アフリカサファリ―の旅V
タンザニアセレンゲティ2



車が取り囲む

平然と眠るライオン


お腹がパンパン

近くにあった獲物の骨




ライオン

セレンゲティは広いセロネラ・エリアを中心ムーが川渡りをするグルメティ川、
リバーフォレスト、ヒポプールなど様々な自然の表情を見せてくれる。
草原には草食獣がたくさん集まる。それを狙って肉食獣も・・・
その頂点に君臨するのがライオン。
見よこのお腹、この寝姿、向かうところ敵なし・・・
ソウゲンワシ

ソウゲンワシ





ソウゲンワシ   タカ科

陸の王者がライオンならば空の王者はワシ・タカ。
ソウゲンワシは全体が褐色のタカ科のワシで、よくトビと見間違う。
大きさはトビよりさらに大きく、ろう膜と足が黄色い。
サバンナでは木に止まっているのをよく見かける。
ブチハイエナノウサギ

ブチハイエナ






ノウサギ


ブチハイエナ   食肉目ハイエナ科

ライオンやワシの集まる近くにはブチハイエナがいる。
サバンナの掃除屋とか腐肉あさりと悪評が高い。
しかし、以外にもサバンナではライオンの方が獲物を横取りしているようだ・・・
横取りされたハイエナは未練たらしくライオンの周囲をうろついているのでそうみられたいる。

ノウサギ  ウサギ科ノウサギ属

一見してノウサギと分かる体形で、体色は灰色と八色の胡麻塩で、横腹と四肢は茶色で腹は淡い。
サバンナから森林帯の縁辺にまですみ、定住性が強い。
朝夕に活動し、日中は藪や地面のくぼみで休み、日中はなかなか出会えない。
車などの驚いて飛び出し、逃げるのに出会うことがある。
このノウサギは窪みに隠れているつもりか一向に逃げ出さなかった。
セレンゲティ鳥1

ヘビクイワシ

アフリカハゲコウ


ハゲノドシャコ

アフリカシラコバト

ボタンインコ
セレンゲティの鳥1

私のようななまくらバーダーは動物を見る間に間にとりを楽しむことが出来る。
セレンゲティは動物も多いが鳥の数も多い。
それもアフリカならではの固有種が多い・・・
ワシタカの猛禽類もさることながらヘビクイワシやハゲコウなど多種多様。
キャンプサイトではアフリカシラコバトやボタンインコウなどなど・・・
セレンゲティ鳥2

アカハシコガモ







オオフラミンゴ


セレンゲティの鳥2

セレンゲティには大小の湖がある。
そのほとんどが塩湖で水辺に来る水鳥の種類も違う。
その代表選手がフラミンゴで、その数も多い。

アカハシコガモ   カモ科
東アフリカの水辺でよく見かける小型のカモ。
恋桃色のクチバシが目立ち、根元が黒い。光彩は茶色で足は黒い。
通常はつがいか小群で見られ、甲殻類など小動物を食べる。

オオフラミンゴ   フラミンゴ科
東アフリカのアルカリ性の湖に住む。
細長い頸と足、小さい頭、下方に湾曲しているクチバシを持っている。
羽色は淡いピンクで、むしろ白っぽく、クチバシはピンクで先端が黒い。
主に動物性プランクトンを食べている。
セレンゲティ鳥

エジプトガン





エリマキシギ


セイタカシギ
セレンゲティの鳥3

湖の水辺にはいろいろなシギチドリもやってくる。
フラミンゴに交じって、セイタカシギやエリマキシギが餌をついばむ。

エジプトガン   カモ科
東アフリカで最も一般的なガンカモ類で、どの水辺にもいる。
ピンクのクチバシ、オレンジ色の虹彩、目の周囲の茶色、茶色い背、白い雨覆と黒い風切り。
鳴き声は騒々しく、主に草の葉や実を食べる。
セレンゲティ鳥4

ズグロアオサギ

アオサギ


コサギ


シロクロゲリ

オウカンゲリ

セレンゲティの鳥4

水辺や湿地にはサギ類やケリ類もやってくる。
サギではコサギからアオサギまで多種多様。
ケリもやってきて騒々しく鳴く・・・

ズグロアオサギ   サギ科
アオサギより小さくて、全体に色が濃く後頭から首にかけて黒く、喉から前頸にかけて白い。
サハラ以南に広く分布し、味宇部からサバンナにかけて通常単独で見かけられる。
餌は意外に魚類は少なく、ネズミや小型の爬虫類を食べている。

オウアンゲリ   チドリ科
黒い頭頂を白線が取り囲んでいる。日本人には王冠よりも鉢巻といった方が似合う。
全体が茶褐色で腹は白く、風切は黒い。オレンジ色の虹彩、赤いクチバシと足が目立つ。
主にシロアリ、バッタ、甲虫などを食べる。
セレンゲティ鳥

アカハシウシハタオリ


ツキノワテリムク


ズグロオナガモズ

セレンゲティの鳥5

セレンゲティのキャンプサイトには多くの鳥がやってくる。
ハタオリ類やテリムク類やモズ類と・・・
種類や数も多い。

ツキノワテリムク   ムクドリ科
ムクドリ類が多い東アフリカでも最も一般的かつ目立つ鳥。
頭から上半身は金属光沢のある黒色で、
胸には名の通りの月の輪状の白斑があり、腹は明褐色で目立つ。
ロッジやキャンプサイトで容易に見られる。
セレンゲティ鳥

ライラックニシブッポウソウ




セレンゲティの鳥6(ライラックニシブッポウソウ)   ブッポウソウ科

東アフリカでは最も美しい鳥とされているが、比較的よく出会う。
喉はライラック色、後頭部は黄緑、お腹は水色。
淡くカラフルな鳥で、羽を広げると鮮やかな青色でとても美しい。
やぶなどの木の多いところで、魂通夜トカゲなどを捕食している。
セレンゲティ動物

カバ


トムソンガゼル





セレンゲティの動物

いよいよセレンゲティに入った。
地形も様々で広い草原があるかと思うと、突然湖が現れる。
しばらく行くと広い草原に岩山が現れてくる・・・
さて、どんな動物に出会えるだろうか・・・おたのしみ。
アフリカサファリ―の旅V(タンザニア)
1.アルーシャ 2.オルドバイほか  3.ンゴロンゴロン2 4.ンゴロゴロンの鳥たち 5.ンゴロゴロンの動物たち1 
6.ンゴロゴロンの動物たち2 7.ンゴロゴロンの動物たち3 8.セレンゲティへ 9.ンドウトウ1  10 .ンドウトウ2
11.ンドウトウ3  12.ンドウドウ4  13.セレンゲティ1 14.セレンゲティ2  

私のお気に入り
道祖神 http://www.dososhin.com/
ケニヤに行ってみよう http://kenya.blog.shinobi.jp/

トップページへ

ご意見、ご感想はこちらまで