新編こどもとり図鑑
アオサギ
日本のサギ類で最も大きい。雌雄同色で、頭は白くて、目の上から後頭までつながる黒色の帯があり、後頭の羽毛は冠羽になる。体の上面は青灰色で、背中の飾り羽は淡灰色。雨覆(あまおい)の大部分は青灰色、初列雨覆と風切は黒くて、飛翔(ひしょう)中はコントラストが強い。首は灰色で前側には数本の黒い縦線があり、腹部は白くて脇は太い黒線がある。クチバシは黄色で、足は黄褐色。若鳥は頭から首は灰色を帯び、背中には少し褐色味があり、後頭の冠羽はない。飛翔中はキャッという高い声を出すが、地上ではゴアーという低い声で鳴く。飛ぶときは一見ツルのように見えるが、首を縮めて飛ぶのでツルとは区別できる。
ユーラシア大陸からアフリカまで広く分布している。日本では北海道から本州まで広く分布し、繁殖する。北方のものは冬には南下して越冬する。水田、湖沼など水辺に生息している。主に魚を食べるが、カエルやザリガニなども食べる。夜は集団でねぐらにつく。また、松林などに集団で営巣する。日本名は蒼鷺といい、奈良時代の風土記にも早くも登場している。
アオサギ1








サギの混群
アオサギ1

日本のサギ類の中では最も大きい。
頭が白くて、額の両側から目の上を通り後頭でつながる黒色帯があり、後頭の羽毛は冠羽になる。
雌雄同色で、体の上面は青灰色で、背の飾り羽は淡灰色。
雨覆の大部分は青灰色で、背の飾り羽は淡灰色。
アオサギ2








アオサギ2

くびは灰色で前側中央には数本の黒い縦線があり、
腹部は白くて、脇には太い黒線がある。
クチバシは黄色で、足は黄褐色。
若鳥は頭からくびは灰色を帯び、背には少し褐色味がある。
アオサギ3






アオサギ3

九州以北で繁殖し、水田、川、湖沼などにいる。
飛翔中キャッという高い声を出し、地上ではゴァーという声で鳴く。
アオサギは縮めて飛ぶがツルは首を延ばして飛ぶ。
新編こどもとり図鑑
30.ウミアイサ 31.カワアイサ 32.ミコアイサ  33. セグロカモメ 34.ウミネコ 35.オオセグロカモメ 
36.シロカモメ. 37.ユリカモメ 38.ミツユビカモメ 39.コアジサシ  . 40.コサギ    41.チュウサギ 
42..アマサギ  43.ダイサギ 44.クロサギ 45.アオサギ




トップページへ

ご意見ご感想はこちらまで