新編こどもとり図鑑
ウミネコ
全長約47cmのカモメでメスはオスより少し小さく、オスメス同色。夏羽では上面は濃い青灰色で、頭部,頸部、胸、上尾藤、下面は白い。尾羽にはっきりとした黒い帯がある。クチバシは大部分が黄色で、先端近くには黒と赤斑がある。足と水かきは黄色。光彩は淡い黄色で赤いアイリングがある。若鳥は濃褐色で額、顔、喉は白っぽく、尾の基部は白くて先は黒い。ミャーミャーと短く区切って鳴く。その鳴き声が猫の鳴き声に似ているところから、ウミネコ(海猫)と呼ばれるようになった。
日本では漂鳥または留鳥で、日本列島の全域に分布する日本で見られるカモメの代表種。冬は中国大陸沿岸、台湾にまで移動して越冬する。繁殖は日本近海に限られていて、日本では北海道から本州、九州の沿岸で繁殖し、繁殖後、冬期は各地に移動分散する。沿岸、内湾、干潟、河口にも多く、河川や池にもいるが、樹林帯には入らない。一年中、群れで生活し、港の堤防、河口の中州などで集団で休息し、時々、一斉に飛び立っては元に戻る。
繁殖は一夫一妻で一つがいは約1m四方の縄張りを持ち、コロニー(集団営巣地)に分散する。コロニーは露地や草の生えた露地で断崖のある岬や島、無人島に作る。日本では青森県の蕪島などが有名で、蕪島には約3万羽のウミネコが繁殖のため飛来する。
ウミネコ1








ウミネコ1

日本で見られる代表的なカモメの仲間。
オスメス同色で、夏羽は頭から腹にかけての下面は白色で、背と翼は上面は濃い青灰色。
初列風切羽の先は黒く、尾の基部は白いが先に幅の広い黒帯がある。
クチバシは黄色で先端には黒と赤の斑紋がある。足は黄色でアイリングは赤色。
ウミネコ2








ウミネコ2

冬羽は頭から頸にかけて薄い褐色の斑紋がある。
若鳥は濃い褐色で顔がやや白い。尾の基部は白く、先は黒い。
クチバシや足は薄い紅色で、クチバシの先端は黒い。
ミヤォーと猫に似た声で鳴く。
ウミネコ3

薄い






ウミネコ3

サハリン南部から日本、中国東部の沿岸で繁殖する。
北海道から九州まで集団繁殖地がある。
食性は雑食性だが、繁殖期以外は海上などで魚などを食べる。
漁船や船についてくるカモメはほとんどがこのウミネコ。
新編こどもとり図鑑
10.カリガネ 11.サカツラガン 12.ツクシガモ 13.マガモ 14.カルガモ 15.コガモ
16.オシドリ 17.ヨシガモ 18.オカヨシガモ 19.ヒドリガモ 20.オナガガモ
21.ハシビロガモ 22.ホシハジロ 23.オオホシハジロ 24.ホオジロガモ 25.キンクロハジロ    
26.スズガモ 27.シノリガモ 28.コオリガモ 29.クロガモ 30.ウミアイサ 31.カワアイサ
32.ミコアイサ  33. セグロカモメ 34.ウミネコ 35.オオセグロカモメ 36.シロカモメ




トップページへ

ご意見ご感想はこちらまで