![]() |
|
|
|||
![]() |
|||
| フォワードリーンアジャスター | ハイバックの前傾角度を調整するためのもの。前傾にするとバックサイドのエッジの切り替えしがクイックになるが倒しすぎると足首 の負担が増えてしまう |
||
| ハイバック | バックサイドターンのとき力をボードに伝える役割。力を無駄なく伝えるにはブーツとハイバックがしっかりフィットしているかが大切 | ||
| ヒールカップ | ブーツのかかとの部分をフォールドする。ハイバックにかかった荷重もここにかかるので丈夫でブーツがちゃんとフィットするものを 選びたい |
||
| ラチェットバックル | ストラップをラチェットを利用して締め上げていくもの。締めやすさ、脱着さ、強度など確認しよう | ||
| ローテーション調整ホール | ハイバックをローテーションさせてブーツの中心にハイバックがくるように調整するためのものヒールカップとハイバックに隙間が できないようにするのが大切 |
||
| アンクルストラップ | ブーツの足首のところを固定するためのストラップでブーツを固定する重要なパーツ。フォールド性が大切になってくる | ||
| センターディスク | バインディングとボードを固定するためのディスクで、バインディングのアングルを調整するためのもの | ||
| トゥーパット | ブーツのつま先とバインディングの隙間をなくすためのもの。フィットしていると踏み込んだときにダイレクトに力が伝わりやすくなる | ||
| ベースプレート | バインディングの土台となる部分。ボードと接する部分なので硬さなどで力の伝わり方も違ってくる | ||
| トゥーストラップ | ブーツのつま先のところを固定するためのストラップ。締めつけ具合は人によっても違ってくるので調整がきくか確認しよう | ||
| ストラップアジャスター | ストラップの長さを調整してブーツをしっかりフォールドできるようにするためのもの | ||
|
|
|||
![]() |
|||
| タン | すねにあたる部分でフロントサイドターンのとき足からの力をボードに伝える役割 | ||
| インナー | ブーツの内側の部分でアウターとインナーとで2重構造になっている。インナーは形状などが違ういろんなタイプがある。インナーは 自分の足がちゃんとフィットできるものを選ぶのがポイント |
||
| アウター | ブーツの外側の部分で耐水性、耐久性などに関わってきて、素材や構造の違いによってフレックスも違ってくる | ||
| ソール | ブーツの底の部分で衝撃吸収、耐水性、耐久性、保温性などに関係し、雪面で滑らないようになっている | ||
| シューレース | 靴ひものこと。靴ひもの締めつけ具合によっても足のフィットが違ってくる。ひもの形状によっても締めやすさや締め具合に違いがある | ||
|
|
|||
![]() |
|||
| フード | 雪が降っているときや吹雪のときなどにあると便利。取外しや収納可能なものなどある | ||
| チンガード | 首の周りから入ってくる雪を防いでくれる。内生地は柔らかいものを使っているものが多い | ||
| フェイスガード | チンガードは首周りまでの保護にしかならないけど、フェイスガードは口ぐらいまで保護してくれる。吹雪のときはチンガードよりも効果 を発揮する |
||
| ゴーグルポケット | ゴーグルを入れておけるポケット。大きめなのでゴーグル以外でも入れられる | ||
| ダブルフラップ | ウェアのジッパー部分が2重になっているのでジッパーから風が進入しないようにしてくれる。外側はマジックテープで内側はジッパー という作りになっているものが多い |
||
| ポケット | 小物などをしまっておけるポケット。2つぐらいあると便利でファスナーに紐などついていると開閉しやすい | ||
| ベンチレーション | 脇のところについているジッパーで開閉できるもの。ジャケット内のムレをジッパーを開けることによって外に逃がしてやる。温度調整 に便利 |
||
| パスケース | 裾の内側についててリフトチケットを入れておける。リフトチケットをいちいち出したり入れたりする手間がない | ||
| カフアジャスター | 袖口から雪が進入しないようにマジックテープなどで袖口を手首にフィットさせるもの | ||
| パウダーガード | ジャケットの裾を2重構造にして内側を絞って雪の進入を防ぐ。コケたときやパウダーランなどで雪が進入しやすいのであると便利 | ||
| ドローコード | ジャケットの裾を絞って雪などの進入を防ぐ。パウダーガードと一緒に使うとなお効果がある | ||
|
|
|||
![]() |
|||
| ウエストゲートアジャスター | ウエストのフィット感をマジックテープなどで調整できる機能。雪の進入も防いでくれる | ||
| ポケット | 前後にポケットがついている。あと太ももあたりにもあるカーゴパンツタイプもある | ||
| ベンチレーション | 足のサイドについたジッパーで開閉できるもの。ハイアップしたときなどムレを外に逃がしてやることができる | ||
| インタースパッツ | パンツの裾の内側にあって雪の進入を防ぐ役割でブーツの上にかぶせる | ||
| ゲイターストラップ | インナースパッツがズリ上がらないようにストラップで止めておく。ハイアップやパウダーランにはうれしい機能 | ||
| 立体裁断 | 足の動きに合わせて裁断されたもの。激しい動きでも足が突っ張ることもなくスムーズに動かすことができる | ||
| Copyright 2003 SnowBoard Dependence Syndrome | ||