(C)TOSSインターネットランド>小学校>2年生>国語>とびらの詩「赤とんぼ」>一字読解風
小林正樹(TOSS山形)
とびらの詩を1時間で授業する。
一字読解風の授業であるが、6問で発問を構成した。
音読・・・バリエーション ・自由に ・一人ひとり ・追い読みで ・一文交代で ・暗唱 ・「虫の声で」 「ライオンの声で」
「問題を出します。番号を書きます。その下に、一マスあけて答えを書いていきなさい。」
発問1 この詩に合う読み方は、「ライオンの 声」「虫の声」のどちらですか。 A.虫の声
「先生も読んでみると、小さな声の方がぴったりしました。
正解だった人は、赤鉛筆できれいなとじ○。間違えた人は、鉛筆で下に正解を書きます。
2問目からも同じですよ。」
発問2 「ゆうびんのマーク」って、何ですか。・・・・・A.赤とんぼ
「教科書をこうすると(縦にすると)わかるよ。」
と教えてくれた子がいた。
発問3 もう一種類、昆虫が出てきます。何ですか。・・・・・A.せみ「つくつくほうし」
これは、わからない子がいた。昆虫図鑑をさっと提示してもいいか。
発問4 この詩の季節はいつですか。・・・・・A.秋
「“せみ”でも、秋ですか?」
と問うと、
「夏の終わりから秋じゃないですか。」
という考えが出された。
発問5 この詩を書いた人は、赤とんぼを見ながら書いていますか。・・・・・A.見ていない。
教科書に挿絵があるため「見ている」と、全員が答えた。
「“きっと”だから、まだ来ていない、つまり、見ていないが正解だよ。」
と説明しても、納得顔ではなかった。
発問6 この詩を書いた人は、赤とんぼが来てほしいなあと思っていますか。・・・・・A.思っている。
「“ゆうびんのマーク”というのは、手紙がほしいと思っているので、来てほしいんだと思います。」
「“もう秋ですよ”って教えてほしいと思ってるんだと思います。」
という二つの理由が出された。
準備した答えは「“きっと”には、こうなってほしいという期待を込める意味もある」というものだったが、子ども達の答えの方がぴったり来るように感じた。
児童の感想1 「きっと」が2回も来たのがびっくりしました。あと、4番までよかったんだけど、5番目からかなりむずかしかったのでがんばりたいし、この詩がなつかしかったかんがしますので、がんばりたいです。
児童の感想2 今日は、「赤とんぼ」をべんきょうして、はじめて赤とんぼのことをくわしくわかってよかったです。わたしは、このあいだ家の前でとんぼをつかまえた時に、にげられました。
児童の感想3 今日、「赤とんぼ」を読んで、なつかしいなあと思いました。赤とんぼはゆうびんのマークみたいだと思ったし、まっかだなと思いました。秋はいいなと思いました。