詳しくは、写真をクリックしてください。
カトウミノルのホームページ2006
直線上に配置

妙高生き物調査(昆虫類:蝶)


モンキチョウ
 
牧草地、公園、河原の草地など開けた環境に見られ、亜高山帯にも棲む。地表低く素早く飛び、アザミ類、タンポポ類などで吸密する。
詳細はこちら
ウラギンスジヒョウモン
 林縁、湿地周辺の草地に棲み、草の上を活発に飛ぶ。アザミ類、ヒヨドリバナ、シシウドなどで吸密する。同じ花に何頭も集まることが多い。地上では吸水したり、動物の死体・排泄物で吸汁する。詳細こちら
 メスグロヒョウモン♀
雑木林の周辺に棲み、活発に飛び回る。クリ、ウツギ、オカトラノオなどで吸蜜。地上で吸水する。

詳細はこちら
ウラギンヒョウモン
 
草原、林縁の草地、河原などに棲み、活発に飛び回る。アザミ類やマツムシソウなどで吸蜜したり、地上で吸水する。詳細はこちら
ヒメアカタテハ
 開けた草地、畑の周辺に棲み、市街地にもいる。飛び方は素早く、♂は山頂などに集まって、占有行動をとる。秋に、コスモスやハナツクバネウツギ、セイタカアワダチソウなどの花で吸蜜する。
詳細はこちら



コミスジ

 低山地の林縁に棲み、市街地にもいる。滑空とはばたきを繰り返し林間を飛び、葉上に翅を開いてとまる。クリ、イタドリなどで吸蜜、獣糞・腐果で吸汁したり、地上で吸水する。詳細はこちら
オオチャバネセセリ
 平地から山地の草地や林縁に棲み、市街地でも見られる。ウツボグサやアザミ類などで吸蜜する。イチモンジセセリよりはいくぶん飛び方が遅い。
詳細はこちら

スジグロシロチョウ
 飛び方はややゆるやか、主に林縁、渓流沿いで見られ、やや暗い湿った環境に棲むことが多い。東京都内では栽培植物などを食草として、モンシロチョウよりも増えることもある。ダイコン、アザミ類などで吸密し、♂は湿地で吸水する。詳細はこちら
ヒメシジミ
草原、湿原、川原の草地に棲む。草の上をゆるやかに飛び、ヒメジョオン、クガイソウ、アザミ類などで吸蜜する。地上に吸水することも多い。

詳細はこちら
ヤマトシジミ
市街地に多く、人家の庭でも見られる。地表をはうように低く飛び、シロツメグサなどで吸蜜する。
詳細はこちら

トップ アイコントップページへもどる

直線上に配置