1 |
意味:朝早く起(お)きると、何かよいことがある。 |
早起(はやお)きは 三分(さんぷん)の得(とく)。 |
早起(はやお)きは 三文(さんもん)の得(とく)。 |
早起(はやお)きは 三円(さんえん)の得(とく)。 |
2 |
意味:うわさが立つのは、何か原因(げんいん)があるからだ。 |
火のない所に 煙(けむり)は立たぬ。 |
火のない所に 火事(かじ)は出ない。 |
マッチのない所に 煙(けむり)は立たぬ。 |
3 |
意味:人から何度も聞くより、実際(じっさい)に自分の目で一度見る方が確(たし)かである。 |
百聞(ひゃくぶん)は 一見(いっけん)にしかず。 |
十聞(じゅうぶん)は 一見(いっけん)にしかず。 |
一聞(いちぶん)は 一見(いっけん)にしかず。 |
4 |
意味:無理(むり)をして争(あらそ)うより、相手(あいて)に勝ちをゆずる方がよい結果(けっか)になる。 |
ゆずるが 勝(か)ち。 |
勝(か)てるが 負(ま)け。 |
負(ま)けるが 勝(か)ち。 |
5 |
意味:幼(おさな)いころの性質(せいしつ)は、年をとっても変(か)わらない。 |
三つ子(ご)の性質(せいしつ) 百(ひゃく)まで。 |
三つ子(ご)の魂(たましい) 千(せん)まで。 |
三つ子(ご)の魂(たましい) 百(ひゃく)まで。 |