新編こどもとり図鑑
ダイサギ
シラサギ類の中では最も大きく、クチバシ、首、足ともに長く、細長いスマートな体をしている。雌雄同色で全身が白色で、繁殖期の夏羽では背中からみの状の飾り羽が出、首の下端の羽毛も長くなる。クチバシは黒くて、目先は緑青色で、足は黒くて基部に近い部分が淡い。冬羽では背中の飾り羽がなく、クチバシは全体に黄色い。
ヨーロッパからアフリカまで広く分布している。日本では本州から九州で繁殖し、一部は冬に南に渡るものもいる。一方、冬には北方より渡来する別の亜種オオダイサギはひとまわり大きく、同じ群れにいると野外でも見分けられる。
水田、湖沼など水辺に棲み、水中をゆっくり歩いて餌を探す。魚やザリガニなどを食べ、ほかのシラサギ類に比べ、長い足を利用して、より深い水中まで行動できる。首をS字型にまげて飛翔し、羽ばたきはゆっくりである。春から夏にかけて松林や竹林などにほかのサギとともに集団繁殖をする。鷺山ではダイサギは比較的高い木の上に営巣する。
ダイサギ1








ダイサギ1

シラサギ類の中では一番大きく、クチバシ、くび、足ともに長い。
雌雄同色で全身白色で、夏羽では背からみの状の飾り羽が出る。
クチバシは黒くて目先は緑青色、足は黒くて基部は淡い。
冬羽や幼鳥では飾り羽がなく、クチバシは黄色い。
ダイサギ2






コサギと

ダイサギ2

本州と九州で繁殖していて、冬も残る者がある。
水田や湖沼、干潟などの住み、水中をゆっくり移動して餌をとる。
飛翔中は首をS字型に曲げ、ゆっくりと羽ばたく。
冬には北方より亜種オオダイサギが飛来する。
新編こどもとり図鑑
21.ハシビロガモ 22.ホシハジロ 23.オオホシハジロ 24.ホオジロガモ 25.キンクロハジロ    
26.スズガモ 27.シノリガモ 28.コオリガモ 29.クロガモ 30.ウミアイサ 31.カワアイサ
32.ミコアイサ  33. セグロカモメ 34.ウミネコ 35.オオセグロカモメ 36.シロカモメ 37.
37.ユリカモメ 38.ミツユビカモメ 39.コアジサシ  . 40.コサギ    41.チュウサギ  42..アマサギ
43.ダイサギ




トップページへ

ご意見ご感想はこちらまで