アフリカの旅2
(ジンバブエ・ボツワナキャンピング)


チョベ・サファリー1


インパラとイボイノシシ



レイヨウ類の足跡

動物の死骸1

動物の死骸2



チョベサファリ-1

次の日はチョベ国立公園をサファリ―カーで行く。
昨日はチョベ川をボートでサファリ―。
今度はサファリ―カーでチョベ川にそって走る。
走る道路には動物の足跡、そして狩りの果ても・・・
チョベ・サファリー2



サファリ―カーにて

ガイド&ドライバーと

昼食の準備

昼食


サルの親子
チョベサファリ―2

チョベ川の所々には休憩用の施設(?)がある。
サファリーの途中、休憩や昼食に使う。
近くにはトイレもあり、ここで昼食。
木の上ではおこぼれにあずかろうとサルが待ち構えていた。
(気を緩めると食べ物を奪われるので注意!絶対にえさを与えないこと)
チョベ・サファリー3

ウガンダキリン






アップ

角の上にウシツツキ
チョベサファリ―3

久々の大型動物の出現。全員が興奮気味。
キリンの登場である。草食動物では一番背が高い。
アミメキリンとマサイキリンの中間型。
斑点がアミメキチンのように揃っていないのが特徴。
チョベ・サファリー4

イボイノシシ

イボイノシシの親子

このようにして草を食べる

イボイノシシの親子



何時の間にやら

ゾロゾロ・・・
チョベサファリ―4

アフリカではイボイノシシはよく見かける。
人間を恐れて、人間を見るとしっぽをあげて去ると聞いた。
ところが、このあたりのイボイノシシはご覧のとおり。
いつの間にか、子供のイノシシもゾロゾロお出まし。
チョベ・サファリー5

バッフアロー





イーランド

チョベサファリ―5

これも大物、バッフアローの登場。
大きな角に大きな体、貫録十分。
遠目にこちらに睨みを利かせていた。
近くのブッシュには特徴のあるイーランドが・・・
チョベ・サファリー

サバンナモンキー親子


サバンナモンキー子供




マングース

マングースの群れ
チョベサファリ―6

水辺近くの草原にサバンナモンキーの群れが現れた。
サバンナモンキーも比較的警戒心が強いと聞いていたが、
水を飲みにやってきたのか、行儀よく横切って行った。
そのすぐ近くをマングースの群れが・・・
チョベ・サファリー

インパラメス群れ

インパラオス群れ

インパラオス群れ



インパラ戦いの練習



チョベサファリ―7

チョベサファリ―の最後はインパラ。
今回のサファリ―では一番出あった種類かな。
オス群れとメス群れが比較的近くにいた。
どちらも若い群れで、オス同士はそろそろ戦いの練習・・・
チョベ・サファリ―・ロッジ1

サバンナモンキー子ども






チョベ・サファリ―ロッジ1

チョベ・サファリ―ロッジの朝はサバンナモンキーと一緒に目覚めた。
ロッジを遠巻きにサバンナモンキーがお出まし。
食事前にサバンナモンキーを追う。
この群れには子供が多くあどけない顔でいたずらのし放題・・・
チョベ・サファリ―・ロッジ2

サバンナモンキー親子




サバンナモンキー家族


キャンプサイド

ロッジ

チョベ川支流
チョベ・サファリ―・ロッジ2

サバンナモンキーは住むところによって毛の色などが違う。
昨日出あったサバンナモンキーは毛の色が茶色で野生そのもの。
ロッジのサバンナモンキーは全体に白っぽくおとなしそう?・・・
ここでも子連れが多く、かわいい仕草でカメラポーズ。
アフリカの旅2(ジンバブエ、ボツワナキャンピング)
1.チピス 2.マトポス 3.ワンゲ1 
 4.ワンゲ2 5.チョベ1 6.チョベ2
アフリカ・ケニヤの旅総集編
1.ナイバシャ湖 2.ナイバシャ湖・ナクル湖 3.マサイ・マラ1 4.マサイ・マラ2 

私のお気に入り
道祖神 http://www.dososhin.com/
ケニヤに行ってみよう http://kenya.blog.shinobi.jp/

トップページへ
次へ
tfukukawa@jcom.home.ne.jp ご意見、ご感想はこちらまで