行
合鍵 #279
'99大阪冬コンMCにて、「合鍵よこせ!」と剛に迫った光一さん(笑)。行ったこともないのにそれはステップ飛ばしすぎでした
「相方のバックをつとめたい」
#175
'99-'00冬コンパンフの剛の光一バカなコメント。
aiko #185
あたしゃねえ!←浅香風。絶対aikoはキンキファンだと思ってたんスよ。だってMステ初めて出たとき、「キンキさんとかいはったからすごい緊張した」とか言ってたんだもの。
アイドル3誌 #155
Wink up(ワニブックス)、Duet(ホーム社−発売元:集英社)、Potato(学研)をまとめてこう呼ぶ。3冊とも大体400円。3冊とも毎月6日ごろ発行。キンキは毎号載ってます。載らなくなる日。それをXデーとジャニファンは呼ぶ(呼ばない)。ちょっと前まで「こんな雑誌誰が買うんだろ?」なんて思ってたのに…(^_^;)。
あいぼん #451
眼の洗浄液ではありません。モー娘。の加護亜依(88年生まれ)のこと。見てると光一さんはなんとなく加護担のような気が(爆)。職場にも「あいぼ〜ん」と夢中の男性(34歳)がいたので、「加護の父親って32歳だそうですよ」って教えてあげたらショックを受けてました。←イジワル。でも義父らしいですが。
敢えて! #506
剛さんは、「愛のかたまり」は切ない系の曲調なので、「敢えて!」ラブラブカップルの詞にしたそうです。ついでに女の子言葉にも「敢えて」したそうです。ふーん。…2つ目の「敢えて」は語意からズレた使用例ですけどね(笑)。
赤西 #385
赤西仁。ジャニーズジュニアの隠れた飛び道具。00年の冬コンにおける名言は、「コメディって何ですか?」…えいごなんてわかんねえよな!目指す先輩はナガセトモヤ。
赤のフェラーリ #466
フェラリスタならば「赤」なんて言わず、「ロッソコルサ(Rosso
Corsa)」とゆーようです。確かにフェラーリの朱味がかった(?)赤はウツクシイ。F1マシンの方は「ロッソフィオラノ(Rosso
Fiorano)」と呼ばれるちょっと暗い色なんだそうです。
秋田の温泉 #330
00年夏コンツアーで訪れた秋田。珍しく夜、皆で食事に外出たりしたそうですよ。泊まった温泉では、剛がサウナでぶらぶらさせてた(してた、じゃなく☆)だの、水風呂でケツを浮かべてただの、光一さんがとっても楽しそうに話してました。そりゃ楽しかろう…。
アジアツアー #116
台湾公演:'00/2/22・23・24:台北101:現地時間pm7:30〜
香港公演:'00/2/26・27:コンベンション・アンド・エキシビションセンター:現地時間pm8:00〜
アジアツアー #422
香港:2001年5月8・9日
台北:2001年5月11・12・13日。
移動日1日とは国内ツアー並。
足のケガ #572
99年「MASK」では疲労骨折、00年11月「MILLENNIUM SHOCK」では肉離れ、そして02年6月「SHOCK」では右足首靱帯損傷と、足のケガに泣かされている光一さん。だって出ずっぱりだもん。ムリもないよ。関連項目:#370大腿部筋肉部分断裂
『us』 #163
デビュー後初めてキンキさんが出したビデオ。'97夏コンと'97‐'98の冬コンがランダムに入ってます。ランダムもいいが「愛してる愛してない」と「千年メドレー」の細切れ具合は許されるものでしょうか!消化不良〜!
頭光 #69
光一のニューキャラ、あたま・ひかる。人名。怪しいプロデューサーです。いつも紙袋持参。たぶん中にはマジックハンドも入ってる。ハズ。ホラやっぱ入ってたよ。
アッシュ系 #515
仙太郎ヘアーの後の剛さんの髪型は思い切った白髪…じゃなくて銀色。その後も色を入れたりなんだりして形容しがたい色になっております。でも基本的に前髪が長めに下りててキュートだわ。ジャニさんも「今までで一番いいよ」と言ったとか言わないとか。
「ANOTHER」 #593
1993年8月初演。SMAPが東京・アートスフィアと京都・南座に分かれ、「沈黙の島編」と「少年の島編」という別のストーリーを同時進行させ、要所要所を衛星中継で結ぶという奇抜な趣向が話題になった。うーん、バブリー(笑)。孤島に流れ着いた少年たちの冒険を描くミュージカル。実はキンキ2人の初舞台作でもある。02年8月大阪松竹座で関西ジュニアによって再演された。
アニマ #133
男性の無意識の中にある女性原理のこと。ユング心理学の用語。このもともとの女性原理に経験と認識が加わって、結果として理想の女性像や「永遠の女性」のイメージが出来、それを現実の女性に投影することで恋愛が成り立つ、といわれている(ほんとかよ)。ちょいちょい目にする限り、剛の夢っていつもアニマドリームみたい…(爆)。読み解くことは簡単ですが、単純には言い切りたくないですね。
アフガンショール #528
しかもこの知識を日刊紙で得たというのがさらに恥ずかしい(笑)。剛さんは2001年秋ごろから盛んに取り入れてましたねえ。土臭いワイルドなテイストの小物なので、敢えてキレイめな服に合わせてミスマッチを楽しむのが粋だそうです。蛇足ですが、アフガンショールは元来「シマーグ(シュマグ)」と呼ばれているもののようです。PLOのアラファト議長が被っているやつ。頭の上に載せてリングで固定している。このことからもわかるように、シマーグはサウジ(中でも北部)の装束であり、アフガニスタンではターバンを巻くのが一般的なんですね。…それでは何故「アフガンショール」というネーミングになったのでしょうか?ビンラディンはサウジ出身なので被ってたけど…それで、シマーグ=ビンラディン=タリバン=アフガニスタン、って感じなんでしょうか。よくわからん。しかもビンラディンも近年の映像では白いターバンばっかり巻いてるし(^_^;)。
アボリジニの楽器 #537
ディジュリドゥ。こんな名前がスグ出てくる光一さんて一体。世界最古の管楽器と言われている。シロアリが食べて空洞になったユーカリの木の筒から作られるそうです。
甘党 #441
剛はあんこものが大好き。正統派甘党ですね。
嵐山のジャニーズプラザ #459
京都のジャニショ。01年4月に場所をちょこっと移転しました。京都駅からだと、市バスまたは京都バスで「嵐山」下車。そのまま進行方向に少し直進し、最初の四ツ辻で渡月橋を左にして右折してスグです。入り口では何故かクレープを売っている。
アリーナ席の警備の厳重さ #379
目を離すとスグに花道付近に客が押し寄せてしまう。それがジャニコン。残された数少ない無法地帯(笑)。だからアリーナ席の警備は、年々厳重になってきてますね。しかし地方プロモーター仕切りのときはそこまで徹底してない時もあるような。
アリガトウ拓郎さん #39
キンキにナイショで浜ちゃんをラブラブ'99賀正のゲストに呼んだのでした。そんなこともあったね…。
アルゼンチンタンゴ #262
「LOVE LOVE
あいしてる」にて、小柳ゆきとダンス対決、ってことで、光一さんがリードして二人で踊ったそう(>_<)!OAでは剛が1人で踊ってるとこしか流れてなかった…。光一さんはかじったことあるのかもしれないですねえ。他の番組でもアルゼンチンタンゴの話してたような気がします。なんてたってコンサではマタドールの名を欲しいままにしてる男ですから(笑)。
アングリーマン #424
ってポストぴかいちさんを模索してのパイロット版だったの?って思うくらい、雑誌で見ただけで、その後ほとんど登場していない。もしかしたら企画が「学校へ行こう!」とかに激似だったからかもしれません(T_T)。確かに日曜昼の「ピカイチ」でそんなことしなくてもいいよね。
安息 #248
「剛の顔見るだけで、ほっとする」って。光一さん以前言ってませんでしたっけ?
アンドーちゃん #219
安藤政信。北野武の映画「キッズリターン」でデビュー。剛のオシャレともだち。安藤ちゃんと出会った頃の剛は、「気だるい人が好き」とか言いまくってましたね。あはは。
伊集院先生 #509
伊集院静(いじゅういん・しずか)。昭和25年、山口県生まれ。本名:西山忠来(ただき)。広告マンからCFディレクターを経て作家に転身。「最期の無頼派」と言われている。伊達歩の別名では、近藤真彦の「ギンギラギンにさりげなく」、KinKiKids「やめないで、PURE」などの作詞家としても活動。昭和60年、結婚後わずか1年で、妻であり女優の夏目雅子を亡くす。のちに、篠ひろ子と再婚。現在、「アサヒグラフperson」誌上にて、堂本剛のイラストによるエッセーを連載中。
1時間 #355
「どーもとモード」の心理テストのなかで、「金庫破りにかかる時間は?」という問いに対しての光一さんの答え。これはズバリ「セックスの濃厚さ」を表すんだそうです。5、6分という回答が平均的らしいですね。…実測値じゃないようですね(笑)。ちなみに剛は「3分」。…実測値じゃないから(笑)!
1日 #531
01-02冬コン、もしホントだったらコンリハ最短記録(不名誉)。ま、ここ数年はそれでも3日とかだったけどさ…。
今村敏彦 #201
カメラマン。「TVガイド」でよく見かける。とっても(なんつーか)味がある写真なので、「あ、これは今村!」とスグわかります。全然よく知んないんですけど、撮るときのテンションはめちゃめちゃ高いらしい(笑)。
意訳 #529
特に意訳の激しいのが「Duet」、妙にライターが饒舌なのが「ポポロ」という感じがします(笑)。
嫌そう #472
剛さんは、相方のキスシーンがとても嫌そう。特に「天使が消えた街」のくわーっとしたキスシーンに関しましては、00年の夏コンで「…なんであんなに激しいの?」とかなり引いた様子でMCしておりました。なんでって言われても(笑)。
イヤリング #216
キンキが森光子さんの誕生日にあげたもの。カメオみたいなデッカイやつでした。ちなみにヒガシの誕生日には20キロの鉄アレイをあげたそうです。なんにしても「キンキで」プレゼントあげるんだね…(T_T)。
「いらない」 #336
この言葉を光一さんの口から聞いたのは2度。1度目は「ピカイチ」でソフトボール審判員に挑戦のとき、実技試験で雨が降り出して。みんな雨に濡れたまま試合を続けてたんですね。その時ベンチ脇で出番を待ってる光一さんに、スタッフが傘をさしかけようとしたら、「いらない」って。言ったんですよねえ。「みんな濡れてるから」って。こういうこと言うと、光一さん「オレってかっこい〜」とか茶化しますけど、別にかっこつけて言ってるわけじゃないってのはすごくわかります。そして2度目は、雨の横スタ、2001・9・16。いかにこの時の光一さんがかっこよかったかは、夏コンレポをお読みください☆
『In
Our Dream』 #322
99年夏コンの光一ソロ。ギター片手に、光一さんには珍しい(笑)、普段着っぽいステージ衣装で演奏されました。かなりのサワヤカソング。NTV日曜昼放送中「ピカイチ」のEDテーマでもある。でもワタシ、歌詞はちゃんと聞きとれてないかも(^_^;)。
ウインク #450
ポポロ97年11月号より。「剛さんが『硝子の少年』のある振り付けについて、『踊るたびにウィンクっぽいと思うんや』とつぶやいた。それは前奏部分のことで、手をグルグル体の前で回す振りのこと。横で聞いていた光一さんが、『そうか〜?』と首をかしげても、剛さんは『そうなんや』と繰り返し踊り続けていた。かわいい。」(抜粋)
WinkUpの撮影裏日記 #231
00年5月号のこと。某地下駐車場でグラビア撮影してたキンキさんですが、撮影中、剛が見たばっかりの「ビューティフルライフ」のあらすじを「杏子がな〜…」と話しだし、まだ見てないという光一さんは「だーっ、おまっ!」って(笑)、聞こえないように自分の耳を塞いで「わー」って言ってたとか言ってないとか。それから興に乗って今度はB'zの主題歌を歌い出した剛でしたが、なんか全然ちがくて光一さんにツッコまれ二人で爆笑してたとかしてないとか。もうもう(T_T)!それが「下手な鼻歌」なのか(爆)?
受け継ぐもの #272
光一さんはヒガシから受け継ぐものが多いですね。アンダルシアにしろMASKにしろバーモントにしろタケダにしろ…。それから福祉の心、とか(爆)。
後姿 #194
剛の後姿。アレは少なくとも霊長類のものじゃない(笑)。あれが万物の霊長であっていいわけがない!
腕 #36
光一さんの腕は日本3大ウデに入れるべき。でもあと二人は誰なんだ。
自惚れ #173
今月のJUNON('00/4月号)に載ってた、剛が「おとうさんは台湾・香港ですごいねんぞ!」ってけんしろちゃんに自慢したというエピソードが余りにささやかで(T_T)。ちょっとぐらい自惚れなさい。
占い師 #353
「どーもとモード」内の企画でキンキさんがみてもらいました。もう話し言葉からしてオ○マちゃん。うふ。しかし政財界の大物を見ることも多いという、すごい人。
エアーキッス #220
コンMCでよく出るのがドラマのキスバナシ。剛は監督の指示で「間5センチ」とか、実際は空気としてることが多かったそうです。しかし「To
Heart」で遂にくちびる解禁を果たしました(笑)。相手は原沙知絵さん。よかったなツヨシ…。
『永遠の日々…』 #399
00年夏コン光一ソロ。自作曲。光一さんによれば「…」に深い意味があるとのことですが。君が傍にいるだけで全て満たされているはずなのに、どこか不安でもっともっと求めたくなる。「永遠」を瞬間毎に感じながらも、その存在を無邪気には信じることのできなくなった男の歌。名曲。←ほめスギ?(「D
album」収録曲)
ええにおい #456
ワタシの記憶に新しい発言は00-01東京ドームのコレです。
S #197
「お前はS…かな」。LOVE×2で相方に暴露された光一さん。別に今更言うことでも(爆)。
SMA #490
スマ兄さんじゃありません。Sony
Music Artists。真心ブラザーズのほか、浅田信一(SMILE)、堂島孝平(白井良明も入れていいのかなあ?)など、所属アーティストによるキンキへの楽曲提供が結構ある。
エスコート
#21
「DO-YA!」や「それ行け」でよく見られた光景。基本は光一さんに、なのですが(笑)。知らず知らずのうちに男性(女性もか…)ゲストにエスコートされる剛。このエスコートされ上手め!
NHKとジャニーズってすごく相性いい #139
というのは、NHKと宝塚や歌舞伎が相性いいのとおんなじ意味で。
エノカナ #575
榎本加奈子。1980年東京生まれ。身長157cm、体重38Kg(驚愕)。以前アステルのCMに出てたとき、その余りの足の細さに「CG?!」とまで言われた。光一さんとは「家なき子2」で共演。
「エビバデセ!」 #402
光一さんが主にコンサ中によく発するかけ声。「Everybody
say!」とゆーことらしい。類義語:「セ!」(say)。大体難しいタイミングでかけるところが、なんとも客に対して挑戦的(笑)。
FF #249
「ファイナル・ファンタジー」。SQUAREのファミコン〜スーファミ〜プレステと連綿と続くゲームシリーズ。光一さんが一番好きなゲームだそうです。ワタシも好きです。
エロネタ #katoriさんのリクエスト
『好きになってく愛してく』のプロモ撮りの時は、ライブハウスに男ばかりのエキストラということで、キンキさんはエキストラさんにサービスエロトーク全開だったそうです。でもエロネタと言ってもケンシロウの射精バナシとかだそうで(爆笑)。なんとも清純派やね。
演歌似合う #181
'98夏コンMCで聞いたオコトバ。「だって剛、演歌似合うやんなあ?!」と客席に光一さんがフリました。「だって」とか言われても(笑)。アツアツすぎ。
おーちゃん #66
嵐の最年長、大野智くん。99年の夏まで京都で2年間、ずーっと出稼ぎ…いや「Kyo
to Kyo」のステージに立っていたのでした。ご苦労様。なんか報われたよね…。
王子逸脱行為を申告 #494
光一さんの王子逸脱行為を申告しているときの剛さんはとても残念そう。ワタシは剛ほど逸脱行為は気になりませんが、光一さん、あんまり剛を悲しませないで下さいね(笑)。
王子様 #315
光一さんはそのノーブルなお顔立ちとおっとりした性格から、誰が呼んだか「白馬の王子様」の名を欲しいままにしておりました。しかし最近、あまりの貫禄に王位を継承して「王様」になってしまわれたようです。ちなみに剛は「鹿の王子様」とちょっとだけ言われてました。
「大当たり」のクジ #495
思えば剛と行った箱根SP、韓国渡航SP、北海道SP、京阪神SP、オーストラリアSPなど、光一さんの引いたクジはほとんどが「大当たり」でした。ほんま男前。
オカケン #193
岡本健一。オカモーとも言った(言わない?)。業界人気の高いジャニーズ。
岡田惠和#534
彼の本格的ドラマデビュー作である「白鳥麗子でございます!」(CX系・93年)が大好きだったんです。特に哲也を萩原聖人が演じた最初のシリーズはホント毎回楽しみに見てました。少女マンガの原作との相性がいいってのは、やっぱ彼のリリカルな持ち味故なのではないかなあ。しかしよく考えてみると「ドク」(CX系・96年)以降よくよく彼のドラマをちゃんと見てない(^_^;)。今度こそ真面目に見よーっと。
オカマキラー #250
やじ○まワイドに出てる芸能デスクFが、タッキーの話題になると「うふうふ度」が普段より増すのを見ても、つくづくタッキーってオカマキラーだなあと思ったりする(爆)。
小栗旬 #303
17歳(2000年当時)。「GTO」のいじめられっ子役が印象的でしたね。「Summer
Snow」では聴覚障害を持つ篠田純(夏生の弟)を演じました。趣味はスキー、野球、バスケ、サーフィン、ピアノ、音楽鑑賞(パンク)…ほんとかよ(^_^;)。ま、東京のコなんてこんなもんかしら。窪塚洋介くんとも仲いいようですね。
踊る四天王 #321
00/8/16の日刊スポーツ、「SHOCK」に関する記事の見出し。「なんでもござれ堂本」、「Jrでピカイチ今井」、「タップはおまかせ赤坂」、「バック転クルッ東山」で、踊る四天王だそうです。これ考えた人、バッカだなあ(笑)。2000年の見出し大賞をオレがあげよう。
「おはようスマップ」 #342
JFM「モーニングフリーウェイ」の中で大体AM6:45くらいから始まる。5分番組。月交代でSMAPのメンバーが天気を教えてくれます。いつまで続くんだろうコレ(^_^;)。
オマエ袋 #113
「ハッピーバースデー2000」の中で剛が披露した私物。なんでも光一の思い出の品をそっと忍ばせておく袋だそうです。今のところ中には「あの日オマエが捨てた黒縁メガネ」「SMAPさんのコンサートでオマエが着てたオカン衣装(カツラつき)」などが入ってる模様。にしてもナイスなネーミングです。
おにぎり山 #281
卓球の素振りのさまを例えて言う(そんなの光一さんだけ)。光一さんは小学校のとき器械体操部に所属。しかし途中で廃部となり、卓球部に転部したそうです。知らなかったなあ。
オリロー星人 #361
光一さんは「星の王子様」。つーことは星から来たのであります。その名も「オリロー星」。オリローをつたって地球に来たとも言ってましたが、ペガサスで来たとも言ってました。んなこたどうでもよろしい(笑)。
オレって何? #396
歌番組の司会なんてやってると、自分が何者か忘れてしまうそうです。光一さんのちょっとシリアスな言葉。
お笑いキラー #71
こないだ、'99秋の日テレクイズ特番では、光ちゃんの「あの年は犬が大発生してね…」というボケに、所さんが大ハマリしておりました。