![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||||||
霞ヶ浦(かすみがうら)の歴史(れきし)や自然(しぜん)を楽(たの)しみ十(じゅう)数年(すうねん)がたった。 とりわけ霞ヶ浦には四季折々(しきおりおり)の自然の楽しみがある。 バードウォッチングもその一つ(ひとつ)。 霞ヶ浦の湖畔(こはん)には水鳥(みずどり)が、湖岸(こがん)の公園(こうえん)や森林(しんりん)には山(やま)の鳥(とり)がやってきて目(め)を楽(たの)しませてくれた。 そんなある日(ひ)、湖岸でイタチに出会(であ)った。 普段(ふだん)は嫌(きら)われ者(もの)のイタチも自然の中(なか)で見れば、かわいくていとおしい。 少(すこ)し行(ゆ)くと、今度(こんど)はハクビシンが現(あらわ)れた。 鼻筋(はなすじ)が白く小さな眼(め)でこちらを見(み)て消(き)えた。 一瞬(いっしゅん)の出来事(できごと)だが生命(せいめい)の躍動感(やくどうかん)が感(かん)じられた。 霞ヶ浦には鳥の数(かず)は多(おお)いけれど、哺乳(ほにゅう)動物(どうぶつ)が少ない。 そこで、北(きた)は北海道(ほっかいどう)のエゾシカから南(みなみ)は屋(や)久島(くしま)のヤクザルまで野生(やせい)動物(どうぶつ)を見るべく日本(にほん)を縦断(じゅうだん)した。 しかし、日本(にほん)には野生動物の種類(しゅるい)も数も少ないことに気付(きづ)いた。いつしか、種類も数も多いケニアのマサイマラで哺乳動物を撮(と)りたいと念(ねん)ずるようになった。 そして、それが実現(じつげん)した。 日本を夜(よる)に出発(しゅっぱつ)。 中東(ちゅうとう)のドバイを経由(けいゆ)してケニアのナイロビに降(お)り立(た)った。 そして、用意(ようい)されたサファリカーに乗(の)り南下(なんか)。 ケニアでのサファリの旅(たび)が始(はじ)まった。 見(み)たい動物は山(やま)とはあるが、まずはビッグファイブである。 サファリでビッグファイブといえば、サファリで見たい動物のこと。ライオン、ヒョウ、ゾウ、サイ、バッファローである。 |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
|
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
|
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
|
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
|
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
|
|||||||
|
|||||||
私のお気に入り | |
道祖神 | http://www.dososhin.com/ |
ケニヤに行ってみよう | http://kenya.blog.shinobi.jp/ |
![]() |
ご意見、ご感想はこちらまで |