![]() |
| ハーフパイプに入っていくこと。ハーフパイプのトリックをマスターしようと思ったらまず大切なのがスピード。 そのスピードが簡単につけることができるのがドロップイン。 |
||
| バックサイド | ||
| 頭から突っ込む感じでしっかりヒザを曲げて腰を落して斜度に対して体が遅れることがないように滑り降りよう。また ボトムに降りたらすぐに次のかべがせまっているので視線を先におくることも忘れずに。 |
||
| フロントサイド | ||
| フロントサイドではボトムでヒール側のエッジングが必要になってくる。ヒールサイドのエッジングではヒザが伸びやすく スピードコントロールが難しいので十分にヒザを曲げて腰を落すことを意識し、性格につぎのリップを目指して滑り降りて いこう。この場合でも視線を先におくることを忘れないようにしよう。 |
||
| POINT | 初心者がよく失敗することはボトムに直接落ちてしまってコケてしまうこと。リップのかべには弾かれたり、かべに対して 垂直に落ちてしまうことなどがある。そうならないためにリップからバーティカルに降りるさいはヒザを使ってショックを吸収 してかべを斜めに滑るのがポイント。 |
|
| ボトムのときの姿勢 | ||
| ヒザを柔らかく使い後傾にならずにしっかりボードの中心にのってやること。そのことによりボトムでのライディングが安定し 次へのアプローチがしやすくなる。 ヒザが伸びていると転倒や失速の原因になってしまうので注意だよ。 |
||
|
|
||
| はじめはまずパイプに慣れよう、いきなりジャンプしようと思ってもできるもんじゃないのでベーシックターンでトランジションなどパイプの 構造や滑り方をつかんでアプローチの感覚を覚えよう。 |
||
| パイプの中で通常のベーシックターンをしてみよう。 | ||
| ボトムからトランジションに向かうときに腰がひけないようにしよう。のぼっていくときは体重を後足にかけて腕を次のかべの 方向に向けていくとターンに入りやすくなる。 |
||
| かべに入ったらボードを回す前に上体を次のかべに向けて開こう、そうするとターンがスムーズにできる。 | ||
| ターンして降りてくるときは体重を前足に移動してボトムに向かう。 | ||
|
|
||
| ドロップインで十分スピードをつけることをマスターしたら、そのスピードを利用してリップから抜け空中でターンするエアーターンに挑戦 してみよう。 |
||
| ポイントはリップから抜け方と上体のリード。まずしっかりトゥーサイドのエッジにのってアプローチしよう。 | ||
| リップから抜ける瞬間は低い姿勢からためたパワーを上にぬくような感じで全身を使って踏みきる。出来るだけリップに対して 垂直に抜ける。 |
||
| 空中では上半身のリードすることによって自然とボードはターンし始めるよ。 | ||
| 着地ではヒザを曲げて低い姿勢になりショックを吸収する。 | ||
|
|
||
| バックサイドではヒール側のエッジングから入っていくためフロントサイドに比べてスピードコントロールが難しくヒザが伸びがち になる。この点を考えてボトムでしっかりスピードコントロールをはかり次のかべに向けてアプローチにはいることが大切だよ。 |
||
| また、ためたスピードをそのままいかしてリップから抜けるためアプローチでのエッジングはひかえてニュートラル(フラット)な ボードの状態でリップを目指そう。 |
||
| リップに向かうアプローチの角度も大切だよ、せっかくつけたスピードをリップから抜けるための力にかえることを考え深い角度 を意識して入ろう。ここでのアプローチの角度が浅いとリップから上ではなくパイプの内側に飛ぶことになってしまうよ。 |
||
| 着地ではヒザを柔らかく使いショックを吸収する。 | ||
|
|
||
| 上半身と下半身を腰を軸に逆のひねりをくわえるワザ。グラブモーションになるのでしっかりマスターしよう。 | ||
| 腰を使ってボーンアウトしたり、上半身と下半身に逆のひねることでボードをシフトさせるなど体のひねりを利用して通常の エアーにバリエーションをあたえるのがシフティー。 |
||
| ひねりをくわえるぶん、ランディングにはいる前はボードと体のポジションをポールラインに向けて戻さないといけないので これは腕のリードが重要だよ。 |
||
|
|
||
| 基本スタンスではいり体を回転させずにそのままフェイキーになった状態でランディングすること | ||
| リップへのアプローチが垂直だとトランジションに落ちやすく次のトリックに向かうにもスピードがころされがちになってしまう ので通常のエアーより気持ち浅い角度でリップにはいっていこう。 |
||
| エアーのピークからランディングにかけてはフェイキーになるので体が遅れることのないようにボードのセンターに重心を もってくるように心がけよう。 |
||
| ランディングからトゥーサイドのエッジを意識していれば逆エッジをさけることができるよ。 | ||
| Copyright 2003 SnowBoard Dependence Syndrome | ||