■最近の情報

3月30日付の釣り情報

加茂から鼠ヶ関までの地磯や各漁港の堤防回りなどの足下を探ると、メバルやソイ、アイナメの15cm〜20cmクラスが釣れる。
竿はやや硬めで2.7m〜3.6mの中通し竿やガイド竿が適する。
地磯の岩場や堤防周りを歩いて移動しながらの釣り方が有利で、ハリスは2号程度の太目を用いるか、市販のブラクリ仕掛けが良い。
オモリを付ける場合は、針の1cm程上に付けるのが良く、針はセイゴの9号クラスが無難。

エサはオキアミ、イソメ類で良いが、バイオワームやソフトワームなどの人工餌や擬似エサでも釣れる。
主に釣れる時間帯は、夕方から夜にかけて実績があるが、日中でもポイントを変えながら半日程釣り歩くと10〜20尾の釣果が得られる。
また、ルアーによるスズキのシーズンに入るが、今のところ目立った釣果は出ていない。

一方船では近海のドコ(キツネメバル)が本格的になってきた。
胴付き3本針の仕掛けに冷凍イワシの1尾掛けのエサやホタルイカで、30〜40cmクラスのドコが1人で10尾前後釣れるが、今年は小形が多いようだ。
各漁港から30〜40分程沖に出るポイントになるが、ドコの他には小形で20cm前後のメバルも50尾前後釣れる。
メバルの場合は、6〜10本針のサビキ仕掛けを用いるとエサは付けなくても釣れるが、その日の条件次第で付けた方が良い場合もあるので、ドジョウ、ホタルイカやイカの短冊などは用意した方が無難。
ドコとメバルは、いずれも日中の釣りで、約6時間程度での釣果。

3月22日付 釣り情報

堅苔沢港からの渡船による四ツ島では、クロダイが釣れている。
形は主に40cmクラスが多いが、今後は数も期待出来る。 クロダイの他にはホッケも釣れるが、ホッケは地磯からも釣れている。
地磯の場合、主な釣り場は、加茂荒崎、由良の白山島、堅苔沢港周辺の釣り場などだが、エサとコマセはオキアミが良く、コマセを続ける事で釣果が期待できる。
また、堅苔沢以南の地磯でもホッケは釣れるが、クロダイも出始める頃になった。
いずれの釣法もウキ釣法、庄内中通し釣法が良く、コマセは少量で良いので続ける事がコツで、エサとコマセは大粒アミやオキアミが適す。

また、各漁港内でのタナゴ釣りが始まった。 エサとコマセにはイサダが一番良いが、コアミでも代用できる。
タナゴの形は15〜25cmで、夕方から夜にかけて数が出るが、一場所で5〜10尾程度の釣果。

一方、船でのドコ(キツネメバル)釣りが本格的になる。各漁港から出漁して、50〜60mの水深ラインなどでの釣りとなるため、船で約30分ほど沖に出る。
仕掛は胴付の3〜5本針仕掛か、天秤を使用してハリスを長めにする流し釣りが主流となり、エサは冷凍イワシやホタルイカが無難。
ドコの形は30〜50cmクラスとなるが、今年は30cmクラスの小形が多く数が出る。 早朝から昼過ぎまでの釣りで、1人10〜20尾 の釣果。

3月16日付 釣り情報

各漁港の堤防や、沖手に突き出た磯場からの投げ釣りではカレイ、それに、ウキ釣法、庄内中通し釣法などではホッケが釣れる。
主な釣場は加茂北防波堤、加茂荒崎、油戸漁港、由良漁港の堤防、由良白山島、小波渡、堅海苔沢の米子などの漁港、鼠ヶ関の弁天島周辺などになるが、カレイの場合は、市販のカレイ仕掛けに、バイオワームや、アサリのムキ身、イソメなどのエサを用いる。
カレイの種類はイシガレイの他、いろいろな種類のカレイが釣れるが、日中5時間程度で一場所2〜5尾の釣果。
今の時期は30cmの形が多く出るので、ハリスは2号以上が無難。仕掛けは出来るだけ遠投して、少しずつリールを巻いては休み、又巻いては休むパターンを繰り返すと釣果が向上する。

ホッケの場合は、群を作り回遊してくるので、当たりハズレもあるが、主に回遊してくるホッケを待つ釣りとなるので、オキアミ等のコマセを少量ずつ撒き続けているとホッケが寄ってくる事が多い。
主なポイントは出来る限り沖手に張り出したところが有利なので、沖方向に突き出た岩場や堤防の先端などが有利となる。
カレイと同じく日中の釣りとなるが、5時間ほどで1人で10尾前後の釣果だが、回遊に当たれば数も出る。
エサはオキアミが無難でホッケの形は、30〜35cmクラスが多い。

3月9日付 釣り情報

  最近の大雪で、春が冬に逆戻りした状況である為に、特に目立った情報が入っては来ないが、今の時期の船釣りの場合は、由良港から約1時間程の明石(アカシ)方面で、主に小形の20cm前後のメバルが釣れる。
メバルの場合、サビキ仕掛けの10本針仕掛けを用いて、エサは状況次第で付けるが、毛付きの仕掛けであれば、特にエサを付けなくとも釣れる。
エサを付ける場合は、冷凍物で良いので、ドジョウやホタルイカ、それにイカの短冊などが適す。
一方、粟島方面に向かうと、イナダやワラサが良く釣れる事が多い。
やはり毛針の仕掛けを用いるが、メバルのハリス3号より1回り太い4〜6号のハリスを用いる方が安心だ。
イナダの群れに当たるか否かで釣果は左右するが、当たれば1人でイナダとワラサ混じりで10〜20尾程度釣れる事が多い。
メバルでは15〜20cmクラスで、100〜200尾の釣果が期待できるが、今釣れるメバルは黒メバルが多く、外道にヤリイカが釣れる事も多い。
近海のドコ(キツネメバル)も、いよいよ最盛期だが、まだ豊漁の情報は聞こえてこないので、今後に期待している。

3月2日付 釣り情報

小雪がちらつく早春の庄内であるが、ホッケが出始めたとの情報が入っている。
これからは磯と堤防でのホッケ釣りと、カレイの投げ釣りが始まる。

ホッケは加茂荒崎、油戸荒崎、由良の白山島など、沖目に突き出た釣り場が有利で、すでにクロダイも一部の地磯では釣れている。
ホッケは群れで回遊するので3月後半には各漁港の中にも入ってくる事が多い。
ホッケはクロダイと同じで、オキアミのコマセとエサを用いて、ウキ釣法、庄内中通し釣法のいずれでも釣れる。
形は主に30〜35cmクラスが多く、一場所2〜3尾で、多い時で1人で10尾以上の釣果。
堅苔沢の渡し船による四ツ島だと、今の時期はホッケの他にクロダイが釣れる。
クロダイは40cm前後で、島全体で5尾程度、釣法はホッケと同じで、いずれも日中の方が釣れる。

投げによるカレイ釣りは、各漁港堤防などから狙った方が無難で、カレイ仕掛けの2〜3本針にエサは今の期エサの手配が簡単なのは、バイオワームなどの人工エサが無難で、バイオワームはイソメのタイプとオキアミエキスタイプがあり、いづれも実績がある。
手配ができれば、もちろんアサリの剥き身やイソメ類の餌も良い。。
投げ竿は2.7m〜4.5mで、錘負荷が15〜20号クラスの竿が標準で、遠投したら少しずつ仕掛けを寄せてくる途中に時折ストップして当たりを待つ。

一方最近の船釣りに関する情報だが、由良港からだと約1時間の明石(アカシ)方面では、主に小形で20cm前後のメバルの数が出る。
サビキ毛針の10本仕掛けを用いて、エサは状況次第でつけるが、つけなくとも釣れるガ、エサを使う場合は冷凍物で良いので、ドジョウ、ホタルイカやイカの短冊などが適す。
釣れる日には、一人で100尾以上の釣果。