1月26日付 釣り情報
 
最近は水温の変化が不安定なためか、地磯での釣果にはムラがあるが、堤防まわりやテトラでの通称穴釣りが始まった。
1mほどの短い竿にブラクリ仕掛けを用いて、堤防の壁面やテトラの隙間にエサを落とし込む釣法だが、主にメバルなどの他、ソイやアイナメが釣れる。
魚の形は15〜25cmクラスで、一場所2〜3尾が平均的釣果だが、オキアミなどをコマセに用いると釣果も倍増する。 エサはオキアミでも良いが、白魚などの小魚のエサでも実績が高い。
一方、凪の日には、堅苔沢の沖磯である四ツ島では相変わらずクロダイが好調だが、水温がまだ高い関係か、本来であれば南下する30cm以下のクロダイが混じり、多い日だと全体で30〜50cmクラスが50尾以上の釣果が出る。
クロダイ釣りはウキ釣法、庄内中通し釣法が良く、エサとコマセはオキアミが無難。
四ツ島では今後も冬期間通して何らかの魚種の釣果が期待できるが、今後はワラサの60cmクラスも混じるので、強めのタックルで専門に狙っても楽しめる。


1月18日付  釣り情報

 
最近は雪が多く波の高い日が続き、磯には立てない日が多いが、今の時期は荒波を避けての港内や、砂浜の沖手にあるテトラの内側めがけての投げ釣りによるクロダイが楽しめる。
3.9m以上の硬めの投げ竿に、20〜30号の鉛をつけた仕掛けで、ハリスは5号程度に針は海津やセイゴ針の16号前後を用いてベタ底を狙う。
エサは赤エビやホタルイカ等が無難で、クロダイの外道にはアイナメの40〜50cmも釣れる。
地磯でのクロダイは、今月下旬頃までが釣期だが、渡船による堅苔沢の沖磯である四ツ島では冬期間を通しても釣れる事で人気があるが、最近の凪の日にはクロダイが数多く釣れた。

一方、船のヤリイカが盛期に入るが、イカパンチの仕掛け針に魚の切り身をエサにして釣る方法に実績がある。
イカの群れに当たれば全長30〜40cmクラスが一人で50ハイの釣果。
また、小形のメバルも盛期で20cm前後が一人100〜200尾の釣果も期待できるが、主にサビキの仕掛けが無難で実績もある。 釣り場は各漁港から30分程度の近海で、水深50〜60mラインがポイント。



1月10日付 釣り情報

最近の雪と寒さで釣り人からの釣果情報が入ってこないが、クロダイは今月いっぱいは地磯で狙える。
ポイント的には沖目に突き出た釣り場と苔付け場等で期待が出来るが、主な釣り場としては、加茂荒崎、今泉の大平、油戸の荒崎とトウフ岩。由良の白山島と葉山の磯、堅苔沢と小岩川方面の磯、鼠ヶ関の弁天島と横網地(ヨコアジ)などで、渡船による堅苔沢の四ツ島では2月中も期待できる。
四ツ島に凪の日に出漁できれば全体で20尾前後の釣果が例年の実績で、形は30cm〜50cm。ウキ釣法、庄内中通し釣法のいずれでも良く、エサ、コマセ共にオキアミが主流。
一方船は、深海でのタラ釣りが盛期で、近海ではヤリイカとドコ(キツネメバル)が今後期待できるが、いずれも荒凪続きで出漁が難しい。

1月1日付 釣り情報
 
地磯でのクロダイは、水温からして今月の中頃までは釣果が期待できそうだ。
由良や堅苔沢からの渡船で沖磯に出れば、2月もクロダイは釣れが、余程の凪に恵まれないと渡船は難しい。
堅苔沢の沖に位置する四ツ島では、冬期間にクロダイの他、ワラサなどの回遊魚も釣れることがあるので、回遊魚をルアーなどで専門に狙っても面白い。
回遊魚はルアーの他にエサ釣りでも釣れるが、クロダイ狙いのタックルではパワー不足なので、大振りな専門のタックルが必要となる。
これらのエサ釣りのエサは、クロダイと同じくオキアミが一般的で、コマセもオキアミに実績があるので、潮の流れに合わせて少量ずつコマセ続けると効果がでる。
クロダイ回遊魚ともに、ウキ釣り、庄内中通し釣法のいずれでも良いが、今の時期、いずれも大形が釣れるので、ハリスは一回り太めが安心。
クロダイの形は40〜50cmで、時には55cmクラスも出る。ワラサなどの回遊魚では60〜70cmが標準サイズとなるが、イナダなどの40cmクラスが多く混じる事もある。
 一方各漁港からの遊漁船による釣りでは、これからの時期、特に期待できるのは近海でのヤリイカとドコ(キツネメバル)で、沖では回遊魚のイナダやワラサなども釣れる。
ヤリイカは疑似餌や冷凍の生魚をエサに用いて釣る方法で、半日の釣果で30尾程度だが、群に当たらないと全く釣れない事もある。
ドコの形は50cm前後の大形が釣れるので引きも強く楽しめるが、平均で一人5尾程度の釣果だが、形が30cmクラスの小形の場合は、その日の条件に合致した仕掛けやエサを使用した場合には数も出る。
ドコの仕掛けは、胴付き仕掛けか、天秤を用いた流し仕掛けが一般的で、エサは冷凍のホタルイカやイワシなどの生魚を用いる。