遊んでないかな?
拓郎さんに唇を奪われた
#95
んだそうです。剛。こないだのラブラブの収録で光一さんがバラしました。
そこで光一さん、すかさず剛相手に再現しようとして激しく拒まれたという(笑)。
果敢ですね光一さん!その調子(笑)。
タッキーの趣味
#238
は「MDでオリジナルメドレーを編集すること」。光一さん以上に作る作業にハマりこんでるようですねえ。
シーケンサーとかもあるとかなんとか。機材から音楽にはいる型ですね。
達郎
#242
山下ではない。高野達郎。「天使が消えた街」の主役。孤児院出身で、父親に捨てられた心の傷を持つ。
友達の借金をなぜか背負ってしまい、その日暮しの殴られ屋をしてる22歳。
でも明るいよね。光一さんが演じました。
「ダンシング・クイーン」
#582
原題「Dancing Queen」。スウェーデンの男女4人組ABBA(アバ)が77年に歌い、全米1位を獲得するヒットとなった。
けどオレ的にはキンキのオリジナル曲(笑)。
段持ち
#484
ラジオで、「情熱」の剛さんの腰振りを目にしたとある家庭のお父さんが「こいつは誘ってる!」と憤慨した、
という内容の葉書を読んで、「まあ、僕は(腰振りの)段持ちですからね」とか何とか言ってたらしい。
ちーちゃん
#202
池脇千鶴。東大阪出身。ASAYANにて「三井のリハウスガールオーディション」に合格して芸能界入り。
剛と「Summer Snow」で共演。
チアリーダー
#524
もともと野球主体だったジャニ運動会では、剛は常に応援専門。
確か95年あたりの運動会ではチアリーダーの振りなどもしていたような覚えがあります。
そういや「つよチャン堂本舗」のワンコーナー「つよ太郎」では、
つよっさんがスクールメイツの格好をしてましたね。
もうほとんどチアリーダーでしたよ。ああ、ビデオ見たくなってきた…。
チャゲアス
#54
チャゲアスファンを自認する剛ですから、カラミは少なからず緊張しているのではないでしょうか。
ちなみに剛の初めて買ったCDはASKAの「はじまりはいつも雨」だそうです。
蝶野
#446
蝶野正洋。84年新日本プロレスに入門。同年デビュー。94年武闘派(ヒール)に転身。
95年狼軍団を結成、96年にNWOジャパンを結成。98年戦線を離脱するも、99年に復帰。
その後AKIRA、ドンフライとともにTEAM2000を結成。現在に至る…つっても全然わっかんねー(^_^;)。
よくキンキさんのプロレス話に出てきます。
『チョコの歌』
#97
今はなき「きみとぼく」に連載されていたマンガ。青春もの。家族もの。そしてアイドルものだそうです(笑)。
ほんと線がかっこいい絵を描かれるんですが、それだけでなく妙にとぼけた味わいのあることろが好き。
3巻には「黒田君」なるキャラが出てくるんですが、それがもうまんま光一さんなんですねえ〜。関西弁だし。
しかしヘアスタイルは架月さんの愛する往年のロンゲのままです(笑)。是非見てみて下さい。
チョコボール向井
#386
AV男優。色黒で異常にマッチョだったため、まんまなネーミングとなった。
光一さんが「向井荒太の動物日記」を、再三「チョコボール向井の動物日記」と言ってたもんで。
チョコモナカジャンボ
#438
森永のアイスクリーム。キンキの前はゴウちゃんでした。
思えば森永ってジャニタレのCM多いですね。あとロッテ。
直前スポット
#186
かつてのMステ名物コーナー。前番組「クレヨンしんちゃん」の直後に今日の出演者がばーっと紹介される。
いろんな名作があるんでしょうが、今思いつくのは「ジェロマ」で出たときの「キス直前」スポットですね(笑)。
筒美京平
#292
30年以上にわたって第一線でヒット曲を書き続ける、歌謡界のオバケみたいな人。
本人もあまりマスコミに出てこないしほんとにオバケでは?
キンキには「やめないで、PURE」を提供しています。
翼
#284
今井翼。彼の15・6歳の頃ですか、どんどんどんどん成長してくさまはすごくダイナミックでしたねえ。
あのまんまるおさる顔が、こうなるのか!っていう感動がありました。
ワタシはジュニアでは一番美形だと思いますよ〜。
しかしどうも彼に自我が感じられないのは、オレがおばはんな証拠なんでしょうか。
「剛に話しかけられると嬉しい」
#232
00年5月号のポポロより。もうなにも言えない(T_T)。
剛のあっち向いてホイ
#462
剛があっち向いてホイをするときの、蝶々すら飛びそうなぽわ〜んとした空気が大好き。
詳しくは5月「うたばん」出演時の
コチラ。
ツヨシ不足
#266
1999〜2000年の日本を襲った突然の不幸(笑)。
週イチしか剛をテレビで拝めないという日々が続いたりしちゃったりした。
剛を処方
#364
光一さんの調子が悪い時には、オレが医者なら、カルテにはそう書く。
一番効く薬でしょ?(一番の毒にもなるというハナシもある・笑)。
剛を見るいつもの光一さんの目
#362
だいたいダメ〜な感じです(笑)。
つよ太郎
#274
「つよチャン堂本舗」に出てきた、へっぽこアイドルキャラ。
しかし栗色のマッシュルームカットで衝撃的にかわいらしいこんなアイドルがいたら、
絶対売れ売れに決まっちょる。スクールメイツの回はあらゆる意味で名作でした(笑)。
つよ奴さん
#18
99年5月4日の「つよチャン堂本舗」にて登場したぺっぴんの芸者さん。
本名は、「堂本剛」というそうです。できるなら一席設けて遊びたいところですね。
帝劇
#592
帝国劇場。「ここには舞台の神様がいる」と光一さんが言っていた、日本で最も古い(西洋式の)劇場。
明治44年、大倉喜八郎、渋沢栄一ら財界の巨頭が、新時代の紳士の社交場とすべく計画し開場。
関東大震災で消失、再建を経て、昭和41年に現在の建物に。
隣地の国際ビルヂングとの複合建築物となっており、地上9階、地下6階、座席数1917席。
深い奈落には地下鉄の音も響くといわれている。現在は阪急東宝グループが管理。
光一さんは「SHOCK」で2ヶ月公演の最年少座長記録(22歳)を持つ。
ちなみにその前は松本幸四郎(当時・市川染五郎)の23歳。
TMC
#519
世田谷の「穴」とも言われる砧公園の近くにある「東京メディアシティ」のこと。
ここには民放各局のスタジオ群があり、通称「砧スタジオ」と呼ばれている。
「LOVE×2」も「堂本兄弟」もココでの収録になりますね。
TMネットワーク
#308
ワタシの青春。TM→KinKiって、TM→SMAPの次に多い気がする…。
「溺愛ロジック」
#569
「街」と共に両A面シングルとして発売。曲名だけ林檎姫っぽいのがご愛嬌だ。
ちなみにこの曲の歌詞は3時間くらいでできたらしい。
手の甲にバンソーコ
#329
があると、「点滴の跡(T_T)?」とか思っちゃう…でも剛の場合、
たこやき器でできたヤケドののせいだったりもする(笑)。
伝言板
#347
かなり前からありますねえ、「WinkUp」の、
タレントが友人知人タやその他もろもろに誌上でメッセージを送るコーナー。
「○○くんへ」というタイトルがつきます。一回「相方へ」って使ってみない?
伝説の下敷き
#378
00年夏コングッズの剛さんの下敷き。同パンフ内の1写真でしたが、
そのあまりの完成度の高さにファンなら誰もが購入してしまった一品。
これを機にグッズ購入に目覚めたという人も多数。
トーク特別篇
#134
LOVE×2の公式HPでは、毎回未放送分含めてスタジオで行われたトークがテキストに書き起こされてUPされてます。
毎回ですよ?すごい労力。ちょっとオカシイ(笑)。助かるけど。
『DO−YA!』
#68
「堂本剛のDO-YA!」。ABCで放送されてましたがほとんど全国津々浦々で見ることは出来たのではないでしょうか。
なんたってウチの田舎でも見れた。ファンになったのが遅い私はほとんど見てなかったけどね…(泣)。
同級生
#419
剛と山口沙弥加とともさかりえ(あともっといた気がするが…)は、
堀越学園芸能コースの同級生でした。
東京ドームホテル
#516
年末年始ともなればジャニファンの巣窟になる気の毒なホテル。
みんな泊まらないようにしよう。そしてオレだけは泊まる(笑)。
堂島孝平
#476
76年大阪府生まれの茨城県育ち。95年18歳でデビュー。
キンキには「Misty」「こたえはきっと心の中に」「僕は恋するんだろう」「カナシミブルー」「永遠のBLOODS」を提供。
ワタシは「僕は恋するんだろう」が特に好きですねえ。「堂本兄弟」に2002年4月〜翌年3月まで出演した。
でもその後だれも「どんちゃん」なんて呼ばないよね(笑)。
「当然のことは言わない」
#119
光一さんの信条ともいえるんではないでしょうか。
当然のこととはもちろん、剛あっての自分であるとか、
剛が大事だとか愛してるだとかいうことです。←広げスギ。
頭頂部
#487
ジェレイドワックスのCM冒頭で写るところ。ワタシは剛さんの後頭部及び頭頂部がいたくツボです(笑)。
しかしテレビCMの剛さんはグラビアバージョンとは大違いに美白で目がトロ〜ンとしてますね。
セクスィーだけどちょっとヤバイ(笑)。
「動物のお医者さん」
#358
「愛犬ロシナンテの災難」の原作と目される佐々木倫子のマンガ。白泉社刊。
ヘンな教授の啓示により、何故か北海道大学獣医学部に進むことになったハムテル。
何故かそれついていく二階堂。彼らの動物との学生生活を主に描く(テキトーで申し訳ない)。
ハムテルの飼い犬としてハスキーが登場し、世のハスキーブームの火付け役となったマンガでもある。
また北大獣医学部を志す人も増えたというハナシ。
堂本舗
#35
『つよチャン堂本舗』。日本テレビ系で1999年3月29日スタート。
こういう風に略すのがお気に入り。
堂本兄弟
#383
兄:進(すすむ)、弟:歩(あゆむ)、合わせて「進歩」のストリートミュージシャン2人組。
異母兄弟同士がアニメ専門学校で出会い、意気投合し結成。
兄は剛に、弟は光一さんにすごくよく似ている。2人とも東北出身。新たな東北の星となるか?!
土9(日テレ土曜9時ドラマ)
#32
日テレ土曜9時枠のドラマのこと。
「金田一少年の事件簿」のおかげで、若年層向けのヒットドラマ枠として定着した。
「ジャニドラ枠」なんて揶揄する向きもありますが…。
トニコン
#166
「V6のお兄さん組3人を20thCentury、略してトニセンって言うんだけどー、そのトニセンのコンサートのこと」。
何も知らない人に説明しようとするとこうなります。
ドラナビ
#300
TBSのドラマ番宣番組。特に枠組がないため、いろんなことをやりますね。
舞台裏をおったドキュメンタリータッチだったり。出演者を使ってのバラエティータッチだったり。
ただ予告を流すだけだったり。でもなかなか拾い物が多かったりする。
ドラマといったら「おす」
#260
光一さんのドラマ撮影って、妙におすような…。
ものすごいおしたのは『ハルモニア』ぐらいだったのかも知れないんですけど(あとわかんねーっす)、
なんか妙に「無理をさせられる」感じがする。あくまで光一さんにまつわる「イメージ」ですけど。
ドリアン
#477
果物の王様と称される。「酒と一緒に食うと死ぬ」とすら言われるほど強烈で、食べ過ぎるとオナカを壊します。
剛ったらよくもくもく食べられるなあ。
調べたら、熱帯3大果樹と言えはドリアン、マンゴスチン、マンゴー。
世界の3大美果といえばドリアン、マンゴスチン、チェリモヤ。ってなってたんですけど…?