![]() |
左:「ワイドビュー南紀」地元を走るJR特急でなじみがあります。初めて作った車両です。ぬいぐるみのようなものを作りたかったので、かなり、ショーティです。 台車はラップの芯を2つに切って貼り付けました。中央:「パノラマカー」2番目に作った車両です。手芸の人形などに使う、動く目玉を付けてみました。前面に付けた「岐阜」行きの行先表示板は一瞬で取れてしまいました。右:「こうや」本当は、もう1世代前の「こうや」が味があって、好きなのですが、写真がなく、出来ませんでした。 |
![]() |
左:「名鉄パノラマスーパー」独特の形で、特に正面の窓が難しいです。実物のこのパノラマ席、それも一番前に乗ると、とてもリッチに気分になります。指定席券はそんなに高くないです。右:「近鉄ACE」前面はわりと、平凡な形ですが、結構整形しにくかったです。近鉄の新しい主力特急車両なのに、あまり、模型化されてません。 |
![]() |
左:「アルファリゾート21」この車両の楽しいカラーリングを生かすには、1編成分作らなければなりません。最初は1編成作ろうかとも思いましたが、とても出来ませんでした。右:「ニューなのはな号」485系というよりは、ブルートレインが種車に思えてしまう、改造車です。客車が電車になってしまう訳ないですよね。 |
![]() |
左:「タンゴディスカバリー」頭の大きいアンバランスなディーゼルカーです。右「エーデル北近畿」キハ65改造の特急用ディーゼルカーです。格好好くパノラマ仕様ですが、どことなく垢抜けない、少しとぼけた顔つきが魅力です。 |
![]() |
「タンゴディスカバリー」+「北近畿」上記「タンゴディスカバリー」は、「北近畿」と、くっ付いて走ります。そこで、必然的に「北近畿」も作りました。連結部品は、プラレール用のマグネットカプラーを使用しました。 |
![]() |
左:「いしづち」JR四国自慢の振子電車です。側面や前面の細いラインは、だんだん剥がれて、みすぼらしくなり、フエルトもだいぶモモケテています。右:「スーパー北斗」こちらは、JR北海道自慢の振子ディーゼルカーです。 |
1999.8.13 NEW copyright (c) T.Dragon