四国めぐり 茜谷研修会 平成27年3月4日〜6日

茜谷研修会 3月4日(水)〜3月6日(金)
研修先は足摺岬、四万川、高知巡り
1日目
5時30分に起床して身支度を調えて

庄内空港へと車で向かう。

集合時間は6時30分集合時間だが楽々と着いた。

茜谷の事務局と会員一人が先に着いていた。

総勢8人の行動が始まった。

まずは、庄内空港から羽田へと飛行し

それぞれに朝食を頂く。

んんっ

朝からビールを美味しそうに飲んでる方が数名 

小生は少々風邪ぎみであるから

ここは我慢しとこう(;゚д゚) 

羽田から乗り継ぎで愛媛県松山市の

松山空港を目指す。

ここからは貸し切りバスでの旅となる。

おおよそ40キロ走行して内子町へ到着して昼食を頂く 

ここでも皆ビールを美味しそうに飲んでる

 程良く気持ちがほぐれたところで

まぐろのタタキをメインに定食を頂いた。

だが8名の中に一人が青系魚が

食べられない方がいる。

食べると全身湿疹に襲われるそうだ。

これは好き嫌いの問題ではない

 人命に関わってくる深刻な問題である。

食事の後は近所の内子座を見学する。

この会はあくまでも研修会である(*^_^*)

 舞台の下には色々な仕掛けが施されていて

舞台を回転する設備があった。

相当に歴史(大正4年)のある舞台であるが

素晴らしい仕掛けであった。

5時30分に起床して身支度を調えて庄内空港へと車で向かう。集合時間は6時30分が集合時間だが楽々と着いた。茜谷の事務局と会員一人が先に着いていた。総勢8人の行動が始まった。まずは、庄内空港から羽田へと飛行し朝食を頂く。んんっ朝からビールを美味しそうに飲んでる方が数名 小生は少々風邪ぎみであるからここは我慢しとこう(;゚д゚) 羽田から乗り継ぎで愛媛県松山市の松山空港を目指す。ここからは貸し切りバスでの旅となる。おおよそ40キロ走行して内子町へ到着して昼食を頂く ここでも皆ビールを美味しそうに飲んでる 程良く気持ちがほぐれたところでまぐろのタタキをメインに定食を頂いた。だが8名の中に一人が青系魚が食べられない方がいる。食べると全身湿疹に襲われるのそうだ。これは好き嫌いの問題ではない 人命に関わってくる深刻な問題である。食事の後は近所の内子座を見学する。この会はあくまでも研修会である(*^_^*) 舞台の下には色々な仕掛けが施されていて舞台を回転する設備があった。相当に歴史のある舞台であるが素晴らしい仕掛けであった。



右から左へと文字が書かれている。(いかに古いかが伺い知れる)


舞台では念入りに打合せを行っている。聞いてみたら地元の学生の卒業式を内子座で行うのだそうだ。
舞台では念入りに打合せを行っている。

聞いてみたら地元の学生の卒業式を

内子座で行うのだそうだ。



舞台の下は奈落と呼ぶそうだ(;゚д゚)
舞台の下は奈落と呼ぶそうだ(;゚д゚) 

奈落の内部写真、石を積み上げ頑丈に作っていた。昔は人力で舞台を廻していた。
奈落の内部写真、石を積み上げ頑丈に作っていた。

昔は人力で舞台を廻していた。




近所には八朔であろうか見事に撓わになっている。誰も採りはしないのだろうか?少し心配をしてみる だけど我が山形県の庄内では柿がある柿なんか誰も採ってまではする人は皆無である。それと同じ感覚なのだろうか・・・・。
近所には八朔であろうか見事に撓わになっている。

誰も採りはしないのだろうか?

少し心配をしてみる

 だけど我が山形県の庄内では

柿があるが

柿なんか誰も黙って盗ってまでも

失敬する人は皆無である。

それと同じ感覚なのだろうか・・・・。

次回の投稿は内子町の高昌寺です。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

平成27年3月4日(水)

 石造涅槃仏

 愛媛県喜多郡内子町の

高昌寺内には平成10年11月1日に

石造涅槃仏としては、

日本で最大の長さ10m、

重さ200トンの石仏が安置されました。

覆殿の中で安らかなお顔で

やすまれておられます。

3月15日のねはん祭は勿論、

いつでもお釈迦様にご参拝ください


案内してあった。

次回は足摺岬温泉へと続きます。

 

平成27年3月10日(火)石造涅槃仏 愛媛県喜多郡内子町の高昌寺内には平成10年11月1日に石造涅槃仏としては、日本で最大の長さ10m、重さ200トンの石仏が安置されました。覆殿の中で安らかなお顔でやすまれておられます。3月15日のねはん祭は勿論、いつでもお釈迦様にご参拝ください



涅槃(ねはん)とは、お釈迦さまの入減にみる安らぎと悟りの世界をを意味する。



涅槃仏を足元から撮影


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

平成27年3月4日(水)

 足摺岬温泉

 四国最南端に建つ足摺国際ホテルロビーから

眼下に望む太平洋は波は穏やかで

行き交う大型船がゆったりと航行しているようだった。

当ホテルの広告を観ると

 部屋の窓から広がる大自然、

黒潮躍る足摺の地で獲れた

新鮮な海の幸がもてなしてくれる。

夕食は海の幸を大皿に豪快に盛り込んだ

皿鉢(さわち)会席が楽しめる。

なかでも土佐名物、

絶品『鰹のタタキ』には独自の

タレを使用しており、

こだわりがうかがえる。

満天の星空の下で、のんびりと

露天風呂もまた格別。とあった。

平成27年3月11日(水) 足摺岬温泉 四国最南端に建つ足摺国際ホテルロビーから眼下に望む太平洋は波は穏やかで行き交う大型船がゆったりと航行しているようだった。等ホテルの広告を観ると 部屋の窓から広がる大自然、黒潮躍る足摺の地で獲れた新鮮な海の幸がもてなしてくれる。夕食は海の幸を大皿に豪快に盛り込んだ皿鉢(さわち)会席が楽しめる。なかでも土佐名物、絶品『鰹のタタキ』には独自のタレを使用しており、こだわりがうかがえる。満天の星空の下で、のんびりと露天風呂もまた格別。とあった。


足摺国際ホテルの正面玄関写真


新鮮魚介を豪快な皿鉢料理
新鮮魚介を豪快な皿鉢料理で味会う

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

平成27年3月5日(木)

 足摺岬散策

 茜谷研修会二日目

足摺国際ホテルにて

十分に鋭気を養い

次の観光地へと移動した。

看板には足摺七不思議 弘法大師の爪書き石 この岩肌には大師が爪で「南無阿弥陀佛」と六字の各号を彫っている本当かな〜
看板には足摺七不思議

 弘法大師の爪書き石 

この岩肌には大師が爪で

「南無阿弥陀佛」と六字の

各号を彫っている本当かな〜


亀呼場 弘法大師がここから亀を呼び 眼下の不動岩に渡り身体安全、海上安全の祈祷をされたといわれ、この場所から亀を呼ぶとその亀が浮かび上がってきたといわれています。
亀呼場

 弘法大師がここから亀を呼び

 眼下の不動岩に渡り

身体安全、海上安全の

祈祷をされたといわれ、

この場所から亀を呼ぶと

その亀が浮かび上がってきたと

いわれています。


亀呼場 弘法大師がここから亀を呼び 眼下の不動岩に渡り身体安全、海上安全の祈祷をされたといわれ、この場所から亀を呼ぶとその亀が浮かび上がってきたといわれています。
断崖絶壁の下には岩が飛び出ているように見える。

真っ白な灯台は手入れが良いようだ デザインは「ロケット形」灯台と名付けられている。


真っ白な灯台は手入れが良いようだ

 デザインは「ロケット形」灯台と名付けられている。


足摺岬灯台の撮影ポイントにて  黒潮の表玄関と言われている
足摺岬灯台の撮影ポイントにて

 黒潮の表玄関と言われている

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

平成27年3月5日(木) 

 四国霊場第三十八番

 金剛福寺

 茜谷研修会二日目

看板を観ると 足摺岬の突端に(亀呼岩)あり大師、亀を呼ぶと不動岩に渡り修行せりと伝えられる(七不思議の一つ)
看板を観ると

 足摺岬の突端に(亀呼岩)あり大師、

亀を呼ぶと不動岩に渡り修行せりと

伝えられる(七不思議の一つ)




















木造の化石

次回は四万十川遊覧船へと移動です。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

平成27年3月5日(木)

 四万十川遊覧船

茜谷研修会二日目

 遊覧船で四万十川の案内を聞きながら

ビールを飲み昼食を頂く

 案内人は山形県の最上川遊覧船に

研修に来たそうだ。

我が県はお爺さんの師匠だのぉと言うと

 なぁんも学ぶところはなかったけのぉと

 負け惜しみに言う

 なんと可愛げのないじじぃじゃった。

だがテンポ良く案内する様は

ベテランじゃのぉ〜と感心する

平成27年3月14日(土) 四万十川遊覧船 遊覧船で四万十川の案内を聞きながらビールを飲み昼食を頂く 案内人は山形県の最上川遊覧船に研修に来たそうだ。我が県はお爺さんの師匠だのぉと言うと なぁんも学ぶところはなかったけのぉと 負け惜しみに言う なんと可愛くないじじぃじゃった。だがテンポ良く案内する様はベテランじゃのぉ感心


一度洪水が発生すると橋の上までに達するそうだ 橋は流されないような設計をしているそうだ。 全体に丸みを付けて水の抵抗を和らげ欄干は取り付けない
一度洪水が発生すると橋の上まですっぽりと達するそうだ

 橋は流されないような設計をしているそうだ。

 全体に丸みを付けて水の抵抗を

和らげ欄干は取り付けない





別の団体さんが向こうの遊覧船に乗っている。すれ違いに手を振ると向こうの団体も手を振ってくれた。案内人いわく 向こうの団体さんはこちらと違って気品がありお金持ちが良さそうじゃのぉだって・・・。
別の団体さんが向こうの遊覧船に乗っている。

すれ違いに手を振ると向こうの団体も手を振ってくれた。

案内人いわく 

向こうの団体さんはこちらと違って気品があり

お金持ちが多そうじゃのぉだって・・・。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

平成27年3月5日(木)

 高知城

 茜谷研修会二日目

 江戸時代に土佐藩の藩庁が置かれた城である。

 江戸時代に建造された天守や本丸御殿、

追手門等が現存し、

城跡は国の史跡に指定されている。

日本100名城に選定されている城である。

築城主は大河ドラマにも

登場した山内一豊であります。 

尚、高知城は本丸の建物が

完全に残る唯一の城として知られている。

平成27年3月15日(日) 高知城 茜谷研修会二日目 江戸時代に土佐藩の藩庁が置かれた城である。 江戸時代に建造された天守や本丸御殿、追手門等が現存し、城跡は国の史跡に指定されている。日本100名城に選定されている城である。築城主は大河ドラマにも登場した山内一豊であります。 尚、高知城は本丸の建物が完全に残る唯一の城として知られている。

手前が本丸御殿で築城された当初、

二の丸御殿ができるまで、

山内一豊と見性院が暮していた。

追手門の入口は枡形の巨大な石垣で囲まれていて、敵を3方から攻撃できるようになっている。江戸時代からの現存であり、追手門と天守閣ともに現存で、1枚の写真に収めることの出来る唯一の城であるそうだ。
追手門の入口は枡形の

巨大な石垣で囲まれていて、

敵を3方から攻撃できるようになっている。

江戸時代からの現存であり、

追手門と天守閣ともに現存で、

1枚の写真に収めることの

出来る唯一の城であるそうだ。










☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

平成27年3月5日(木)

 はりまや橋 

高知市のHPより

 「♪土佐の高知のはりまや橋で,

坊さんかんざし買うを見た」と

よさこい節のフレーズにもなり,

純信とお馬の恋物語でも

知られているはりまや橋。

江戸時代に,堀川を挟んで商売を行っていた

「播磨屋」と「櫃屋」が,両者の往来のため私設の橋を

架けたことが「はりまや橋」の由来といわれています。

その後,何度か橋は架けかえられ,

堀川も埋め立てられましたが,

現在は,はりまや橋公園として整備され,

川のせせらぎを再現。

昔のはりまや橋も復元し,

純信・お馬のモニュメントも設置されています。

平成27年3月19日(木) はりまや橋 高知市のHPより 「♪土佐の高知のはりまや橋で,坊さんかんざし買うを見た」とよさこい節のフレーズにもなり,純信とお馬の恋物語でも知られているはりまや橋。江戸時代に,堀川を挟んで商売を行っていた「播磨屋」と「櫃屋」が,両者の往来のため私設の橋を架けたことが「はりまや橋」の由来といわれています。その後,何度か橋は架けかえられ,堀川も埋め立てられましたが,現在は,はりまや橋公園として整備され,川のせせらぎを再現。昔のはりまや橋も復元し,純信・お馬のモニュメントも設置されています。





純信・お馬のモニュメント
純信・お馬のモニュメント


高知市内の繁華街市の職員だろうか道案内をしていた。
高知市内の繁華街市の職員だろうか道案内をしていた。


居酒屋へと足取りも軽く行動する
居酒屋へと足取りも軽く行動する


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

平成27年3月6日(金)

 坂本竜馬

 茜谷研修会三日目

 坂本竜馬記念館を見学

 土佐郷士株を持つ裕福な商家に生まれ 、

脱藩した後は志士として活動し、

貿易会社と政治組織を兼ねた

亀山社中(後の海援隊)を結成した。

薩長同盟の斡旋、

大政奉還の成立に尽力するなど

倒幕および明治維新に影響を与えた。

大政奉還成立の1ヶ月後に

近江屋事件で暗殺された。

1891年(明治24年)4月8日、

正四位を追贈される。

平成27年3月16日(月) 坂本竜馬 茜谷研修会三日目 坂本竜馬記念館を見学 土佐郷士株を持つ裕福な商家に生まれ 、脱藩した後は志士として活動し、貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中(後の海援隊)を結成した。薩長同盟の斡旋、大政奉還の成立に尽力するなど倒幕および明治維新に影響を与えた。大政奉還成立の1ヶ月後に近江屋事件で暗殺された。1891年(明治24年)4月8日、正四位を追贈される。


いつ襲われても不思議でない時代であったから 懐にはいつも拳銃を忍ばせていた。

いつ襲われても不思議でない時代であったから

 懐にはいつも拳銃を忍ばせていた。

1867年12月10日(満31歳没)


リアルな坂本竜馬像
リアルな坂本竜馬像






桜が満開であった。花びらが全部下を向いている。
桜が満開であった。花びらが全部下を向いている。





☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

平成27年3月6日(金)

 桂浜散策

 龍頭岬には、太平洋を眺めるように

坂本龍馬像が建っている 

大町桂月の碑や龍馬彰勲碑

椿の小径などの遊歩道も整備されている。

平成27年3月17日(火) 桂浜散策 龍頭岬には,太平洋を眺めるように坂本龍馬像が建っている 大町桂月の碑や龍馬彰勲碑,椿の小径などの遊歩道も整備されている。





桂浜は突然の高波が押し寄せるために遊泳禁止になっている。
桂浜は突然の高波が押し寄せるために

遊泳禁止になっている。


海では白エビ漁が盛んに行われていた。
海では白エビ漁が盛んに行われていた。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

平成27年3月6日(金)

 祖谷の蔓橋

 かずら橋は、

サルナシ(しらくちかずら)などの

葛類を使って架けられた

原始的な吊り橋であります。

ここの橋は起源はその昔、

弘法大師が祖谷に来たとき困っている

村民のために架けたとか、

あるいは平家の落人がこの地に潜み、

追手が迫ってもすぐ切り落とせるように葛を

使って架設したとの伝説もあるが定かではない。

平成27年3月18日(水) 祖谷の蔓橋 かずら橋は、サルナシ(しらくちかずら)などの葛類を使って架けられた原始的な吊り橋であります。ここの橋は起源はその昔、弘法大師が祖谷に来たとき困っている村民のために架けたとか、あるいは平家の落人がこの地に潜み、追手が迫ってもすぐ切り落とせるように葛を使って架設したとの伝説もあるが定かではない。


安全のために中はワイヤーで結ばれている。
安全のために中はワイヤーで結ばれている。




琵琶の滝 琵琶の滝の由来は 源氏の戦いに屋島で敗れた平国盛が安徳天皇を奉じ粗谷に潜入し、この地に土着したという。この滝で落人達が昔日の古都の生活をしのびながら滝の下で琵琶をかなでつれづれを慰め合ったと伝えられている。
琵琶の滝

 琵琶の滝の由来は

 源氏の戦いに屋島で敗れた

平国盛が安徳天皇を奉じ粗谷に潜入し、

この地に土着したという。

この滝で落人達が昔日の古都の生活を

しのびながら滝の下で琵琶をかなで

つれづれを慰め合ったと伝えられている。