新編こどもとり図鑑
クイナ
雌雄(しゆう)同色で、頭から背はオリーブ褐色で黒いはっきりした縦斑(たてふ)がある。
顔から胸は青灰色(せいはいしょく)で腹と脇には白と黒の横斑(よこふ)がある。
クチバシは比較的長く、繁殖期には赤い。秋冬には黒褐色で下クチバシの基部だけ赤い。
足は黄褐色で、しっかりしていて指も長く、歩くのに適している。
クイナは歩いて渡るといわれ、長い距離を移動する場合もほとんど飛ぶ姿を見ることはない。
「クックッ」という声を出し、繁殖期にはピューピユーという声を出す。
極東からヨーロッパ、北アフリカにかけて分布する。
日本では全国的に分布し、北海道、本州北部で繁殖する。秋冬には本州以南の河川、湖沼の葦地や湿地の草地に住む。一、二羽で生活し、水生昆虫や貝類、エビ類などの小動物や雑草の種子などを食べる。
茨城県では以前、開発や農薬などによって一時減少したが、最近では少し増えつつある。
クイナは警戒心が強く、人の姿を見るとすぐに草影などに走り込んでしまうので、ゆっくり観察するのが難しい。
「クイナ」の名の由来は鳴きはじめに「くひくひ」と鳴くことからついたといわれている。クイナはクイナ科の総称でもあり、ヤンバルクイナ、シロハラクイナ、ヒクイナなどと多くの種類がいるが、見ることは少ない。
クイナ1








クイナ1

クイナは雌雄同色で、頭上から首、体の上面はオリーブ色の褐色で、黒い縦斑がある。
クチバシは上クチバシは黒く、下クチバシは赤い。
繁殖期にはほとんど赤い。
足は黄褐色。
クイナ2








クイナ2

日本では北海道と本州北部で繁殖しているが、
秋冬には暖かい本州中部以南の湿地に住む。
比較的に臆病で、人が近づくと葦などに逃げ込む。
湿地にはよくいるが、なかなか姿を見見ることが少ない。
50.タンチョウ 51.マナズル 52.ナベズル 53.カナダズル 54.オオバン 55.バン 56.クイナ 
57.




トップページへ

ご意見ご感想はこちらまで