| 
      
       | 
                
                
                   かつて、酒田は日本海を自由に往来した北前船の拠点港として栄えました。 
                   商売上、京都との交流が多く、いまだに京言葉が残っているのです。女優・吉永小百合がJR東日本のCMのセリフでいう、「庄内なのになぜ京言葉」の意味はそこにあります。 | 
                
                
                   俗に言われる「庄内弁」も、庄内平野の北端の遊佐と南端の温海では相当に違いを感じます。 
       また、「しょっでだば、そんだこどばつかて、べじてだんども、こごんどご、あんまり、きがねぐなたの。そんだ、しゃべりがだだば、としょりぐれだ。」 
                   (昔はそんな会話をしていたこともあったが、最近ではほとんど聞くことはない、そのような会話は年寄りぐらいだ)という意見もあるでしょう。   
                   最近では、学校でも先生方は標準語で教えており、また、テレビなどの普及から家庭でも、標準語を使う家庭が多く、純粋な方言は消えつつあります。今では死語になっている言葉もあるでしょう。 
                   また、 ここには標準的な庄内弁を列挙しているつもりですが、もし間違えている言葉がありましたら「ごめんなさい。」です。 
                   | 
                
                
                  
      
        
          
            | 【特徴】 | 
           
          
            1 使われ方に男女の区別があまりない。女性は自分を「おれ」、「おれだば」と言う人もいる。 2 敬語がない。「んだ」を丁寧に言うと「んだのー」、また「来たが」は「よぐ来たのー」などと表現している。 
      3 標準語にはない、「んめ」「んだ」「んだば」「んじ」「んね」「んばちゃ」などと、「ん」からはじまる言葉が多い。 
                        4 言葉のセンテンスが短い。「どさ」、「ゆさ」、また、「かきく、け、こ」などは、有名である。 
                          ●「どさ」(何処へ行きますか)、「ゆさ」(風呂に行きます)、の意であるが、この地方は昔から内風呂が殆どで、 
                           風呂屋さんに行く習慣はなく、この会話は方言をおもしろく表現するために、無理に創作したた会話と思われます。 
                          ●「かきく」(柿食べますか)、「く」(食べます)、「こ」(食べましょう)の意。 
                         | 
           
        
       
       | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                        
                        
                          
                            
                              | 人体名称の方言 | 
                             
                            
                              |  やろ子のなりも、おがてきたのー。バンド周りもおっきぐなって、スボンはげなぐなた。 | 
                             
                            
                               
                               | 
                             
                            
                               まずは、小手調べです。 
                               右の男子の人体名称の方言ですが、どこを指しているでしょうか。答えは、下記から調べてください。 | 
                             
                          
                         
                         | 
                          | 
                       
                      
                         | 
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                        | 日にちの呼び方 | 
                        一昨昨日 | 
                        一昨日 | 
                        1日目 | 
                        2日目 | 
                        3日目 | 
                        4日目 | 
                        5日目 | 
                       
                      
                        |  日にちの呼び方は、やのあさって、しあさってがところや人によって微妙に違い、なんともいえません。教えてください。 | 
                        おどでな | 
                        きんな | 
                        今日 | 
                        明日 | 
                        あさって | 
                        やのあさって 
                        しあさって | 
                        やのやのあさって | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                  
      
        
          
            | あ | 
            な | 
           
          
            ・あさま(朝) 
            ・あぐ(灰) 
            ・あがたがり(不潔な人) 
            ・あぐら(安座) 
            ・あぐらかぐ(安座する) 
            ・あぐど(かかと) 
            ・あべ(行きましょう) 
            ・あくでつく(悪態を言う) 
            ・あさま(朝) 
                        ・足入れ(婚姻前に試しに嫁ぎ先で生活すること、昭和初期まであったという) 
                        ・あぽん(おふろ) 
                        ・あっぷする(叱ること)●「わりごとすっど、あっぷすっぞ」 
                        ・あねちゃ(おねえさん) 
                        ・あんちゃ(おにいさん)  
                        ・あわけね(簡単) 
                        ・足駄(高下駄のこと、方言ではないかも) 
                        ・あんべ(具合) 
                        ・あんべみ(試食のこと) 
                        ・あんべえぃ(具合が良い) 
                        ・あんべわり(具合が悪い) 
                        ・あんめ(甘い) 
                        ・あづばり(集会、会合) 
                        ・あちぇ(暑い) 
                         
                        ・いーろんしー(じゃんけんのこと、今も言うかは不明) 
                        ・いだまし(大切だ) 
                        ・いますがだ(ついさっき) 
                        ・いぶくせ(煙臭い) 
                         
                        ・うだる(捨てる) 
                        ・うだんな(捨てるな) 
                        ・うだてくれ(捨ててください) 
                        ・うすけね(記憶が悪い) 
                        ・うすけねぐなた(記憶が悪くなった) 
                        ・うるがす(水に浸す) 
                        ・うるげる(ふやける) 
                         
                        ・えもじ(分家) 
                        ・えご(行くよ) 
                        ・えぶて(煙い) 
                         
                        ・おらほ(こちら側、「おめほ」あなた側の反対) 
                        ・おがべる(格好をつける) 
                        ・おがべんな(格好つけるな)  
                        ・おがる(大きくなる) 
                        ・おしぇらんね(教えることは出来ない) 
                        ・おぎ(火が付いた炭) 
                        ・おずまげる(格好をつける) 
                        ・おどげる(ふざける)  
                        ・おどでな(一昨日) 
                        ・おずげ(みそ汁)  
                        ●使用例「ままに、にんどいものおずげ、あどは、でごづげでもあれば、ごっつぉだ」 
                        ・おやご(親戚) 
                        ・おやごだ(親戚達) 
                        ・おぼげだ(驚いた) 
                        ・おんちゃ(弟) 
                        ・おめ(あなた) 
                        ・おめだば(あなたたっら) 
                        ・おべっだふりして(知ったかぶりして) 
                         | 
            
                        
                          
                            
                              ・なう(縄を作ること。●あんちゃ、縄なてくれ) 
                              ・なんづぎ(額) 
                              ・なへ(なぜですか) 
                              ・なすごんげ(茄子と大葉の炒めもの) 
                              ・なじょした(どうしたの) 
                              ・なり(体の大きさ、●なりのおっき子だの) 
                              ・なんぼかし(よほど、●「なんぼかし、頑張ったおんだが」 
                               
                              ・にげ(二階) 
                              ・にどいも(二度芋、馬鈴薯のこと) 
                              ・にしっこ(二燭光のことか?、●にしょっこ灯けで寝れ) 
                              ・煮しめ(煮詰めた料理?) 
                               
                               
                              ・のぐだまれ(休んでください) 
                              ・のだばれ(横になれ) 
                              ・のご(のこぎり) 
                              ・のす(伸ばす) 
                               
            ・ねー(他の家の玄関先で、家人を呼びかけるときに使う) 
            ・ねまる(座る) 
            ・ねまれ(座って下さい) 
            ・ねが−(ないですか) 
                              ・ねずぶん(睡る時間、●そろそろ寝ずぷんだぞ) 
                              ・ねご(一輪車のこと) 
            ・ねじける(へそを曲げる) | 
                             
                            
                               | 
                             
                            
                               | 
                             
                            
                               | 
                             
                          
                         
                         | 
           
        
       
       |