近鉄が撤退することを決定し廃止が噂されていた、近鉄北勢線ですが、三重県の支援が正式決定し、存続していくことが、決定しました。
現存する数少ないナロー路線だけに、うれしい決定ですね。
その北勢線に乗り鉄してきました。夏草に埋もれかけた細い線路をゴトゴトと走る姿は、最近の電車にはない、魅力があり、とても和みます。
みなさんも機会があれば、乗りに来ましょう。
![]() |
まずは、桑名で降りる。日本の中心地、名古屋から快速で、約20分。近鉄でもだいたい同様。近い! |
![]() |
桑名駅を一旦出て、歩道橋を渡ると、北勢線の西桑名駅がある。ホーム、線路とも1本だけの小ぢんまりした駅だ。 |
![]() |
昔は、もう少し先まで線路があったみたいですが。 |
![]() |
西桑名を出発すると、いきなり大カーブして、それまで併走していた、近鉄名古屋線、JR線を強引に橋で越える。 |
![]() |
小さい車両もカーブのたびにクネクネ曲がる。 |
![]() |
車両は1990年代にも増備されたりしているが、それも釣り掛け駆動。冷房もなし。 天井についている吹き出し口は、一見冷房に見えるが、これはラインデリアという、単なる送風機らしい。車両にクーラーを積むと、線路に対する重量制限を超えてしまうので冷房できないらしい。ナローゲージだと、いろいろな制限があるのだ。 でも、いまどき、冷房がないと、乗客からも敬遠されてしまうのではないか
|
![]() |
そこで、地元の方から、贈られた「うちわ」が、車内に置かれている。 こんなところにも、地元の方々の北勢線に対する愛着が感じられますね。 |
![]() |
それにしても、渋いうちわだ。 ところで、近鉄電車のこの木目調の化粧板も結構、懐かしかったりします。
|