#600 中嶋悟のファステストラップ
1989年最終戦のオーストラリアGPにおいて、豪雨の中、日本人初のファステストラップで22台を抜き、3位のパトレーゼを猛追したものの惜しくも4位となった。 日本モータースポーツ界に輝く偉業である。

#599 安尾信乃助
吉本新喜劇の役者さん。本名・安尾信介、1967年生まれ、兵庫県出身。「信之助」ではない。

#598 非現実的な役が似合う
コンMCで剛が光一さんに言った言葉。「大学生とかじゃなくって、音楽プロデューサーとか…」だそう。 それから剛さんが光一さんにやって欲しいのは、「ちょっとヤバイかな、ってくらい年下の子とのラブストーリー」だそうです。 …いまだに王子視してんだなあ。フッ。

#597 殺人的な混みよう
原宿表参道元気祭り「スーパーよさこい」があったかららしい。高知県はこういうソフトがあっていいなあ。

#596 「アチャラカ再誕生」
そういやココに意気込んで書いてたから→Click!

#595 「無罪モラトリアム」
椎名林檎のファーストアルバムにして最高傑作の呼び声も高い。確かにトラック11の「警告」以外は全て名曲と言っていい。

#594 いっくん
Every Little Thing、伊藤一朗。1967年横須賀生まれ。 森本レオばりのウィスパーボイスが注目されたこともあるが、彼の真骨頂はその驚愕すべき凡庸さにある。もはや非凡。 実は本人がとんねるずのファン。やっぱり「うたばん」には大きなアドバンテージがあるのです。

#593 「ANOTHER」
1993年8月初演。SMAPが東京・アートスフィアと京都・南座に分かれ、「沈黙の島編」と「少年の島編」という別のストーリーを同時進行させ、 要所要所を衛星中継で結ぶという奇抜な趣向が話題になった。うーん、バブリー(笑)。孤島に流れ着いた少年たちの冒険を描くミュージカル。 実はキンキ2人の初舞台作でもある。02年8月大阪松竹座で関西ジュニアによって再演された。

#592 帝劇
帝国劇場。「ここには舞台の神様がいる」と光一さんが言っていた、日本で最も古い(西洋式の)劇場。 明治44年、大倉喜八郎、渋沢栄一ら財界の巨頭が、新時代の紳士の社交場とすべく計画し開場。関東大震災で消失した後、昭和41年に現在の形に再建。 隣地の国際ビルヂングとの複合建築物となっており、地上9階、地下6階、座席数1917席。深い奈落には地下鉄の音も響くといわれている。 現在は阪急東宝グループが管理。

#591 「タイムスリップ・コンビナート」
笙野頼子の第111回芥川賞受賞作。マグロに呼ばれて主人公は鶴見線の終点「海芝浦駅」を目指す。 海芝浦駅は改札出口が東芝の工場に直結しており、関係者以外は降りられない。 また、ホームの反対側には海しかないという「ブレードランナー」ばりのシュールな駅です。行って見たい。

#590 建さん
吉田建。日本を代表する名ベーシストにして音楽プロデューサー。キンキとの出会いは「LOVE LOVE ALL STARS」のバンマスとして。 その後も「堂本兄弟」の音楽監修として接点をもちつづけている。キンキのアルバムにもアレンジャーとして参加している曲が数曲ある。 「イカ天」では辛口批評の王子様と呼ばれた過去を持つ(まだ髪の毛も多かったし…)。この時は剛のバックで演奏してくれてたんですね。

#589 ヒゲ
キンキさんは昔中居くんに「ヒゲは剃らなくてもいい時はなるべく伸ばしておけ!」と教えられたそうです。 そのココロは「濃くなるから」ということなのかどうなのか。 剛さんはライブのとき伸ばしがちなので、ライブは剃らなくてもいい時、と解釈しているようです。

#588 ソロコン
2002年堂本剛ソロコンサート "ROSSO E AZZURO"
7月24日・25日名古屋レインボーホール
7月27日・28日大阪城ホール
8月12日・13日・14日横浜アリーナ

#587 お小姓
多くは少年で、貴人の側に仕えの身の回りの世話をする者のことを言う。時には夜の世話をする人もいる(爆)。 なかでも戦国時代の小姓は、殿様の傍らで戦略など学ぶことも多く、 優秀で未来を約束されたエリートだったといわれている。 小姓上がりの武将としては、前田利家、丹羽長秀、加藤清正、福島正則なんかがいる。 ま、洋の東西を問わずこういうコ達はいましたよね。

#586 乙甲大臣
めりかりおとど、と読む。「とんねるずのみなさんのおかげでした」に2000年ごろ登場。 「君は…とんまるきちゃんじゃないよね?」などと道行く人を失礼な一言で表す巨匠。石橋貴明による。

#585 リンク集
随時更新中。コチラです。

#584 「ローズ」
原題・「THE ROSE」。主演:ベッド・ミドラー、監督:マーク・ライデル、1979年米作品。ドラッグにより27歳で夭折したジャニス・ジョプリンの生涯をベースにしたといわれている。とにかくベッド・ミドラーの歌がものすごい。同名の主題歌「THE ROSE」も名曲として様々な歌手に歌い継がれている。

#583 ボーダーライン
境界例(境界性人格障害)。症状は非常に多彩だが、全体的には心の不安定さや急激に変化しやすい感情などが特徴。 幼い頃の母親との関係が原因であると考えられている。境界例の特徴としては、
・生き方がわからない。
・いつも場違いな所にいるように感じる。
・自分のすべてを受け入れてもらいたい。
・感情の移り変わりが早い。
・愛し方が不十分であるという理由で相手を責める。
・仕事に不満を持ちやすく転職を繰り返す。
・一見、周囲にうまく適応して見えることもある。
・自分と他人との境界が曖昧。
・人生の価値観や目標が突然変わったりする。
・キレやすい。
・二者関係にしがみつく。
などだそうです。実際人口の約2%が境界例だとか言われてるし…やっぱ病気というより「そういう人」としか言えないんだろうなあ。 緑注釈にするか青注釈にするか、正直迷った。

#582 「ダンシング・クイーン」
原題「Dancing Queen」。スウェーデンの男女4人組ABBA(アバ)が77年に歌い、全米1位を獲得するヒットとなった。 けどオレ的にはキンキのオリジナル曲。

#581 「君の瞳に恋してる」
原題「Can't Take My Eyes Off You」。67年に4 SeasonsのFrankie Valliが歌ってヒット。 82年にはBoys Town Gangがユーロビートにアレンジしてリバイバルヒットさせたのが有名。 その後も多数のアーティストがカバーしている。けどオレ的にはキンキのオリジナル曲。

#580 いとうせいこう
1961年東京生まれ。早稲田大学卒業後、講談社に入社。86年に退社後、88年に小説家デビュー。 執筆活動を続ける一方、宮沢章夫、竹中直人、シティーボーイズらと数多くの舞台をこなす他、 ジャパニーズヒップホップの先駆者としても活躍するなど、「マルチクリエイター」という呼称で呼ばれることが多い。 ワタシはNHK教育「土曜倶楽部」以来のファンです。

#579 RIP SLYME
RYO-Z、ILUMARI、PES、SUの4MCにDJ:FUMIYAの5人によるヒップポップユニット。94年結成。インディーズで活躍し、97年FUMIYAが加入、98年EAST ENDのバックダンサーだったSUが加入し、現在に至る。01年にメジャーデビュー。ちなみに中居くんとSUとFUMIYAは地元・藤沢市でもご近所のご近所で、小さい頃からの知り合い。

#578 偏頭痛
医学的には片頭痛と表記される。頭の片側(時に両側)が、ズキンズキンと脈打つような強い痛み(=拍動性頭痛)に襲われるのが特徴。 日本では成人の約8%がこれに悩まされているという。 原因については、セロトニンによる頭蓋骨内外の血管の収縮→異常拡張により起こるとする「血管説」と、 三叉神経からの神経伝達物質の過剰分泌による血管拡張で起こるとする「三叉神経血管説」など、諸説がある。

#577 中島美嘉
1983年鹿児島県生まれ。フジテレビ系「傷だらけのラブソング」(01年10月)のヒロインに抜擢され、同番組主題歌「STARS」でデビュー。歌手を目指すため高校にも行かなかった、肝の据わった姉さん。

#576 アマチュア無線
ハム、とも呼ばれる。営利目的でなく、個人の趣味によって行う無線実験のこと。知らない人とのお喋りを楽しむ、という人が多いんではないでしょうか。電波を発信するには国家資格が必要で、家族全員が無線家というえなりくんは第3級アマチュア無線技士資格を持つ。日本のハム人口は200万人と言われていますが、インターネットなどに押されて近年減少が著しいそうです。そりゃそうだわ。

#575 エノカナ
榎本加奈子。1980年東京生まれ。身長157cm、体重38Kg。以前アステルのCMに出てたとき、 その余りの足の細さに「CG?!」と目を疑った人多数。光一さんとは「家なき子2」で共演。

#574 年間JRに払う金
ならせば月イチ以上で東京に行っておりますので、往復22,000円×12回=…ってな感じの計算になります(^_^;)。マイレージ制にして欲しいわー。

#573 座長として大事なこと
今年(02年)「ANOTHER」に出たヨコも同じことを言ってたんですよね。 「オレらが慌てたら他の人がどうしようもなくなるから、まず慌てない」って。 こういうのってジャニーズの誰かが教えてくれるもんなんですかね。それとも先輩の背中を見て自然に学んでしまうものなんでしょうか。

#572 足のケガ
99年「MASK」では疲労骨折、00年11月「MILLENNIUM SHOCK」では肉離れ、そして02年6月「SHOCK」では右足首靱帯損傷と、足のケガに泣かされている光一さん。だって出ずっぱりだもん。ムリもないよ。関連項目:#370大腿部筋肉部分断裂

#571 ジャンプの漫画
シーンがほとんどバトルだけになり、しかも敵がどんどん強くなるもんだから収拾つかなくなって、漫画家も疲れてきて、話がダレてくるか破綻する。

#570 "SHOCK"
いまや光一さんのライフワークとも、帝劇名物とも松竹の金づるとも言われる(笑)大入り舞台。 もともとは少年隊によるミュージカルシリーズ、「PLAYZONE」の第6作として、91年に青山劇場にて初演。 【当時のあらすじ】少年隊の全国ツアー中、ニシキが嫌がる植草を同乗させバイクで移動し、事故を起こしてしまう。 ニシキは軽症だが植草は足を…。ツアーの中止を願い出るニシキ。だがヒガシは「しょうますとごおん!」と植草の代役にシゲを立ててツアーを続行する。皮肉にもそれが好評を博してしまう。その間カッちゃんは海辺の別荘でうじうじ曲を作っていた。しかし、シンガーソングライターとしてソロデビューする事が決まった矢先、その曲を植草抜きの少年隊が歌って大ヒットしてしまい、ショックを受けた植草は行方をくらます。捜索の末に見つけた植草をニシキが挑発すると…足が治ってる!やったー!ってことで代役が少年隊から抜け、元の少年隊3人で活動を再開するのだった…。というようなお話らしいです。わはは。

#569 「溺愛ロジック」
「街」と共に両A面シングルとして発売。曲名だけ林檎姫っぽいのがご愛嬌だ。ちなみにこの曲の歌詞は3時間くらいでできたらしい。

#568 「街」
TBSドラマ「夢のカリフォルニア」(2002年春)の主題歌にして剛初のソロシングル。光一さんに読ませると「ガイ」。

#567 椎名林檎
1978年福岡市生まれ。自分が女であることに断念し、であるがゆえに逆手に取ってみたり、しかして自己嫌悪してみたり。そういうループが傷ましくも美しいアーティスト。20世紀末に大ブレイク。剛さんが移動中に聞くCDとして挙げた中に一時期入ってましたね。ちなみに林檎ちゃんとともさかりえは「焼酎飲み友達」という名の親友…。

#566 脱腸
鼠径ヘルニアの俗称。お腹の中にある臓器(小腸・大腸など)が飛び出してきて、鼠径部(足の付け根)が腫れてくる病気。 発生率は子供の1〜5%とされている。男子の場合飛び出した腸が○嚢などに入り込み、見た目すごいことになることがある(笑)。

#565 結局はオレ次第
「ジャニーズ・パワー」で、「キンキのどちらがリーダー?」という質問に対し、剛は「光一が前に出たいときは光一がリーダー。 オレが前に出たくないときはオレがリーダー」と答えてたそうです。…すごいな。それで上手く回ってるんだから外野がとやかく言うことは無いか。

#564 恣意的
ジャニさんが気に入った人だけが上げられるっていう、ただそれだけなんじゃないかと。ジャニーズって、ジュニアがあって、デビュー組がいて、という風に一見システマチックになってるように見えますけど、ジュニアで頑張ったからエスカレーター式にデビューできるってことは全く無いと言っていいんだろうと思います。

#563 好対照な腕
ムキムキとプルン、って感じ(爆)。

#562 コメディミュージカル
この日剛さんはMステにて、「普通のミュージカルは絶対出ないけど、コメディミュージカルなら出ます」と発言。 …コメディミュージカルって、剛さんの志向の真逆、むしろ普通のミュージカルの先にあるものだと思う。 真のエンターテイナーでないとキツすぎるぞ。どうかよしてください。

#561 ジュエリーマキ
ヘビーローテーションCMとして人々の記憶に残る「ジュエリーマキ」、「ブティックJOY」、「子供服のファニー」の三貴グループ関連CM群。深夜枠だと本当に2分に1本のペースで流されていたという伝説がある。視聴者に反復して聞かせることになるので、タイアップ曲もヒットする確率が高かったことから、コレ用にここぞとばかりにサビ(だけ)が印象的な曲が量産された。97年に三貴グループがアパレル業界から撤退。「ジュエリーマキ」のCMだけはは00年ごろまで流されたはずだが、そのインパクトは徐々に薄れていった。CMに金かけてる場合じゃないということにはもっと早く気付くべきだった。

#560 ドラドラ
ドランクドラゴン。鈴木拓と塚地武雅のお笑いコンビ。人力舎所属。

#559 片岡飛鳥
「めちゃイケ」の総監督として有名なCXのディレクター。徹底的に芸人を愛し抜く演出法に信者も多い。

#558 「はねるのトびら」
CX系毎週月曜深夜24時58分「New Generation」で週変わりに放送される若手主体のお笑い番組の中の一つ。 キングコング、ロバート、ドランクドラゴン、北陽、インパルスが出演。 「夢で逢えたら」〜「飛ぶくすり」のラインを継承したコント番組。「ワンナイ」より全然好き。

#557 彼氏
ISSAな。

#556 ラーメンズ
小林賢太郎と片桐仁のコントユニット。どーでもいいんですけど片桐氏ってコバケンを「賢太郎」って呼ぶのよね。ものすごい自然に。聞いてるとオレは赤面しちゃう(笑)。相方を名前で呼ぶのってどうよ?しかも呼び捨てだよ。オレはギリギリ普通じゃないと思う。…ってキンキも名前で読んでた。テヘ。←それが言いたかったくせに。

#555 小西康陽
1959年北海道(札幌市)生まれ。85年にピチカート・ファイヴとしてデビュー。リーダーとして作詞・作曲・編曲・プロデュースを担当。94年にはアルバム「MADE in USA」がローリング・ストーン誌のオルタナティブ・チャートで1位を獲得。01年3月にバンドを解散した現在も数々のアーティストのプロデュースやリミックス、DJとして活躍中。

#554

コレ。うげえ〜(^_^;)。しかも虫の足がじたばた動くんですよ。ウィルスに感染しそうになったことよりも、こんな絵を見せられることの方がショックだ。

#553 岩井俊雄
1962年愛知県生まれ。筑波大学芸術専門学群総合造形コース在学中から実験アニメーション制作で注目を浴び、85年に現代日本美術展で大賞を受賞(受賞作品「時間層U」)。ハイテクを駆使した作品は国内外で絶賛されている。

#552 淡路恵子
黒澤明の映画『野良犬』でデビュー、戦後の日本映画界を代表する大女優の一人。 SKD出身。萬屋錦之介との結婚・離婚歴もある。ちなみに淡路恵子のメガネはサンローランだそうです。

#551 ピノリちゃん
「夢のカリフォルニア」第3話に登場した着ぐるみ。「海苔で健康推進委員会」のマスコットキャラクターとして実在する。 「海苔の大好きな宇宙人。おいしい海苔を求めて地球にやってきた。毎日、海苔を食べているので元気いっぱい。 地球人に海苔の良さを訴える活動を始めたいと考えている。海苔で出来たマントをいつも着ていて、お腹がすいたときは非常食になる」、だそうです。

#550 茄子
光一さんの嫌いな食べ物。「食わず嫌い王決定戦」でも登場。

#549 学校では友達はいらない
タレントとしての自分に興味本位で近づいてくる人がいることに耐えられなかったんでしょうね。切ない話だなあ。光一さんの少年時代でドラマ作りましょう(笑)。

#548 健康のためじゃない
「見せるため」という理解でいいんだろうか。そう言い切るプロ根性にシビれます。

#547 日曜昼12時枠
1996年 4月〜「それ行けKinKi大冒険」
1996年10月〜「それ行けKinKi大放送」
1998年 4月〜「Gyu!と抱きしめたい!」
1998年10月〜「KinKi KidsのGyu!」
1999年10月〜「ピカイチ」
2001年10月〜「ジャパン☆ウォーカー」
※ここで三枝P、トランキライザー・町山広美を初めとする長年連れ添ったスタッフとはお別れ。しんみり。
2002年 4月〜「世代密林〜ジェネレーションジャングル〜」
2002年10月〜「ジェネジャン!」
2003年 4月〜「遊ワク☆遊ビバ」
※2004年3月末で、丸8年間にわたるKinKiさん(後半光一さん)の同枠出演は終了。ただしジャニーズ枠としては今もって継続中。

#546 TBS「エクスプレス」
このあと春の改編でスグになくなっちゃった…。終わるのがわかってるからヤル気なかったのか?!

#545 酒飲んでるキンキさん
お酒を飲むと、光一さんはそのまま、ちょっとおとなしめになるそう。一方剛さんは陽気になって喋りまくったり、「空を飛べる」と思い込んだりするそうです(かわいい)。スピーカーに延々話しかけたりしているところも以前光一さんが目撃しています。

#544 缶酎ハイのCMを剛が
「オマエ酒全然ダメじゃねえかよ〜」と光一さんにツッコまれてました。わはは。

#543 YOU
剛、憧れの女性。「ごっつ」がバイブルだった彼にはしょうがない流れか。フェアチャイルドというバンドを経て、現在のポジションに至る。俳優の松岡俊介の妻でもある(離婚歴アリ)。調べてみたら、フェアチャイルド前に「ラジカル・ガジベリビンバ・システム」(宮沢章夫を中心とする、シティボーイズ、いとうせいこうらのユニット)に参加、その後「夢の遊眠社」にもいたそうで。いやー、ちょっと認識を新たにした。

#542 心は17歳風
堂島さんのデモテープのキュートな歌声につられてでしょうか(ていうかマネな)、堂島曲ではどうしてもトッポジージョちっくな歌声になってしまう剛。いや、かわいらしいからいいけど。「カナシミブルー」はさほどそうではないですね。

#541 長塚圭史
早稲田時代に「笑うバラ」を結成、その後「カーズ」を経て「阿佐ヶ谷スパイダース」として活動開始。作・演出・役者をつとめる。若い世代がイマイチ育ってない(つーかシーン自体停滞している)小劇場界の希望の星。マジで彼ぐらいしか有望なのいないんじゃないか。そーいや学生時代バイトしてたとき、早大2部のバイト仲間が「長塚京三の息子が劇団やってるんですよ」って言ってたよなあ。今思い出した。彼のことだったのか。

#540 光一さんが言ったこと
「君が大分まいってた時期あったでしょ?あれがあったから、今の堂本光一がいますよ」ってトコロ。デビュー直後の97年夏から秋にかけてだよね…。

#539 ミルクココア
その後別のところでも飲んでた。結構好きなんですね。ちょっと意外。

#538 シャーベット
浅井健一のバンドではなく。居酒屋で出てくるようなオレンジをくり抜いたヤツでした。しかし750円てのは他の買い物との合計だったみたい。ほんとはアイスクリームが食べたかった剛、シャーベットが出てきてちょっと落胆したのを光一さんがすかさずツッコんでて流石でした(笑)。

#537 アボリジニの楽器
ディジュリドゥ(こんな名前よく思い出せるな光一さん…)。世界最古の管楽器と言われている。シロアリが食べて空洞になったユーカリの木の筒から作られるそうです。

#536 地味なら地味でNHK
でドラマ撮って欲しい、と以前から言ってるんですが…。ゴウくんとかしっかりNHKにパイプができてて、かついい仕事残してていいなあ。やっぱ大河に出てたのが大きいのだろうか。

#535 瀬戸口克陽
っていう名前のキャラクターが「天国に一番近い男」(TBS系・99年)というドラマに出ていたんですけど、一体どうゆう関係だったのでしょう?

#534 岡田惠和
彼の本格的ドラマデビュー作である「白鳥麗子でございます!」(CX系・93年)が大好きだったんです。特に哲也を萩原聖人が演じた最初のシリーズはホント毎回楽しみに見てました。少女マンガの原作との相性がいいってのは、やっぱ彼のリリカルな持ち味故なのではないかなあ。しかしよく考えてみると「ドク」(CX系・96年)以降よくよく彼のドラマをちゃんと見てない(^_^;)。今度こそ真面目に見よーっと。

#533 永代橋
隅田川にかかる箸の一つで、特に夜はライトアップで照らし出される青い橋梁が美しい。ドラマのロケなどに使われることで有名だが、最近の主流派は中央大橋の方に移っているとか。

#532 セオン
Seaun Eddy(セオン・エディ)。91年生まれ(…)。ジャニーズジュニアの一人。東京都出身なのに「ジャニーズUSA」とか言われたりもする。兄はラファイ・エディ。ラファイはとっても歌うまいな。

#531 1日
もしホントだったらコンリハ最短記録(不名誉)。ま、ここ数年はそれでも3日とかだったけどさ…。

#530 ネイティブスピーカーなわけじゃない
お父様の仕事の都合で転々を引越しを続けた光一さん。確かに芦屋は長かったと思いますが。昔っから奈良にある剛さんのお家とは結構環境が違う。

#529 意訳
特に意訳の激しいのが「Duet」、妙にライターが饒舌なのが「ポポロ」という感じがします(笑)。

#528 アフガンショール
しかもこの知識を日刊紙で得たというのがさらに恥ずかしい(笑)。剛さんは昨年秋ごろから盛んに取り入れてましたねえ。土臭いワイルドなテイストの小物なので、敢えてキレイめな服に合わせてミスマッチを楽しむのが粋だそうです。蛇足ですが、アフガンショールは元来「シマーグ(シュマグ)」と呼ばれているもののようです。PLOのアラファト議長が被っているやつ。頭の上に載せてリングで固定している。このことからもわかるように、シマーグはサウジ(中でも北部)の装束であり、アフガニスタンではターバンを巻くのが一般的なんですね。…それでは何故「アフガンショール」というネーミングになったのでしょうか?ビンラディンはサウジ出身なので被ってたけど…それで、シマーグ=ビンラディン=タリバン=アフガニスタン、って感じなんでしょうか。よくわからん。しかもビンラディンも近年の映像では白いターバンばっかり巻いてるし(^_^;)。

#527 丸くてかわいいもの
ヒソカに今剛に最も似ている動物だと思っているのがチンチラでもある。毛皮がモコモコでね、オシリがとっても大きく見えるんですよ(どういう意味だ)。

#526 っていうような時代
が来たら、流石に剛さんもコンサソロ2曲とも弾き語りとかはなくなるのではないかなー、とか思って!

#525 ブロードウェイイズマイウェイ。アイシャルリチャーン。
Broadway is my way. I shall return.
「SHOCK」の最後に入るコウイチの語り。微妙に口が回ってないのが可愛らしい。

#524 チアリーダー
もともと野球主体だったジャニ運動会では、剛は常に応援専門。確か95年あたりの運動会ではチアリーダーの振りなどもしていたような覚えがあります。そういや「つよチャン堂本舗」のワンコーナー「つよ太郎」では、つよっさんがスクールメイツの格好をしてましたね。もうほとんどチアリーダーでしたよ。ああ、ビデオ見たくなってきた…。

#523 ミスチル
Mr.Children。剛の最も信奉するミュージシャン。雑誌のインタでは、「ファンの中には、応援している相手が変わってしまうと『自分の好きだった○○じゃなくなった』っていうふうに離れていく人もいるけど、オレはミスチルがどんなふうになっていってもずっとファンだし、そういう好きになり方」というようなことを言っておりました。なんとも剛らしいコメント。余談ですが、ミスチルを見ると、未だに自分たちが日本のトップミュージシャンだということを受け止めきれていないように見えるのは、果たしてワタシだけだろうか。いい加減ハラをくくれと言いたい気もする。

#522 モヒカン
横の刈りが長めだからソフトモヒカンという感じか。

#521 ワッキー
剛さんのワキ毛はあまりに主張が激しいので、このように名前をつけて人格化してみました(笑)。

#520 体操選手のよう
実際光一さんは中学のときに機械体操部だったが、廃部になったんでその後卓球部に所属したらしい(うろ覚え)。

#519 TMC
世田谷の「穴」とも言われる砧公園の近くにある「東京メディアシティ」のこと。ここには民放各局のスタジオ群があり、通称「砧スタジオ」と呼ばれている。「LOVE×2」も「堂本兄弟」もココでの収録になりますね。

#518 真紅のロングスーツ
多分99-00冬コンで着てたのと同じ。肩にちょっとラインストーンのようなキラキラした模様が追加されてたけど。最初にこの衣装見たとき、余りに光一さんにピッタリで倒れそうになった覚えがあります。

#517 人探ししてる間に曲が終わっちゃう
結局ワタシはオカケンがステージにいたことを家に帰ってくるまで知らなかった…(^_^;)。ビデオで見たらめちゃくちゃカッコ良かったよう。

#516 東京ドームホテル
年末年始ともなればジャニファンの巣窟になる気の毒なホテル。みんな泊まらないようにしよう。そしてオレだけは泊まる(笑)。

#515 アッシュ系
仙太郎ヘアーの後の剛さんの髪型は思い切った白髪…じゃなくて銀色。その後も色を入れたりなんだりして形容しがたい色になっております。でも基本的に前髪が長めに下りててキュートだわ。ジャニさんも「今までで一番いいよ」と言ったとか言わないとか。

#514 「宮本浩次、かく語りき」
は、コチラから。

#513 V・WEST
安田章大(Gr)、丸山隆平(Bs)、今山透(Dr)、水野清人(Gr)、内博貴(Vo)からなるジュニア内ユニット。 バンドらしく内君は末っ子でかつボーカルだ(笑)。水野君を除き全員関西出身。

#512 金銭面
冬コン決算書。
JR新幹線往復 \22,000
ホテル3泊 \65,000
コンサチケット \18,000
カウントダウン \7,000
パンフレット \2,000
ライブフォト \2,400
その他もろもろ…合計するのがいやんなってきた(^_^;)。そりゃホテルではカップラーメンしか食えねーっちゅうねん。初詣のお賽銭5円だっちゅーねん(笑)。

#511 MCの中にはキンキキッズという単語が
「言いたいことも言わないと口がくさくなる」とかなんとかヨーキンが言って、「いいフレーズだ。これを次回のキンキキッズの詞に使おう」とか言ってました(笑)。ちなみに真心さんのラスト武道館には剛も行ったようですね。

#510 嶽本のばら
京都生まれ。年齢不詳。男性。2000年、短編集「ミシン」で作家デビュー。 収録作の一つ「世界の終わりという名の雑貨店」が乙女の熱狂的な支持を集め、「女子高生のカリスマ」と称される。同作は翌年映画化。

#509 伊集院先生
伊集院静(いじゅういん・しずか)。昭和25年山口県生まれ。本名:西山忠来(ただき)。 広告マンからCFディレクターを経て作家に転身。「最期の無頼派」と言われている。 伊達歩の別名では、近藤真彦の「ギンギラギンにさりげなく」、KinKiKids「やめないで、PURE」などの作詞家としても活動。 昭和60年、結婚後わずか1年で、妻であり女優の夏目雅子を亡くす。のちに、篠ひろ子と再婚。 現在、「アサヒグラフperson」誌上にて、堂本剛のイラストによるエッセーを連載中。

#508 ダザイ
太宰治(だざい・おさむ)。本名:津島修治。明治42年6月19日青森県に生まれる。代表作多数。「走れメロス」は中学2年の教科書にも載ってますね。麻薬中毒や2度の自殺未遂、2度の心中未遂を経て、昭和23年、山崎富栄と玉川上水で投身心中。遺体が発見された日ともなった誕生日の6月19日は「桜桃忌」と呼ばれ、21世紀になっても未だ多くの老若男女が三鷹市禅林寺にある墓前に訪れる。

#507 詞が先行
「好き愛」がそうだったから、「愛のかたまり」もそうかと思ったら、これは光一さんの曲先行だったようです。だったらもっとうまく言葉を乗せようぜ。

#506 敢えて!
剛さんは、「愛のかたまり」は切ない系の曲調なので、「敢えて」ラブラブカップルの詞にしたそうです。ついでに女の子言葉にも「敢えて」したそうです。

#505 仙太郎
桜木仙太郎。「ガッコの先生」主人公。この役をやったことを機に、剛はちょっと自分勝手になりました(笑)。

#504 カー用品
このとき光一さんが手にしてたのは、車内のホコリをとる羽箒。ヤ、ヤンキーアイテム…。

#503 ジャンプもヨーキン仕込み
ステージでは2メートル(目測)ぐらい飛ぶと評判の彼です。

#502 料理
光一さんが「うたばん」で披露したのは「開化丼」。でも初めて作ったって(^_^;)。剛は同番組でたこ焼き焼いてましたね。「メレンゲの気持ち」では納豆(あと何かいろいろ入ってたような)スパゲティーを作ったりもしてましたな。

#501
はよく女性に例えられますよね。つーことで、光一さんの「猫を膝でうりうりってするのが好き」って発言に妙にドキドキしてしまったのでした。わはは。