マレーシア/ボルネオ自然探求の旅


給餌タイム
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 
  給餌タイム2

ここ家族園でも給餌タイムが始まった。
給餌係員が近づくと手を出して催促するもの。
子連れの親が子共々食べるもの。
少し弱いものは手足に食べ物を持って安全な場所へ・・・ 
   
  給餌タイム
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
  給餌タイム3

えさ場ではここが我が場所とばかり、家族で食べる。
親はお乳を出す為、懸命に食べる。
子どもは少し食べると親を離れて・・・
親は気が気ではないが食べ続ける。 
   
   ボルネオ・サンベアー・コンサベーション・センター
 

 


 

 
 








 
  ボルネオ・サンベアー・コンサベーション・センター1

セロピック・オラウータン・リハビリテーション・センターに隣接して、
マレーグマの保護センターがある。
マレーグマは東南アジアの熱帯雨林に住み、世界で最小のクマである。
この施設はそのマレーグマの保護や野生復帰のためつくられた。 
   
  ボルネオ・サンベアー・コンサベーション・センター 
 

 

 
 
 
木に登る 

ハチの巣
 
 


  ボルネオ・サンベアー・コンサベーション・センター2(マレーグマ)  食肉目クマ科マレーグマ属  絶滅危急種

体長120〜150g、全身に短い黒い毛で覆われている。
胸に黄色い三日月形の模様があり、英名ではサンベアーと呼ばれている。
クマ科の中では最も樹上性が強く、高い木にも登る。
トカゲやシロアリ、果実など食べ、長い舌でハチミツをなめる。 
   
  レインフォレスト(レストラン)
 

ミュジック

ランチ



  レインフォレスト(レストラン)

閑話休題!
いよいよジャングルクルーズに出発。
その前に、近くのレストランでランチ。
ここでもちょっとしたトラブル・・・ 
   
ボルネオネイチャーロッジへ
 
キナバタンガン川

小型ボート
 
 
 
 
ボルネオナチュラルロッジ桟橋

桟橋
 


ホテルフロント
 
お庭

宿泊コテッジ 
ボルネオネイチャーロッジへ

ジャングルクルーズに行く前に今日の宿泊施設に。
このロッジに行くにはこの村の船着場からなんとボートでいく。
対岸の川沿いにいくつかのロッジが点在する。
ボルネオナチュラルロッジもその中の一つ・・・
   
ボルネオネイチャーロッジ




 
 


 
 
 
 
 


 



ボルネオネイチャーロッジ

このロッジは桟橋からフロント棟、食堂棟を過ぎると中庭に出る。
中庭の中央には木製の展望棟がある。
展望塔の周りはお花畑で、それを取り囲むように宿泊棟が並ぶ。
二つのベットにトイレ、シャワー付き・・・
ジャングルクルーズ
   




 
 


 
 
 


 

ジャングルクルーズ

キナバタンガン川は560kmに及ぶサバ州最大の川。
その下流をボートから動物観察を楽しむジャングルクルーズ。
運が良ければ、ボルネオゾウやオラウータンなどが見られる。
さて何が現れるか、出発・・・
ボルネオゾウ















オス
ボルネオゾウ1   長鼻目ゾウ科アジアゾウ属   絶滅危惧種

身長は1.7〜2.6m、平均体重は2500kgで最大で4000kgになる。
アジアゾウの一種で、丸い体つきでほかのゾウに比べてひとまわり小さい。
顔は小さく角ばっていて、尾は長く、牙はまっすぐに伸びる。
   
ボルネオゾウ

ゾウの群れ


 

 


 
 
 
 
 


ボルネオゾウ2

ボルネオゾウはピグミーゾウとも呼ばれ、
ボルネオ島の北東部のインドネシアとマレーシアに生息するアジアゾウの一種。
熱帯雨林のジャングルで暮らしている。
性格はおとなしく
ボルネオゾウ
 
 


 
 
 
 
 


 
子ゾウ


ボルネオゾウ3

ボルネオゾウは群れで長い距離を移動して暮らしている。
ほかのゾウとは違い、群れの中に大きな牙を持つオスゾウが何頭かいて、
けんかもしないで一緒に暮らしている。
   
ボルネオゾウ

オス





 
 




ボルネオゾウ4

このオスのゾウはこの群れの主(?)
そのうえ調査用の首輪をつけている。
この群れは宿泊地のボルネオネイチャーロッジの近くにいる。
ジャングルサファリーで歩けば目と鼻の先・・・

マレーシア/ボルネオ自然探求の旅
. 2. . 4. 5.  

私のお気に入り
道祖神 http://www.dososhin.com/
ケニヤに行ってみよう http://kenya.blog.shinobi.jp/
ゆかonサファリ− https://yukaonsafari.com/ 

トップページへ
次へ
tfukukawa@jcom.home.ne.jp ご意見、ご感想はこちらまで