新編こどもとり図鑑
セグロカモメ
いよいよカモメの仲間の登場である。
まずはじめに紹介するのはセグロカモメ。全長約60pの大型のカモメでハシブトカラスより一回り大きい。オスメス同色で、背や翼上面は青灰色で、頭、首、腹、尾は白い。翼の先は黒く白斑がある。翼を広げて飛んでいるなどのときは翼の裏側の縁だけ黒い。長い翼でゆっくり羽ばたき、軽々と一直線に飛び、上昇気流に乗って飛ぶこともある。クチバシは先がカギ型に曲がっていて、黄い色で下クチバシの先端近くにお洒落な赤斑がある。足は桃色が普通だが、まれに黄色っぽいものもいる。3本の足指があり、水かきがある。冬は頭部から胸にかけてごま塩模様になる。
ユーラシア大陸北部、北アメリカ北部など世界的に北半球の北部に分布し、日本には冬鳥として、九州以北の海岸や河口に多数飛来する。本州北部や北海道では厳冬期には少ない。秋から春にかけて海岸周辺ではよく見かけられ、時には少数が川沿いに山間部までさかのぼっていることもある。
雑食性で動物の死体から魚類、甲殻類、昆虫類などのほか、植物の種子や果実なども食べる。漁港や魚市場周辺ではそこから出る魚のアラなどを目当てに集まってくる個体が多い。カモメウォッチングには銚子港が有名だが、河口から漁港、魚市場とあり、カモメの宝庫といわれている。
セグロカモメ1








セグロカモメ1

雌雄同色で、夏羽は頭、首、下面、尾は白色。
背と翼の上面は青灰色で、外側初列風切は黒く、先端には白斑がある。
クチバシは黄色く、下クチバシの先端付近に赤斑がある。
足はピンク色で、まれに黄色いものもいる。
セグロカモメ2








セグロカモメ2

若鳥は褐色の体に黒褐色の斑があり、初列風切は黒褐色。
尾の先に黒褐色の帯があるが、ほかのカモメとは区別がつきにくい。
クチバシは黒色で、ミヤオーと鳴く。
カモメウォッチングはなかなか識別は難しい。
セグロカモメ3








セグロカモメ3

ユーラシア大陸、アメリカ大陸など北部に世界的に分布している。
日本には冬鳥として九州以北に渡来し、海岸、河口、湖などで越冬する。
雑食性で動物の死体、魚類、甲殻類、昆虫類などのほか、植物の種子や果実なども食べる。
漁港や魚市場から出る魚のアラを主食にしている個体も多い。
20世紀になって増加したといわれている。
新編こどもとり図鑑
10.カリガネ 11.サカツラガン 12.ツクシガモ 13.マガモ 14.カルガモ 15.コガモ
16.オシドリ 17.ヨシガモ 18.オカヨシガモ 19.ヒドリガモ 20.オナガガモ
21.ハシビロガモ 22.ホシハジロ 23.オオホシハジロ 24.ホオジロガモ 25.キンクロハジロ    
26.スズガモ 27.シノリガモ 28.コオリガモ 29.クロガモ 30.ウミアイサ 31.カワアイサ
32.ミコアイサ  33. セグロカモメ 34.ウミネコ 35.シロカモメ




トップページへ

ご意見ご感想はこちらまで