![]() |
| ソールの素材 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ソールの素材はほとんどがポリエチレン系でできています。 あとブラックソールとも言われている、滑走性能を向上させるためにポリエチレン系の素材にグラファイトやガリウムを3〜5%加えたソールがあります。 グラファイトが入ることによりソールの色は黒になります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ソールの製造方法 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ソールはポリエチレンの分子量が大きいほどワックスの吸収性がよく強度が増してくるのですが、そのソールの製造には大きく2つありエクストルートと シンタードがあります。 特徴は下のような特徴があります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ボードの構造 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| キャップ構造 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
| トップシートがサイドウォール(ボードの側面)まできているもので両サイドが丸みをおびているのが特徴。 サイドウォールがないぶん軽量化でき構造的に強度があり耐久性に優れている。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
| サンドイッチ構造 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
| トップシート、芯材、補強材、滑走面をサンドイッチみたいに層状にはさんだ構造。 フレックス、トーションの設定が容易にでき、エッジホールドも強いのが特徴です。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 芯材 = 木材や発砲プラスチィックでできている。他に蜂の巣の形をしたハニカム構造(ハニカムコア)などがある。 強化剤 = グラスファイバー、カーボンファイバー、ケブラーなどの素材が使われている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 滑走面の状態 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 滑走面は通常フラットが基準であるがボードによっては歪んでいるものがある。また使っていくにつれてボードに歪みが生じてきます。 滑走面の歪みをチェックするには30cmぐらいの定規を滑走面のエッジからエッジにかけるようにして渡し、定規と滑走面との隙間を見ます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ※ボードは冷えることにより滑走面が収縮し歪むことによりコンケーブ気味になります。そのためコンベックス気味に作って おき、雪山では フラットになるようにしているボードもあります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ※コンケーブやコンベックスを滑走面を削ってフラットな状態に調整するのですがひどい場合は削りすぎて滑走面が薄くなる ため難しい場合が あります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ストラクチャー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ストラクチャーの役割として雪面と滑走面の間に水の膜が多くなりすぎると水の膜が雪面と滑走面を吸い付かせる効果が発生してきます。 水で濡らした紙がガラス窓に貼り付くようにお互いを引きつけてしまうためで、水の膜が滑走性能を低下させてしまいます。そこで滑走面に ストラクチャーと呼ばれる細かな溝を彫ることによって雪面と滑走面の間にできた余分な水を溝を使って排出させる役割をもっています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Copyright 2003 SnowBoard Dependence Syndrome | ||