#500 上物
うわもの。不動産用語で、売り土地の敷地内の建築物のこと。
#499 2回
「人間・失格」で光一さんと、「ToHeart」で原沙智絵さんとで2回。今の時点で既に絶対タッキーとかの方がキスシーン多い。
#498 堤幸彦@カントク同盟
は、コチラ。
#497 ワンレン
96年後半頃〜99年初めごろまでは、紆余曲折ありながらも、長めのセンター分けワンレンが基本形だった光一さん。0930にも「センター分け暦長いよね」などと言われていたが、キンキの露出が一番多かった頃の髪型であることから、「ワンレン=光一」との認知が世に広まった。しかし光一さん自身はそれが嫌だったようで、「もうあの『堂本光一!』って髪型にはしない!」とまで宣言。「俊平」を境により短くなり、前髪も分け目をつけずに下ろすことが多くなっている。時折カッパのようになってて悲しい。
#496 桜木花道
漫画「SLAM DUNK」の主人公。坊主がベリキューなバスケットメンでした。思えば私たちは彼の3カ月をしか知らないわけですよね…(連載は6年間続いたが、ストーリー中では3カ月しか経っていなかった)。
#495 「大当たり」のクジ
思えば剛と行った箱根SP、韓国渡航SP、北海道SP、京阪神SP、オーストラリアSPなど、光一さんの引いたクジはほとんどが「大当たり」でした。ほんま男前。
#494 王子逸脱行為を申告
光一さんの王子逸脱行為を申告しているときの剛さんはとても残念そう。ワタシは剛ほど逸脱行為は気になりませんが(笑)、光一さん、あんまり剛を悲しませないで下さいね。
#493 北林谷栄
劇団民藝創設メンバーの一人。「老け役演じて半世紀」とよくいわれる通り、若い頃からおばあちゃん役をこなしてきたが、より老けて見えるようにするためほとんどの歯を抜いてしまった、というエピソードはちょっと有名。今年90歳を迎えた現役女優。演技力も国宝級だ。
#492 L字スーパー
NHKでバイトしてたとき、あのニュース字幕を「L字」と呼んでおりました。
#491 ヒラタ
ヒラタクワガタ。平べったく、がっしりした体型。やや南方系で、西南日本の平地に多い。性格はクワガタの仲間にしてはおとなしく、恥ずかしがり屋(笑)。成虫のまま越冬して何年も長生きする。
#490 SMA
スマ兄さんじゃありません。Sony Music Artists。真心ブラザーズのほか、浅田信一(SMILE)、堂島孝平(白井良明も入れていいのかなあ?)など、所属アーティストによるキンキへの楽曲提供が結構ある。
#489 桜井さん
桜井秀俊(さくらいひでとし)。1968年6月6日広島市生まれ(横浜育ち)。B 型。 真心ブラザーズではギター担当。上質で甘美なポップメーカー。思えば真心もBとABの組み合わせですね。KinKiと一緒。
#488 YO-KING
倉持陽一(くらもち よういち)。「飽きた」とのことで突然改名して「YO-KING」に。1967年7月14日東京都生まれ。AB型。元ジュディマリYUKIの夫。ソロのほか、桜井秀俊とのユニット「真心ブラザーズ」や、奥田民生らと組んだバンド「O.P.KING」としても活動している。KinKi
Kidsには水草久名義で「Hey!みんな元気かい?」(作詞・作曲)を提供。実はヨーキンが作詞・作曲した曲を提供した例はKinKiと太田裕美の2例しかない。大変なレアケースだ。
#487 頭頂部
CMの冒頭で写るところね。しかしテレビCMの剛さんはグラビアバージョンとは大違いに美白で目がトロ〜ンとしてますね。セクスィーだけどちょっとヤバイ(笑)。
486 「光一はロックやってるときが一番カッコイイ」
ああそうですかい、とちょっと御馳走様な気分にもなってしまう発言は、確か98年か99年あたりのコンサパンフに書いてあった剛のコメントです。
#484 段持ち
ラジオで、「情熱」の剛さんの腰振りを目にしたとある家庭のお父さんが「こいつは誘ってる!」と憤慨した、という内容の葉書を読んで、「まあ、僕は(腰振りの)段持ちですからね」とか何とか言ってたらしい。
#483 時空の歪み
特殊相対性理論によれば、光速に近づくにつれて運動する物体の長さは縮み、質量は増加し、時間の進み方は遅くなる。つまり、光速に近い速さで移動している物体の中では、数日しか経っていないのに、その物体の外では何百年も経過していたりする。これは一般に「ウラシマ効果」と呼ばれている現象で、時間の流れを遅くすることによって未来へのタイムトラベルが可能になるとされています。
しかし、その逆=時間の流れを周りよりも早めて過去へのタイムトラベルをする、ということは理論上不可能となっています。では光一さんはなぜ…?←だから単に疲労だってば(^_^;)。
#482 マチ
俵万智。歌人。第1歌集「サラダ記念日」(1987)がベストセラーとなる。ちなみにこのタイトルは<「この味がいいね」 と君が言ったから 七月六日は サラダ記念日>という収録歌の一つからきている。
#481 ヤン毛
ウルフカットは流行りかもしれないが…オレはどーもダメっす。岡准もヤン毛長くて「切れ」とかファンに言われてたね。
#480 六角形に開く
こんな感じ?
#479 箱根SP
前編(2000.1.9)は→コチラ。
後編(2000.1.16)は→コチラ。
#478 よしながふみ
漫画家。スキだ。にしても月9とは…時代も変わったものだ。ソッコー知ったかぶるならコチラを読んでみよう。↓
http://www.tinami.com/x/girlscomic/yoshinaga-fumi/
#477 ドリアン
果物の王様と称される。「酒と一緒に食うと死ぬ」とすら言われるほど強烈で、食べ過ぎるとオナカを壊します。調べたら、熱帯3大果樹と言えはドリアン、マンゴスチン、マンゴー。世界の3大美果といえばドリアン、マンゴスチン、チェリモヤ。ってなってたんですけど…?
#476 堂島孝平
キンキには「Misty」「こたえはきっと心の中に」「僕は恋するんだろう」の3曲提供。「こち亀」の主題歌である「葛飾ラプソディー」を聴いたことのある人も多いかと思いますが(つーかオレはそれしか知らねえ)、アーティストとしても根強い人気がある。ルックスがカワイイ系だからな〜。
#475 辛いもの
剛は自分で「辛いもの結構イケる」と言っておりますが、辛さが一定の限度を超えますとカラダに変調をきたす模様。「それキン」林家木久蔵の回では、大量の七味唐辛子を匂っただけでコンコンをむせておりました。カワイイ。
#474 若頭
お笑い界の若頭は今ちゃん、それを思慕する「めちゃイケ」の若頭は極楽加藤さん。ジャニーズの若頭はやっぱ光一さんでしょう。
#473 がきんちょプロデュース
今回光一さんは、ジュニア内ユニット、「☆☆I★N★G進行形」の総合プロデュースを担当。SMAPのライブで木村君が「光一君はING進行形に吾郎を入れたかったらしいよ」とかなんとか軽口を叩いてたそうなので、ジャニーズ内でも要注目な出来事だったんではないでしょうか。
#472 嫌そう
特に「天使が消えた街」のくわーっとしたキスシーンに関しましては、00年の夏コンで「…なんであんなに激しいの?」とかなり引いた様子でMCしておりました。なんでって言われても(笑)。
#471 松岡充
SOPHIAのボーカルにしてほとんどの曲の作詞をてがける。30代(71年生)には到底見えないよなあ。
#470 クレヨンしんちゃん
もともとは「Weekly漫画アクション」に連載されてたマンガ。アニメはテレ朝土曜7:30から、毎回3本立てぐらいで放送中。Mステをタイマー録画すると、最後の1本ぐらいは一緒に録画されちゃうもんだから、つい見ちゃう。
#469 「ザ・スライド・ショー」
みうらじゅん、いとうせいこう、そしてスライド映写機”SRY”によるユニット、「ロックンロール・スライダーズ」のライブ。内容はみうらさんが撮りためたアホネタスライドを、いとうさんがその場で見てツッこむという極シンプルなもの。「ムカエマ(ムカつく絵馬)」「いやげもの(意味不明な土産物)」「カスハガ(くだらねえ絵葉書)」など、世界の片隅で好き勝手やってるものを決して見逃さないみうらさんの眼力には敬服、かつ爆笑。11月の武道館公演で7回目を迎える。
#468 羞恥プレイ
恥ずかしいことを強要されることで、心の自由を奪われる(奪う)こと。羞恥の感覚と快感の中枢が感応の近い位置にあるため、互いに影響を及ぼし連動することでプレイとして成り立つんだそうです。しかし高次のSMっていうのは、もっと大脳皮質的な思考による緊張と弛緩によるものだと思う。いろいろあるな。この分野は難しい。
#467 レスリー・チャン
張國栄。香港の映画スター。「男たちの挽歌」、「さらば、わが愛〜覇王別姫」などに出演。男好きとしても有名(オイオイ)。剛との共通点は、とってもなで肩なトコロ。
#466 赤のフェラーリ
フェラリスタならば「赤」なんて言わず、「ロッソコルサ(Rosso Corsa)」とゆーようです。確かにフェラーリの朱味がかった(?)赤はウツクシイ。F1マシンの方は「ロッソフィオラノ(Rosso
Fiorano)」と呼ばれるちょっと暗い色なんだそうです。
#465 車
光一さんはポルシェ、フェラーリ(ウン千万円…)。剛は白の1970年代型”錆びれたカブトムシ”ビートル。剛さんは「買い物して駐車場に帰って来たりすると、目のパッチリしたビートルがまるで『お帰り』って言ってるみたいな気がする」とも言ってました。キュ〜(T_T)。
#464 ジャニーは日本に帰った方がいいのか?
その方がいいだろうな!
#463 優しい
これに限らず、さりげなく剛より重い荷物を持ってたり、並ぶときは若干後ろに下がって立ってたりする、そうゆう細かいはしばしに光一さんの優しさを感じます。更にこれが誰にでも発動されるものでない、というところがまた。
#462 剛のあっち向いてホイ
剛があっち向いてホイをするときの、蝶々すら飛びそうなぽわ〜んとした空気が好き。詳しくは5月「うたばん」出演時のコチラ。
#461 話をふりやすい
光一さんのガックンに対する信頼は絶大。「頭の回転が速いから、ふれば必ず何か返してくれる」といろんなところでゆっております。
#460 リストバンド
堂本剛の必須アイテム。普段はファッションでしょうが、コンサではちゃんとこれで汗をふいてるから実用的だ。光一さんもちょっとマネっこしてますね。
#459 嵐山のジャニーズプラザ
01年4月に場所をちょこっと移転しました。京都駅からだと、市バスまたは京都バスで「嵐山」下車。そのまま進行方向に少し直進し、最初の四ツ辻で渡月橋を左にして右折してスグです。入り口では何故かクレープを売っている。
#458 JAWS
ピカイチさんはUSJのシンボルオブジェともいえる大きなジョーズの取り付けの際、アーク溶接の技術をいかんなく(ウソ。イカン有り)発揮し、工事進捗に貢献いたしました。
#457 USJ
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン。UFJは四大金融グループの一つです。
#456 ええにおい
ワタシの記憶に新しい発言は00-01東京ドームのコレです。
#455 グレッチ
グレッチ社のギターのこと。デリケートで弾きこなすのが難しいというのが定説らしい。そしてお高い。ちなみに剛さんは「うたばん」(01年2月)の対決ご褒美としてこれを希望し、見事ゲットしました。しかもベンジーが使ってるのと同じ「テネシーローズ(テネシアン?)」みたいでしたね…。その後御茶ノ水でまた新たな年代ものグレッチ(お値段90万円!)をご購入されたようです。
#454 蘭丸
土屋公平。元The Street Sliders、現堂本Bros.Bandの「つっちー」。仲井戸麗市と「麗蘭」というユニットも組んでましたね。「蘭丸」という呼び名からもわかるように、ロック界における実力を伴う美少年の代表格でした。って過去形名のがツライけど。昔はハリーと蘭丸は絶対デキてると思ってたなあ…。
#453 ベンジー
浅井健一。元ブランキー・ジェット・シティ、現シャーベッツ。ギター弾きとしてもボーカリストとしても作詞家としてもカリスマ的存在。以前、千原ジュニアが「ブランキーはブランキーというジャンルの音楽である」と月カドで言っていたのが印象的。アレはベンジーという言葉に置き換わるんじゃないかな。
#452 ガックン
神威楽斗(カムイ・ガクト)◆1540年7月4日生まれ◆沖縄生まれの京都育ち◆好きな食べ物:焼肉、キムチ◆嫌いな食べ物:甘いもの◆嫌いなもの:ゴキブリ◆得意なスポーツ:ボクシング、格闘技◆ペット:ベルコンスタンティン・チャピ(ミニチュアダックスフント)、メイ(メインクーン)◆1995年、マリスミゼルの2代目Vo.としての活動開始。99年よりソロ活動。プロフィール見るだけでも面白い。PJに登場すると、必ず歌前に客に向かって「元気かー!?」と呼びかける、ピュアで熱い方です。
#451 あいぼん
眼の洗浄液ではありません。モー娘。の加護亜依(88年生まれ)のこと。見てると光一さんはなんとなく加護担のような気が(爆)。職場にも「あいぼ〜ん」と夢中の男性(34歳)がいたので、「加護の父親って32歳だそうですよ」って教えてあげたらショックを受けてました。←イジワル。でも義父らしいですが。
#450 ウインク
ポポロ97年11月号より。「剛さんが『硝子の少年』のある振り付けについて、『踊るたびにウィンクっぽいと思うんや』とつぶやいた。それは前奏部分のことで、手をグルグル体の前で回す振りのこと。横で聞いていた光一さんが、『そうか〜?』と首をかしげても、剛さんは『そうなんや』と繰り返し踊り続けていた。かわいい。」
#449 妊娠中?
コンサート中に「生姜漬け」なんちゅーものを常食している剛を指して光一さんが言った言葉。←おいおい…。確かにつわりの時は妙な食べ物に執着を示す傾向があるそうで。壁土とか食べ物じゃないものさえ食べる人もいるそうです(^_^;)。
#448 左側
ヴォルフは顔の右側は意識的で公的な表出を、左側は抑制的で私的な表出であるとしており、後にサッカイムらの実験によって顔の左側が表情表出において優位である(意識しなくても本音が出やすい)ことが示されている。ワタシは光一さんの抑制的で私的な「左側」が好き。向かって右側、ホクロのある方です。なんで好きかっていうのが自分でもよくわかりませんが。なお、2人の人間が対面してお互いに顔を見るとき、自分の左側の顔は相手の右視野に見えることになる。この右視野の情報は左脳へ届けられ処理されるが、左脳は右脳に比べて表情の知覚に対して敏感ではない。従って、左側の強調された表情は、対面者の表情認知の弱さを補うするために発達したという見方もあるそうです。
#447 さまぁ〜ず
ボケ=大竹一樹、ツッコミ=三村マサカズのコントユニット。00年10月20日放送のTBS「気分は上々。」における海砂利水魚との対決で、「負けた方が屈辱的な改名を強いられる」という罰ゲームにより、「バカルディー」から「さまぁ〜ず」に改名した。改名後風向きが良くなってるから不思議だ。三村の「ボケ的」ツッコミが同業者から注目されている。
#446 蝶野
蝶野正洋。84年新日本プロレスに入門。同年デビュー。94年武闘派(ヒール)に転身。95年狼軍団を結成、96年にNWOジャパンを結成。98年戦線を離脱するも、99年に復帰。その後AKIRA,ドンフライとともにTEAM2000を結成。現在に至る…つっても全然わっかんねー(^_^;)。
#445 ギネスに申請
キンキさんはデビュー曲から12曲連続1位獲得という記録を、現在ギネスに申請中だそうです。載るか載らないかはまだ不明。
#444 ストリートファイト
「TOKI-Kin」の一コーナー。城島リーダー(レフェリー役)がそのインパクトありすぎなリーゼント姿を、初めて一般人の前にさらしたコーナーでもある。道行くシロートさんとちまちました競技で競い合うというもの。その時も光一さんは「洗濯物早干し」とかやってたんですよね(^_^;)。ちなみに靴下は足先を下にしないとゴムの劣化が早まりますので注意しましょう。以上、豆知識でした。
#443 「仮面ライダーアギト」
前作「仮面ライダークウガ」に引き続き、いろんな理由から幅広い層に人気の高視聴率番組。一緒に見てるおかーさん方が夢中だという話もある。テレ朝系で日曜朝8時ごろ放映中。
#442 前髪シャッター
剛さんの調子が悪いとよく下りてる。生態エネルギーの度合いを測るのにとってもわかりやすい指標です。
#441 甘党
剛はあんこものが大好き。正統派甘党ですね。
#440 チョコレイトハンター(チョコハン)
ラーメンズ(小林賢太郎+片桐仁)、アルファルファ(豊本明長+飯塚悟志)、構成作家オークラの5人によるアイドルユニット(自称)。いやほんとビジュアルも良かった。昨年末解散済。
#439 牧野
ジュニアの牧野紘二。FIXEのドラム担当。知らんふりしてドラマには沢山出てるんですよね〜。ワタシ結構好きです。しかしタッキーと出てたロッテの「爽」のCMはチェンジされたみたい…。
#438 チョコモナカジャンボ
森永のアイスクリーム。キンキの前はゴウちゃんでした。思えば森永ってジャニタレのCM多いですね。あとロッテ。
#437 「みちのく一人旅」
山本譲二、1980年のデビュー曲にして最大のヒット曲。彼はこの曲でベストテンに出演した時、ふんどしいっちょで歌ってお茶の間に多大なインパクトを与えた。そしてそれから十数年後、たまたまこの歌が歌えるからという理由で、そっくりそのまま剛が「TOKI-Kin」でそれを再現することに。ふんどし姿をさらしたことが剛の後の人生をほぼ決めたといっても過言ではないとオレは信じている(一体何を決めたというのだ)。00-01冬コンではロック調にアレンジして歌ってました。
#436 「幻炎」
ほのお、と呼ぶらしい。もともとは2000年のプレゾン「THEME PARK」でヒガシが踊ったもの。2000年「MILLENIUM
SHOCK」で光一さんも踊りました。全く同じものなのか両方見てないんでわかんないんですけど…後者のほうはパンフには「津軽」という曲名で書いてあったと思います。津軽三味線から始まる日本的なナンバー。炎を手に持って踊るんですが、最後に獅子のカツラをつけて頭ぐるんぐるん回したりするので、あのカツラが似合う人じゃないと踊る資格がないとワタシは個人的に思っている。
#435 「Johnny's Power(ジャニーズ・パワー)」
台湾の衛星ケーブルテレビ「台湾三立電視台」が2000年7月3日から放映。月〜金、午後7 時半。2001年からはアジア全域にネットワークを持つ「台湾TVBS」に製作・放映権が移行。ジャニタレが自分に関するクイズに答えたり、ファンからの質問に答えたり、対決したりするまったりした番組。2004年ぐらいまでは確認できるんですけども、いつ放映終了になったんだろう?
#434 レギュラー6本一気に開始
96年秋の出来事。
「LOVE LOVE あいしてる」
「バリキン7 賢者の選択」
「負けたらアカン!」
「TOKI-Kin急行」
「それいけKinKi大放送」
「堂本剛のDO-YA!」
以上6本が一気にスタートした。今では考えらんない。
#433 ヨッちゃん
野村義男。たのきんの末っ子。今は見る影もないが、16歳ごろのヨッちゃんはとっても可愛かった(と思う)。The
Good-Byeでバンドとしてデビューし、そのままギタリストになっちゃった数少ない「手に職系」ジャニーズの一人。キンキが初期に歌ってた「近畿よいとこ摩訶不思議」(原曲は少年隊が歌ってた「日本よいとこ摩訶不思議」ですけど)は彼の作曲でもある。こういう人生設計もあるんだな。後輩も参考にしよう。
#432 KAT-TUN
赤西、亀梨、田口、中丸、田中、上田の6人ユニット。よくわかりません。
#431 コブラ筋
って、後背筋のことなんですかねえ。ネットで検索したら、キンキ関係のサイトしかひっかかってきませんで(笑)。
#430 共通点が多すぎる
カーキチ。負けず嫌い。練習嫌い。天才肌だけど努力家。人を喜ばせることを至上とする。寝ないで働く。B級アイドル好き。←ウソ(笑)。
#429 一人で行けんのか?
多分行けない(笑)。だってしのらだってやられちゃったじゃないですか。やっぱ疲れる雰囲気だと思うし。というかワタシの個人的な心情としても行かせたくなかったりして…剛って、映画金田一で行った上海でアジアがトラウマになってるんじゃないかなあ、とも思うので。
#428 西炯子
「JUNE」出身の漫画家。誰の心にも必ずなんらかのひっかかり(=感動)を残す短編が本領という気がしますが、最近の作品はあまり読んでません。
#427 佐藤史生
「さとう・しお」というふざけた名前ですが、日本で一番頭のいい少女漫画家なんじゃないかと個人的に思ってます。いわゆる24年組・ポスト24年組の一人に数えられる。人類とテクノロジーの未来についての飽くなき考察に脱帽。
#426 5月号の「僕の靴音」
アレってある種のカミングアウトだと思う…結構決心して書いたんじゃないかと思ったんですけど。話題になりませんが。つーか話題にしちゃダメなのかな?それともあまりに自明なのか(^_^;)?
なんにしても心のアンバランスをコントロールできずに抱えるのは辛いことです。その辛さはワタシには所詮わからないかもしれない。でも、想像はできる。想像してみると、やっぱり辛いよね。だから剛はエライと思います。頑張らなくてもいいから、楽しく毎日を生きて欲しいです。そしてできれば芸能活動を続けて欲しいです(笑)。今年の誕生日に贈る言葉。
#425 MUSIC CLAMP
「TK MUSIC CLAMP」というタイトルでスタートしたフジ系深夜番組。当時絶頂だったTKこと小室哲哉を司会に、毎回国内大物アーティストとのサシトークが展開された。が、当初はTKのそのあまりにのんびりした司会ぶりに注目が集まったりした(笑)。その後司会は何故か中居君に引き継がれ、出演者も徐々に小物化。その後さらに華原朋美へと交代、終了した。
#424 アングリーマン
ってぴかいちさんの後キャラを模索してのパイロット版だったの?って思うくらい、雑誌で見ただけで、その後ほとんど登場していない。もしかしたら企画が「学校へ行こう!」とかに激似だったからかもしれません(T_T)。確かに日曜昼の「ピカイチ」でそんなことしなくてもいいよね。
#423 ビートルーズ
「LOVE LOVE あいしてる」中で、キンキ・しのら・拓郎さんの4人で当初結成されたバンド。しかし途中で拓ちゃんが脱走(笑)、最終的には剛(Gr・Vo)、しのら(Bs・Vo)、光一(Dr・Vo)の3人で、LOVE×2生SPの時に一度だけ自作曲「The
Night Before Your Birthday」を演奏した。ビートルズを意識した衣装に至るまで自らの手で行ったライブは、演奏の途中で剛のギターの弦が切れるなど、息苦しいほどの緊張感のなかで、それでも伝説となったスバラシイものでした。
#422 アジアツアー
香港:2001年5月8・9日
台北:2001年5月11・12・13日。
移動日1日とは国内ツアー並。
#421 大人計画
主宰は松尾スズキ。固定した劇団としては今一番人気があるというか、面白い。恥ずかしいことを徹底的に排除したその舞台は、現代日本においても貴重。いまらキラ星のごとき役者陣を擁する大劇団となった。
#420 ぐっさん
DonDokoDonではなく。TOKIOの山口達也。昔はTOKIOでも一番人気だったのに…TBSドラマで主役はってたのがもう遠い昔のよう。今じゃそのうち自分でログハウスとか建てそうなイキオイだ(笑)。
#419 同級生
剛と山口沙弥加とともさかりえ(あともっといた気がするが…)は、堀越学園芸能コースの同級生でした。
#418 「ピカイチ」に出演しているジュニア
現在は村上信吾、横山裕、生田斗真。以前は斗真でなく渋谷すばるが出てました。レギュラー陣で光一さんの操船によるクルージングの回があったんですが、その時に船の揺れがひどくて乗船者は大騒ぎだったんですね。なかでもすばるは目に余るギャーギャーぶりで。進行関係なしでずーっと叫んでた(^_^;)。その直後から彼が番組に出なくなったのは無関係ではないような気がしてます。その後ちょっと落ちこんでたみたいだしな…。
#417 吉沢悠
剛とは「青の時代」で共演。
#416 中尾彬
芸能界の食べ物リアクション王にして巻きスカーフ王。多分町山広美が好きなんでしょうねー。だから日テレ日曜0時枠には比較的よく出てる。妻は池波志乃。
#415 岡田淳
代表作「2分間の冒険」、「放課後の時間割」(偕成社文庫刊)など。「すぐそばにある」ファンタジー感が好きでした。
#414 靴下は黒
光一さんのポリシー。でもオヤジの履く薄いナイロン製のじゃないと言い張ってました(笑)。
#413 ノーメーク
だと剛は急にコドモガオに見えるときがありますねえ。ワタシはおにんぎょさんのように塗りまくってるのも好き。
#412 ワタシにはなんとなくわかる
ジャニさんの一番好きなものって、「健康的なお色気」なんじゃねーかなあ、と思うので。
#411 ポテCHAN
「Potato」の増刊として発刊されたTV雑誌。月刊。96年8月創刊(剛表紙)という点でもテレキと非常にカブる。通算16号で休刊に。しかしながらキンキさんのグラビアに関しては激ツボなものが多かったです。
#410 苦いコーヒー
剛さんのニガテなもの。以前ラジオの心理テストで、コーヒー=セックスを表すという問題において、「甘いのは好き」と答えてました。はは。
#409 ヤンソン
young song. 「Myojo」の歌本のこと。カラオケが普及してからあまり役に立たなくなったとする説と、かえって需要が高まったとする説と両方ある。
#408 サガ
小学年誌を大量購入。テレビ雑誌は黒インクのズレがないか入念にチェックして購入。アイドル雑誌は平積みの下の下の方から折り目のないキレイなものを引っ張り出して購入。全てファンのサガです(笑)。
#407 ゴールデンタイム
19時から22時まで。家庭においてテレビが一番よく見られる時間。
#406 深刻なレギュラー減
ワタシが言うまでもなく、ここがしのらの正念場となることでしょう。また学校入りなおしたりするなよ…。
#405 性善説
イマドキ珍しく本当に毒のない番組でした。一応深夜だから少しはあったほうがいいのに(笑)。あらゆる毒がキンキと拓ちゃん包囲網によって中和されていくさまは驚異ですらあった。
#404 スポンサーがらみ
そういやキンキさんのパナソニックのCMが途絶えて久しいですね。
#403 新バンド
光一=ウッドベース、剛=ピアノ、拓ちゃん=チェロ、坂崎さん=トランペットっていう、うーむ、前衛ジャズみたいなバンドが始動したばっかりでした。音大に行って習ったりまでしたのにね…
#402 「エビバデセ!」
光一さんが主にコンサ中によく発するかけ声。「Everybody say!」とゆーことらしい。類義語:「セ!」(say)。大体難しいタイミングでかけるところが、なんとも客に対して挑戦的(笑)。
#401 今度こそフジ
剛はほんとフジドラマには縁がないですが、実は光一さんは縁が深かった。「マリオ(木曜の怪談:単発)」、「ナニワの光三郎(単発)」、「サイボーグ(続・木曜の怪談:全5回)」とゆーよーにかなり。どうでも良いが「踊る大捜査線」の本広克行が担当した「サイボーグ」の第1回はかなりカッコよい仕上がりでした。今だにワタシのなかではフェイバリットなドラマだ。