11月30日付、釣り情報
 
最近は悪天候が続き、釣りに出られる日も少ないが、波が落ちて条件が安定した日は加茂から新潟方面までの各磯場や砂浜などでクロダイの30cm〜40cmを主に、一場所2〜5尾の釣果が出ている。
庄内中通し竿で主に6m以上を用いるか、浮き釣法での釣果となるが、オキアミのエサとコマセによる実績が高い。
秋も深まり魚の食いも活発化してきたので、ハリスは太めの2号以上を用いて大物にも対応できる仕掛けでアタックしてほしい。

特に波の高い日は、投げ竿によるブッコミ釣りでの釣果も実績が高い。
ブッコミの場合は20〜30号の錘を用いて投げ込むが、沖のテトラや根回り、それに沖目に潮が流れ出ている周辺が好ポイントになる。
この場合のエサは、投げても取れにくい赤エビやイカの短冊、ホタルイカなどに釣果実績がある。
ブッコミ釣りの場合は、ハリス5号クラスを30〜50cm付けておく事と、針は大きい方が仕掛けの絡みや魚のバラシも少なく無難。
また各地磯や沖磯での釣り場においてはマダイとスズキの60〜80cmクラスも時折釣れている。

一方船も、ハナダイ狙いで明石方面に出漁した船では1人で取り混ぜ4〜6kgの釣果。
ハナダイは20〜25cmを主に、1人で15〜30尾が平均的釣果で、イナダやメバルなどが混じる。  磯と船は早朝から終日が狙い目となる。

11月23日付 釣り情報

寒気の影響で波が高い日が続くが、釣り場の状況は好調で、今後が楽しみだ。
天候と波次第だが、磯に出られる好条件の日は各釣り場でクロダイ、マダイ、スズキなどが期待できる(早朝〜夕方夜まで)。
好天に恵まれた日は、加茂から鼠ヶ関までの地磯で終日クロダイが数多く出た。

クロダイの方は相変わらず小形で30〜40cmクラスが主となるが、一場所10尾以上の釣果も出ており、今後は大形も期待できる。
クロダイとマダイはウキ釣法と庄内中通し釣法のいずれでも良く、エサとコマセはオキアミが無難だが、小アジなどのエサ取り対策も必要で、エサ取りに強いエサ選びも大切だ。エサ取りに強いエサは、カニや赤エビなどの他に、練りえさの団子でも良い。
その日の条件にもよるが、最近は磯や堤防での足下で特に大形がヒットしている。

また、波の高い日には投げ竿による通称ブッ込み釣りで、赤エビやホタルイカのエサでクロダイ、アイナメの30cm〜50cmが釣れる。
波と潮の影響が少ないポイントや、沖目狙いで取り混ぜ一場所2〜3尾の釣果、また、投げ竿にウキを用いての流し釣りで、赤エビやイソメのエサでスズキも出る。
いずれもハリスは太目の5号クラスが安心で、スズキの形は60〜70cmが主に釣れるが、ルアーでも狙える。

一方船はハナダイだと明石方面に出漁した船で20〜25cmを主に、1人で15〜30尾が平均的釣果。
大瀬方面でのジギングでは、60cmクラスのヒラマサやワラサが船全体で10尾前後出ているが、これからはますます大物が期待できる。

11月16日付、釣り情報

最近の地磯での釣りは、凪の日が少なく、波を避けてのポイント選びが大変だが、多くの釣り場でクロダイが数多く釣れている。
クロダイの形は比較的小ぶりの30〜40cmクラスが多いが、一人で2〜5尾の釣果が目立った。
釣り場は加茂荒崎周辺、今泉、油戸、由良白山島、小波渡、米子、小岩川、鼠ヶ関、府屋、寝屋方面までの地磯や漁港およびその周辺での釣果。
ウキ釣り、庄内中通し釣法のいずれでも良く、餌とコマセはオキアミが無難だが、場所により餌取りの豆アジやフグに悩まされた釣り人も多かった。
これらの餌取り対策の餌としては、比較的固めの餌で、コーン(キビ)、海老の皮付き、カニなどが有利な場合も多く、また、市販の団子餌や練り餌も効果的で釣果実績も高い。

最近、ルアーによるスズキも好調になってきた。各地磯などから50mほどルアーを振り込みリールで巻き込んでくる釣法だが、スズキの他に、イナダ、ヒラメ、クロダイ、マダイなどが釣れることも多い。

一方、船釣りでは、近海のハナダイの最盛期だが、凪に恵まれず、なかなか出漁できないが、出漁できれば20cmクラスが数釣りできる。
各漁港から30分ほど沖に出た水深50mラインで釣れるが、ハナダイの他に、イナダなどの回遊魚や、ヒラメ、メバルなど多くの魚種や形も楽しめるので、仕掛けはハリスの絡みやヨレの少ないクロスビーズ仕掛けの胴付きタイプで、3〜4本針のハリスは4号クラスを使用した方がハリス切れも少なく無難。
釣り餌は市販の冷凍赤海老や大型のオキアミが良い。

11月9日付釣り情報

最近は悪天候が続き、釣りに出られる日も少ないが、波が落ちて安定した日は各磯場でクロダイ、マダイの30cm〜40cmを主に、一場所2〜5尾の釣果が出ている。また各釣り場においては、マダイの30〜60cmとルアーによるスズキの60〜80cmクラスも時折釣れている。最近目立った釣果が出たのは、加茂の荒崎と油戸の白岩、小岩川方面の磯場で通称松ノ木下などで、クロダイの数が楽しめた。
それに、渡船による堅苔沢の四ツ島や烏帽子などでもクロダイやマダイの釣果も最近は向上している。磯での釣法はウキ釣法と庄内中通し釣法のいずれでも良く、エサはオキアミや赤エビの冷凍品、マキエサも集魚剤を混ぜたオキアミが無難だ。
秋も深まり魚の食いも活発化してきたので、ハリスは太めの2号以上を用いて大物にも対応できる仕掛けでアタックしてほしい。
一方船も、ハナダイで明石方面に出漁した船では1人2〜6kgの釣果。 ジギングでのワラサやヒラマサは60cm前後が一人で2〜5尾出ているが釣果にややムラがある。近海でも条件に恵まれるとハナダイやイナダ、ウマズラ、メバルなどの20〜30cmを主に、1人で30尾前後が平均的釣果。エサは冷凍の赤エビが主体であるが、オキアミやイソメ類でも良い。 磯と船は早朝から終日が狙い目となる。最近は磯場に海苔が付きはじめたので、足元には特に注意が必要だ。

11月2日付釣り情報

波の高いときは投げ釣りによるクロダイや、アイナメ釣りが面白い。
釣り場は安全な堤防や、波の影響が少ない岩場、砂浜などで、主な釣り場は、加茂の赤灯台や白灯台の堤防、加茂の荒崎、油戸漁港脇の砂浜、小波渡の砂浜と漁港の堤防、堅苔沢漁港堤防、米子漁港の堤防と港内などで、20〜30号のオモリと、ハリスは5号クラスを用いるのが無難。
竿は、やや硬めで3.6m以上を使用し、エサは、青イソメ、赤エビ、ホタルイカやイカの短冊を用いる。投げ釣りの場合、50cm前後の大形クロダイやアイナメが釣れるので、タモは必ず用意する事。

今泉から油戸近辺の地磯で、庄内中通し竿の長目の竿で、ダンゴ釣りにより、良形のクロダイを10尾ほど釣ったとの情報もあり、また、堅苔沢漁港からの渡船による四ツ島では70cmクラスのマダイも出た。

最近ようやく20cmクラスのアジが回遊して磯回りに寄ってきたので、凪の日はアジ釣りも期待できる。
今のところ加茂から鼠ヶ関方面まで釣れているが、港内の場合はサビキにコアミなどのエサを付けるトリック仕掛けが効果的。
堅苔沢漁港界隈で夕方から形のよいアジが数釣りできた情報もある。一本釣りの場合は、ウキ釣り、庄内中通し釣法のいずれでも良いが、できるだけ海底にエサを沈めた方がアジの形は良く、エサを浮かせると小形のアジが釣れやすい。
エサとコマセはコアミや小粒のオキアミが無難だが、コマセには市販の集魚剤を混ぜると効果的だ。

一方、近海の船釣りはハナダイの最盛期に突入したが、凪に恵まれず、なかなか出漁できないのが難点。出漁できれば近海でも20cmクラスが数釣りできる。
ハナダイの他に、イナダなどの回遊魚や、メバルなど多くの魚種や形も楽しめるので、ハリスは4号クラスを用いた方が無難。
ハリスの絡みやヨレの少ないクロスビーズ仕掛けの胴付きタイプで、3〜4本針に市販の冷凍赤エビのエサを用いたものが、いずれの魚種にしても釣果実績は高い。釣果は各魚種を取り混ぜて30〜50尾が平均的。