アフリカサファリ―の旅V
タンザニアセレンゲティ


アフリカゾウ










アフリカゾウ1      長鼻目ゾウ科

体長370〜500cm、体重130〜150kg。現世では地上最大の動物。
かつてはアフリカ大陸のほぼ全土に分布していたが、東アフリカ、中央アフリカがその大半で、
西アフリカ、南アフリカの一部に生息する。
鼻の特殊な進化、体の巨大化、牙の発達など独自の進化をしてきた。
アフリカゾウ








アフリカゾウ2

アフリカゾウの寿命は60年ほどで、性的成熟は10年前後。
妊娠期間は約22ケ月で、胸にある乳頭二つに対して、一産一子。
誕生時にはすでに100kgを超える。
出産間隔は4〜9年で、生後8〜10年は母親のそばで暮らす。
アフリカゾウ









アフリカゾウ3

アフリカゾウは100種以上の植物の葉、枝、樹皮、果実、根、根茎を食べ、常に鼻で口に運ぶ。
大量の水を飲むうえに水あびも好むので、食べ物のみならず、水を求めて広範囲に移動する。
乾いた河原でも穴を掘り、水を得る。
主に朝夕に採食し、日盛りには木陰で休む。
アフリカゾウ

木の枝を食べるゾウ




アフリカゾウ4

アフリカゾウはアカシアなどの樹皮を鼻を使ってはぎとり食べるといわれている。
当然草がない時期に食べると思っていたが、この群れでは好んで樹皮を食べる。
あちらこちらの木でゾウが木の枝や樹皮をバリバリ・・・
片っ端から食べていく、高いところもなんのその。
アフリカゾウ

樹皮を食べるゾウ




アフリカゾウ5

このゾウはアカシアの樹皮に御執心。
ご覧の通り、丸裸にされてしまっている。
それでもかまわず、なおもアタック。
周囲には豊富な草があるというのに・・・
ハイエナ






ハイエナ

このハイエナは昼寝からのお目覚めか・
或は昼寝場所を探して、草原をさまよっているのか・・・
サファリ―カーを気にしながら水たまりで、
水を飲んで、一息つき姿を消した。
サバンナヒヒ・

先頭を行くヒヒ


子どもを背負う


はぐれライオン


サバンナヒヒ

水辺近くの草原を移動中のサバンナヒヒ。
草が深く、なかなか見ずらかったが、結構大きな群れであった。

ライオン

水辺近くで獲物を待ち伏せするはぐれライオン。
どうぶつの気配がなく、仕方なく立ち去って行った。
ウォーターバック・

ウォーターバックの群れ

グランドシマウマの群れ
ウォーターバック

このレイヨウ類もなかなか用心深く、姿を見せない。
水辺近くの疎林帯にいるので、なおのこと探すのに苦労する。

グランドシマウマ

グランドシマウマの縞模様は美しい。
自然の造形とはいえ、実に見事だ・・・

ライラックニシブッポウソウ




セネガルショウノガン


東アフリカの鳥たち

ライラックニシブッポウソウ   ブッポウソウ科
全長32〜40cm。頭頂から後頸は青く、背は褐色。
雨覆は青と淡青色で、風切は濃青色で光沢があるので、飛ぶと美しい。
胸は赤紫色で、腹は淡青色、尾羽は長い。
東アフリカのサバンナではどこでも見られる。

セネガルショウノガン   ノガン科
全長48〜61cm。オスは頭頂と首が青い。背は茶色で、腹は白い。
顔は白く、黒線が額から目の上を通って後頭に一本、
額から目の下にかけて一本、下クチバシ付け根から喉に一本ある。
メスは黒色部と青色部を欠く。アフリカの広くに分布している。
休憩広場

展望

休憩舎?

ランチボックス

移動販売車

トイレ

道路標識

道路1

道路2
ランチ広場

セレンゲティ公園内にはいたるところに休憩広場がある。
ロングサファリ―に供えての休憩場所に使われる。
久々のロングサファリーで、ランチボックスを持って出かける。
サバンナの草原で360度展望を楽しみながらのランチはとてもお気に入り。
アフリカサファリ―の旅V(タンザニア)
1.アルーシャ 2.オルドバイほか  3.ンゴロンゴロン2 4.ンゴロゴロンの鳥たち 5.ンゴロゴロンの動物たち1 
6.ンゴロゴロンの動物たち2 7.ンゴロゴロンの動物たち3 8.セレンゲティへ 9.ンドウトウ1  10 .ンドウトウ2
11.ンドウトウ3  12.ンドウドウ4  13.セレンゲティ1 14.セレンゲティ2  15.セレンゲティ3
16.セレンゲティ4 17.セレンゲティ5 18.セレンゲティ6 19.セレンゲティ7 20.
アフリカ・ケニヤの旅アニマル編
15.サバンナヒヒ  16.サバンナモンキー  17.シママングース  18.イワハイラックス  19.アラゲジリス  
20.リカオン  21.ナイルワニ  22.ナイルオオトカゲ  23.デックデック  24.トムソンガゼル  
25.グランドガゼル  26.インパラ  27.オグロヌー  28.コークハーテビースト  29.トピ  
30.イランド 31.コモンウォーターバック 32.ボホールリードバック 33.ステインボック 34.クリップスプリンガー

私のお気に入り
道祖神 http://www.dososhin.com/
ケニヤに行ってみよう http://kenya.blog.shinobi.jp/

トップページへ
次へ
tfukukawa@ic-net.or.jp ご意見、ご感想はこちらまで