トップページへ
食べる
いやす

泊まる


尾花沢市観光案内
(公式サイトへ)

体験
かわら版
ご予約・お問い合せは
森のホテル御所山
TEL 0237-28-2121

■農村体験(蕎麦と茸のオーナー)

(1)蕎麦オーナー
そばの名所としてすっかり有名になった山形県。そばマニアが尾花沢まで足繁く通っているけれど、地元で育った自分の蕎麦粉を手打ちで食べられるのは、オーナーだけ。種まきと蕎麦の花見観賞と芋煮会などのイベントもついでに楽しんじゃおう!そんな欲張りな「蕎麦オーナー制」の蕎麦畑があります。

会費一口:3000円(新そば粉2kg付)
募集口数:50口(一口からでもOk)
日  程: 8/5(日)種まきとスイカ狩り
      9/23(祝)蕎麦の花見と芋煮
     10/14(日)刈り取りとそば打ち
植栽場所:徳良湖湖付近のそば畑
募集締切:7月下旬(2001年度分は完売しました)

イメージ
蕎麦の花

(2)なめこ園
県立自然公園御所山一帯はブナの原生林に抱かれた豊かな自然に恵まれ、山菜や茸の宝庫として知られています。森のホテル御所山ではお気軽に秋に茸狩りが楽しめるようにと、オーナー制の「なめこ園」を運営しています。

当日のみ入園料 : 3,000円
年間オーナー会費:20,000円

イメージ

問合せ先・申し込み:森のホテル御所山(0237-28-2121)


■道草ツアー(森のホテル御所山オリジナル)

山に精通した地元のベテラン案内人が付き添って、山野草の見分け方や山菜の取り方を指導。

大好評の「道草ツアー」は1994年から尾花沢山の会と共催ではじめられました。回を重ね今ではホテルの目玉ツアーおなっています。

道すがら収穫した山菜をホテルの調理場にもち帰って即刻調理、もちろん山菜の調理方や美味しい食べ方も指導いたします。旬の山菜の本当の味を満喫していただけます。毎年5月中〜下旬実施されていおます。ホテル周辺は、県立自然公園一帯の国有林野で、春の融雪期から晩秋までのオールシーズン、山菜や茸狩りが楽しめます。


イメージ

ツアー内容(要予約)
1泊3食:お一人様11000円(山菜のお土産付き)
日帰り :お一人様4100円(入浴料/部屋代/税金込)


■登山(本格的な登山とハイキング)

夏期は、家族や仲間と楽しいハイキング「御所山沢登り」がお勧めです。

船形山とも呼ばれる県立自然公園御所山は、宮城県と山形県にまたがる自然豊かな連峰です。昔から、西の御山(月山)東の御山(御所山)として知られた山麓は信仰の霊山でした。標高は1500m、ブナの原生林に囲まれた自然が数多く残っています。

登山コースは6市町(仙台市/小野田町/大和町/色魔町/東根市)からそれぞれあります。森のホテル御所山はその入り口にあり、「御所山登山駅」としてその役割を果たしています。登山口にある、御所山荘は現在改築中です、来春(H14)から御利用になれます。

イメージ
尾花沢市公式サイト・御所山のページへボタン
山の情報連絡先
森のホテル御所山(0237-28-2121) 山開き:6月第1日曜日/閉山:11月中旬頃


■花笠高原スキー場(スキー&スノーボード)

本場のハーフパイプデザイナーで仕上げるコースはボーダー達に隠れた人気スポットです。

ログハウス目の前、ホテルから歩いて3分のスキー場は上級者からファミリーまで楽しめるスキー場です。スノーボードのハーフパイプも常設しており、本場のハーフパイプデザイナーで仕上げるコースはボーダー達に隠れた人気スポットとして好評です。
ペアリフト(811m)/簡易リフト(243m)
3コース(初級/中級/上級)
ナイター照明/スキーハウス/スキー教室/スキーパックツアー有り

イメージ
尾花沢市公式サイト・花笠高原スキー場のページへイメージ
連絡先
冬期:花笠高原スキーハウス(0237-28-3939) 夏期:尾花沢市役所(0237-28-1111)


■交流施設(花笠ドーム)

全天候型グラウンド屋根付きの土間のあるグランドはオールシーズンスポーツが楽しめます。

スキーにあきたらテニスはいかが?
屋根付きの土間のある全天候型グランドで雨の日も、雪の日でも屋外スポーツが楽しめます。徒歩1分、屋外グラウンドもあります。

・サッカー(1面)
・テニス(4面)
・ハンドボール(2面)
・ゲートボール(6面)
・各種屋外スポーツやイベント


イメージ

施設の予約:森のホテル御所山(0237-28-2121)


■その他市内観光ガイド

(1)銀山温泉(約12Km /車で15分) 尾花沢市公式サイト銀山温泉へボタン

(2)上の畑焼き陶芸センター(約11Km /車で13分)

(3)尾花沢サーキット(約6Km /車で10分)

(4)徳良湖(約14Km /車で15分)尾花沢市公式サイト徳良湖へボタン

(5)山刀伐峠(約28Km /車で30分)山刀伐峠保全協議会サイトへボタン

(6)芭蕉・清風歴史資料館(約16Km /車で20分)芭蕉・清風歴史資料館へボタン

問合せ先:尾花沢市商工観光課(TEL 0237-22-1111 内線253)

ページの先頭へボタン 尾花沢市公式サイトへボタン

2001 (C) Furusato shinkokosha, All rights reserved.