|
研修名 |
定員 |
受講対象者 |
研修期間 |
研修内容 |
1 |
新入社員研修 |
50人 |
新入社員(事務職・技術職等) |
平成25年4月4・5日
6時間×2日 計12時間 |
社会人・企業人としての心構えや基本的態度、知識・マナー等を習得する。 |
2 |
幹部社員養成講座 |
20人 |
会社の幹部など
指導的立場の人 |
平成25年10月2・9日
6時間×2日 計12時間 |
幹部としての束ねる力、育て方、変える力、将来の展望から部下の指導まで経営者を支え、自社が生き延びる会社づくりについての実践哲学を学ぶ |
3 |
中堅社員活性化研修 |
20人 |
中堅社員 |
平成25年6月5・12日
6時間×2日 計12時間 |
経験社員や中途採用社員等に対して、新たに自社の社員としての自覚と職業人としての誇りやプロ意識の高揚を図る。 |
4 |
企業人としてのマナー・
コミュニケーション研修 |
20人 |
ビジネスマンなど |
平成25年9月4・14日
6時間×2日 計12時間 |
会社の内外で必要とされるマナーやコミュニケーションを学ぶ。 |
5 |
QC講座(初級用) |
20人 |
QCについて学びたい方 |
平成25年5月23・24日
6時間×2日 計12時間 |
若年からある程度の経験者まで品質管理の基礎と心得をマスターする。 |
6 |
QC講座(中級用) |
20人 |
QCについて学びたい方 |
平成25年8月2・9日
6時間×2日 計12時間 |
初級内容より一段上の内容に取り組み、品質管理の有用さを認識し、社内における品質の向上と活性化を推進するノウハウを学ぶ。 |
7 |
省エネ・新エネルギー
講座 |
20人 |
省エネについて学びたい方 |
平成25年7月4・11日
6時間×2日 計12時間 |
省エネやCO2削減の方法担当者の育成、コストの削減等の広義内容 |
8 |
ものづくり新商品
開発講座 |
20人 |
ものづくりに従事している方 |
平成25年11月6・13日
6時間×2日 計12時間 |
次世代を見据えた新産業をどう見るか。lpれも対応して売れる物作りや商品をどう開発すればよいか。その戦略とは。 |
9 |
アグリビジネス創出講座 |
20人 |
アグリビジネスについて学びたい方 |
平成25年12月4・11日
6時間×2日 計12時間 |
異業種間の交流を図りながら、工業技術が農業に対して何が出来るか、食産業の加工技術のポイント等を研鑽する。また、植物工場等、企業の参入ビジネスについて考え、今後の第6次産業のあり方を探る講座内容である。 |
10 |
地域産業振興講座 |
20人 |
地域産業について学びたい方 |
平成26年1月15・22日
6時間×2日 計12時間 |
地域産業の現状を理解し、寒河江西村山の風土や利便性をどう自分達のものづくり開発に生かしていくか。
また、技術の急速な発展に対応しながら新しい技術革新を図り、元気で活力ある地域産業の進展を図るための講座内容。
|
11 |
製品と造形デザイン
講座
|
20人 |
デザインについて学習したい方 |
平成25年8月21・28日
6時間×2回 計12時間 |
ものづくりには、新たなライフスタイルを生み出し生活文化を進化あせる力があり、人々の多様化するニーズや持続可能な社会への対応が今日の課題。デザインへの認識を深めアイデアのセンスを磨く刺激的な講座を目指す。 |
12 |
循環型産業育成講座
|
20人 |
廃棄物の処理、リサイクル等について学びたい方 |
平成26年2月5・12日 6時間×2回 計12時間 |
持続可能な社会を築くために企業としてどうあるべきか。排水、煤煙処理、産業廃棄物処理、化学薬品処理等の他、3Rの観点から廃熱の活用や廃棄物の活用等を考える循環型の企業経営の講座内容である。 |
13 |
MS−Word
|
20人 |
パソコン初心者 |
3時間×9回 計27時間 |
ひらがな・漢字・カタカナ・記号・アルファベットなどパソコンのキーボードに入力する仕方や、Wordの使い方について学ぶ。 |
14 |
MS−Excel初級 |
20人 |
パソコン初心者 |
3時間×9回 計27時間 |
ひらがな・漢字・カタカナ・記号・アルファベットなどパソコンのキーボードに入力する仕方や、Excelの使い方について学ぶ。 |
15 |
パソコン技術養成課程
(MS-EXCEL) |
20人 |
WINDOWSの基礎操作と文字入力のできる人 |
平成25年5月16・20・23・27・30日 6月3・6・10日
3時間20分×6回・3時間×2回 計26時間 |
EXCELの基本操作である表作成、グラフの作り方、さらに印刷まで表計算について一通りの流れを学ぶ。 |
16 |
パソコン技術養成課程
(MS-EXCEL応用) |
20人 |
EXCEL経験者でさらに応用的な使い方を学ぼうとする人 |
平成25年11月7・11・14・18・21・25・28日 12月2日
3時間20分×6回・3時間×2回 計26時間
|
EXCELの基本操作を基盤にして、関数、複合グラフ、マクロ昨日などの応用機能を駆使して、高度な事務経理管理のためのシステム化を学ぶ。 |