![]() |
ミカドフキバッタ 山地の林縁のマント、ソデ群落、谷筋などの少し湿った所に生息する。 詳細はこちら |
ヒメギス 平地から低山の湿った草原や水田の畦、牧場などに見られる。ツルルルル……と日中でも鳴く。詳細こちら |
![]() |
![]() |
トノサマバッタ 腹面は顆粒状で黒斑があることが多い。西日本に分布するヌマガエルとよく似ているが、ヌマガエルはイボが少なく、腹面も白い。 詳細はこちら |
ガムシ 田んぼや放棄水田、池沼などの水草が豊富な場所に見られる。 詳細はこちら |
![]() |
![]() |
オオコオイムシ 池沼や水田などの静水に生息し、5〜6月に♀は♂の背上に産卵する習性がある。♂は黄白色の卵をたくさん背負い、水中でも目立つ。 詳細はこちら |
クロゲンゴロウ 田んぼやそれにつながる溝、放棄水田、池沼などの水生植物の多い場所に生息する。詳細はこちら |
![]() |
![]() |
ミズカマキリ 池沼や水田に多く、タイコウチよりやや深いところの水草の間に生息する。詳細はこち0076mizukamakiri.MDI へのリンクら |
マツモムシ 池沼などの静水で普通に見られ、背面を下に泳ぐ。小魚やオタマジャクシなどを捕食する。詳細はこちら |
![]() |