|
|||||||||||||||||
金井沢碑 奈良時代初期の神亀三年(726)に三家氏を名乗る氏族が、 同族とともに仏教の教えで結びつき、祖先の供養、一族の繁栄を祈るために造立した石碑。 本碑の群馬という文字の用例は在地においても最古のものといわれている。 本碑は、古代東国の家族関係や氏族関係、仏教の普及などを知るうえで極めて重要な資料となっている。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
山名八幡宮1 山名八幡宮は境内が広く、 境内の入り口を上信電鉄の線路が横切る。 太刀割石は慶長5年(1600)に真庭念流中興の祖、樋口定次が 御前試合の必勝祈願の満願の日、木刀で割ったと伝えられている。 また、随身門には珍しく神馬が祀られていて、社殿側に随身が祀られている。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
山名八幡宮2 山名八幡宮は社伝によると源氏の一族、新田氏の祖義重の子、 山名義範が平安時代後期の安元年中(1175〜77)、 宇佐八幡宮より勧請されたとされている。 祭神は品陀和気命、息長足比売命、玉依比売命の三柱を祀る。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
山名八幡宮3 山名八幡宮は室町時代、後醍醐天皇の孫「君長親王」が山名城に滞在の折、 城主「世良田政義の娘」との間に出来た子供のために当社に安産を祈願した。 無事に男の子を出産、その後も健やかに成長された。 このことが広く伝わり、「山名八幡宮」は安産と子育ての神社として信仰された。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
山名八幡宮4 本殿は江戸時代中期に、前橋藩主・酒井雅樂頭によって再建された。 本殿を飾る彫刻群は、明和6年(1769)彫刻師・関口文治郎の手によって彫られ市の文化財になっている。 本殿裏には裏神様が祀られている。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
山上古墳 直径15mの円墳で、南斜面に山寄せ式で作られている。 南に開いた横穴式石室は奥行きが7.4mで、地元産の凝灰岩を切り組んで造られている。 切石積み石室は古墳としては最末期のもので、7世紀に造られた。 当時の有力豪族、佐野三家の族長が埋葬されたと考えられている。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
山上碑 佐野三家を管理していた豪族出身の黒売とその子である長利の系譜を述べたもので、 隣接した山上古墳に埋葬されたとみられる黒売の追善供養碑の性格を持っている。 山上碑は完全な形で残る日本最古の石碑として、天武天皇時代(681)に造立された。 山上碑は朝鮮半島の新羅の石碑に類似しており、新羅渡来人が深く関わったと推測される。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
多胡碑記念館1 多胡碑記念館では世界の古代文字の体系や漢字の歴史、 上野三碑を含む日本の古代碑の複製や 周辺の遺跡から出土した考古資料などを展示し、 三碑と古代多胡郡について解説している。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
多胡記念館2 南高原1号古墳(多胡村115号を移築) 墳径17mの円墳で、低い基壇を有する二段築成。 周囲に堀を巡らし、南側に横穴式石室の開口部が露出。 石室は全長約8m、石材は地元、牛伏砂岩を使用している。 築造年代は7世紀代と推定されている。 片山1号墳(吉井町65号を移築) 墳径32.3mの円墳で、周囲に濠が巡る。 粘土槨は全長8.8m、幅2.0mで、4世紀末から5世紀初期の造築と見られる。 粘土槨からは小型製の内行花文鏡などが出土している。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
多胡記念館3 記念館には上野三古碑の紹介のほか、 奈良・平安時代の多胡郡地域の出土品が展示してある。 このころは窯業や紡績業が盛んで、 瓦や土器、紡垂車など貴重な出土品が並ぶ・・・ |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
多胡碑4 多胡記念館は、日本三古碑・上野三碑 の一つである多胡碑の 歴史的意義を発信するため、吉井町に開館した。 上野三碑は平成29年(2009)にユネスコ「世界の記憶」に登録された。 記念館では三碑のほか多賀城碑、那須碑併せて五大古碑の複製品などが見られる。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
多胡碑5 多胡碑は、中央政府からの命令で、上野国の片岡郡・緑野郡・甘良郡の三郡内から 300戸を割き、新たに多胡郡を設立したことを記念した建郡碑。 建郡に「羊」という人物を郡司に起用したといわれている。 地の都では羊太夫伝説に彩られ、「ひつじさま」として親しまれている。 |
|||||||||||||||||
群馬県古墳巡り | |||||||||||||||||
1.藤岡市1 2.上野三碑めぐり 3. | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||