![]() |
| キハ81系 |
![]() |
| 京都鉄道博物館にて親子写真 |
| 初代 |
| 製作:1999年 種車:スカイライナー |
| ビスタカー二世を作った時に余った、スカイライナーの後尾者を種車にして作りました。したがって種車がスカイライナーでなければならない必要はまったくありません(笑) 屋根上など、手直しをしたいと思っております。 ディーゼル戦隊ローカ・ルーセンX(詳しくは、リンクさせていただいている なかざわン家 さんのHPを参照)の隊長の大役を仰せつかっております。 |
![]() |
![]() |
| 二代目 |
| 製作:2002年 種車:プラ板からのフルスクラッチ、レジン複製 |
| 後年、リメイクを行いました。実車同様6両作ってみました(笑) ボンネット部分には、発電用のディーゼルエンジンを積んでいるため、曲線の橋脚下を通過することができません(笑) 屋根上に並ぶキノコ型クーラーは、ボンネット特急のものを型取りし、使用しています。 その他、カニ21や、100系新幹線等のパーツを使用しました。 現在、中間車はキハ80のみのモノクラス編成です(笑) 今後、増結用のキハ82・キロ80・キシ80を製作して、完全な「くろしお」編成にする予定です。 |
|
|
|
![]() |
| パッケージも作りました(笑) |
|
キハ82系 |
| 製作:2003年 種車:プラ板からのフルスクラッチ、レジン複製 |
| 前年の80系気動車シリーズの続編として製作しました。当初はキハ82は中間車仕様で製作する予定でしたが、せっかくなので、両端の先頭車仕様とし、独自で編成を組めるように作成しました。「キハ181ディーゼル特急」のパーツは一切使用せず、プラ板からのフルスクラッチです。 |
![]() |
| 今回製作した、グリーン車中間車のキロ80。屋根上の水タンクが特徴です。キ(サ)シ80も作成予定なのですが、「いっぱい繋ごうブルーとレインセット」の出来のいい食堂車を見て、萎えてしまいました(笑)屋根上だけ変えればつかえそうです。 |
![]() |
| キハ82の原型。後尾車の型取り後、爪を取り付け先頭車カバーとしました。 |
![]() |
| キロ80の原型。屋根上クーラーはボンネット特急のを複製したしたもの。
|
![]() |
| キハ82系用パッケージデザイン |
![]() |
|
| 独特なボンネットスタイルのキハ81は、小学校時代に引退してしまったので、現役時代に撮影した写真は、この一枚のみしかありません笑 痛恨の早押しです笑 |
![]() |
| 大阪弁天町にあった交通科学博物館時代のキハ81 |
![]() |
| 車内の見学ツアーがあったので中に入ることができました。 ボンネット部分があるので客室は短い印象です。 |
![]() |
![]() |
| 一番前の席のテーブルに置いて撮った親子写真?笑 (大阪弁天町時代の見学ツアーにて) |
![]() |
![]() |
| 短い客室にも関わらず、ちゃんと売店コーナーがありました。 どんなものを置いていたのか気になりますね (大阪弁天町時代) |
![]() |
| 現・京都鉄道博物館では、 車両の外から売店の内側を見ることができます。 |
![]() |
| 運転席です 大阪弁天町時代の見学ツアーにて |
![]() |
| クラッシックな作りの洗面所です。痰壺があります。 大阪弁天町時代の見学ツアーにて |
| 2023年6月、京都鉄道博物館にて車内見学 |
| 戻る |