ケニア・サファリ―3
アンボセリ・ツァボ


ヘラサギ










アフリカヘラサギ1   トキ科

全長85〜91cm。全身が白い。

赤みを帯びた灰色のクチバシはへら状になっていて、
顔の赤い皮膚の裸出部から境界線なしに出ているように見える。
半開きにしたクチバシを水中に垂直に突っ込み、
頭とクチバシを左右に動かしながらゆっくり歩いて、
水中の魚・エビ・貝などの小動物を捕らえる。
ヘラサギ








ヘラサギ2

アフリカヘラサギはサハラ以南に分布し、淡水の湖沼や河川に住む。
若鳥はクチバシが黄褐色で足が黒い。
移動するときは群れで行動をする。
冬には少数がユーラシア大陸より渡ってくる。
クラハシコウ








クラハシコウ   コウノトリ科

全長145〜168cm。大型で派手な色のコウノトリ。
上背・胸以下の下面・初列風切・次列風切・初列雨覆が
白いほかは光沢を帯びた紫黒〜黒。
クチバシは赤・黒・赤と三段で、上クチバシ基部は黄色で目立つ。
馬の鞍状の突起があり、和名の由来になっている。
オオフラミンゴ










オオフラミンゴ   フラミンゴ科

全長125〜140cm。体色は淡いピンク色でやや白っぽい。
クチバシの色はピンク色で先端が黒い。
足の色はピンク色。
比較的大きな群れは作らず、少数でいる。
食べ物は主に動物性プランクトンを食べる。
コフラミンゴ





コフラミンゴ   フラミンゴ科

全長90〜100cm。淡いピンク色をしている。
クチバシの色は暗赤色ないし濃褐色。
足の色は赤みがかっている。
通常大群で行動し、主に植物性プランクトンを食べる。
※この日のコフラミンゴは非繁殖期(?)のコフラミンゴ?
薄暮ということもあり、ほとんどの個体が白っぽく・・・
夕暮れのフラミンゴ







夕暮れのフラミンゴ

とうとうこの時が来た。早くから美しいフラミンゴの写真を撮りたいと思っていたが、
アフリカのサファリーでは主に動物を狙うため、鳥は軽視され勝ち。
機会は幾度もあるのだが、通過されたり、遠かったり・・・
淡いピンクのフラミンゴも美しいが、
夕日に映えたフラミンゴも格別に美しい。
コサギ








コサギ   サギ科

全長56〜65cm。日本との共通種。
冬羽はほとんど見られず、冠羽が伸びた夏羽の個体が多い。
クチバシと足は黒く、足指鮮やかな黄色。
コサギはサギの仲間の中ではアルカリ性の強い湖にもよく見かける。
クロコサギ







クロコサギ   サギ科

全長48〜56cm。日本に分布するクロサギに似るが、
足指は黄色〜オレンジ色で、足は黒い。
冠羽もクロサギより発達する。
東西アフリカに広く分布するが、見る機会は少ない。
コサギ&ダイサギ&アマサギ

コサギ&ダイサギ




アマサギ

アマサギ2

アマサギ3

アマサギ4
コサギ&ダイサギ&アマサギ

東アフリカにはシラサギの仲間が4種類いる。
大きさの順にコサギ、アマサギ、チュウサギ、ダイサギ。
チュウサギとダイサギの識別が難しい。
ダイサギはクチバシの会合線の黒が目の下をすぎるところまで続く・・・
タマシギ

タマシギ(メス)







タマシギ   チドリ目

全長24cm。鳥の生態が雌雄ですべて逆転していて、珍しい習慣をもつ。
メスのほうが派手な配色でよく目立つとともに、
繁殖は一妻多夫で、メスが求愛して、オスが抱卵、子育てをする。
アフリカではサハラ以南に分布し、河川や湿地に住む。
※珍しくメスが抱卵かと思い、観察していたが抱卵の様子はなく、
休憩中か・・・近くにオスがいるかと思い探してみたがこれも発見できず。
ケリの仲間

ツバメケリ




シロクロゲリ


レンカクゲリ
ケリの仲間

ツバメゲリ   全長25〜28cm。眼を含めた頭上・後頭・喉から胸への黒、
         頬・頸側の白が対照的に目立つ。
         背は茶褐色、尾は黒。足も黒い。

シロクロゲリ  全長28〜30cm。羽は黒、白、灰色が入り混じっている。
         後頭から胸にかけ前掛けをかけているように黒い。
         ケニアでは一般的で、道路脇でも平気で営巣する。

レンカクゲリ  全長30〜31cm。頭頂・後頸・胸が黒く、背は灰褐色。
         クチバシ基部・虹彩・アイリング・足が赤く目立つ。
         スイレンなどが浮かぶ水辺で、水生昆虫などを食べる。
セネガルチュウノガン

セネガルチュウノガン

ヒメチドリ


ヒメヤマセミ

アカハシコガモ
セネガルチュウノガン   ノガン科

全長48〜51cm。オスは頭頂と頸が青い。
顔は白く、黒線が額から眼の上を通って後頭に1本、
額から眼の下に1本、下クチバシの付け根に1本ある。
背は茶色で腹は白い。

ヒメチドリ   チドリ科

全長14〜16cmの非常に小さいチドリ。
頭頂と背は茶褐色で羽に縁取りがあるためうろこ状に見える。
額は白くその上に黒線があり、黒い過眼線に連なる。
ケニア・サファリアンボセリ、ツァボ
1.アンボセリ1 2.アンボセリ2 3.アンボセリ3 4.アンボセリ4 5. 

私のお気に入り
道祖神 http://www.dososhin.com/
ケニヤに行ってみよう http://kenya.blog.shinobi.jp/

トップページへ
次へ
tfukukawa@ic-net.or.jp ご意見、ご感想はこちらまで