#100 「美穂の旅」
自分の分身が世界中を旅してメールを送ってくれる。どこに行くかはランダム。1日にメールが4通も5通も来たりしてちょっと嬉しい。また同じく「美穂の旅」をやってる人との交流もある。ワタシは「ギターが好きです」なんていう方とこういちが出会ったため、「こういちとアナタの分身はギターの話で盛りあがってることでしょう」みたいなわけわからん返事を出したら、「エアークラフトって知ってる?すごくいいギターだよ」なんて返事をいただきました。…すいません、ワタシ、ウソついてました(T_T)。ホームページはコチラ↓
http://travel.teglet.co.jp/

#99 ナイナイ
一時期「堂本剛ヤバイ」言いまくってました。主にラジオで(笑)。だからキンキとナイナイのカラミにドキドキしてしまうのでした。別にホントのことだからいいんだけどさ…。お笑いぶるのが嫌だったみたいね。そりゃそうだろう。でもワタシがたまたまオールナイト聞いた時、矢部さんが「あの人らもう相方のことは大体わかるとかいうけど、ホントかな?」とか言ってたんですよね。キンキのこと。なんかコレ…「オレらはわかってるけどー」みたいな物言いでなんか笑った。それってライバル視っていうか、敵愾心ってことじゃん。「オレらの方がよくわかってる!」っていう(笑)。なに「仲良し度」比べてんだ。

#98 「北神伝綺」
柳田國男が出てくるというんで買って見ましたが…ちょっと民俗学やってる人の内輪オチっぽくなってるような気が。でもの宮沢賢治の回(「マヨイガ考」)の出来は突出して素晴らしいと思う。個人的に。やはり賢治の詩の叙情に流されがちか?オレ(^_^;)。でも漫画と詩ってもっとうまくリンクさせられるはずだと思うからさ。

#97 「チョコの歌」
「きみとぼく」に連載中。青春もの。家族もの。そしてアイドルものだそうです(笑)。ほんと線がかっこいい絵を描かれるんですが、それだけでなく妙にとぼけた味わいのあることろが好きです。つーか架月さんのJものが好きなんですけどねホントは(爆)!この3巻には「黒田君」なるキャラが出てくるんですが、それがもうまんま光一さんなんですねえ〜。関西弁だし。しかしヘアスタイルは架月さんの愛する往年のロンゲのままです(笑)。是非見てみて下さい。

#96 「結婚しよう!」
酔った拓ちゃんがわざわざ電話かけて光一に言った言葉。もう結構前ですね。

#95 拓郎さんに唇を奪われた
「LOVE LOVE あいしてる」の収録中に光一さんがバラした。そこで光一さん、すかさず剛相手に再現しようとして激しく拒まれたという。果敢ですね光一さん!

#94 ゴルフウェア着用禁止
わがままでゴメンな…。しかしこの他にも「筋トレ禁止」だの「オールバック禁止」だのいろんな条例を作ってしまいたくなるのでした。しかしこんなのはつよバカ初期症状です(爆)。

#93 わがままなボディ
といえばミル姉さんなんですけど(笑)。光一をして「ストイックなボディ」とのたまったのは確かJUNONでしたよね…。

#92 そのハダカはダメ
光一+ホテル+シーツってのがもうこの上なくダメな組合せだと思う(T_T)。

#91 弱点
それは耳。スグ変な声を出してしまいます。

#90 ワタシがキンキにハマった
のは97年の24時間テレビです。相方への手紙と「バンザイ」と剛の泣きっぷりにやられました。ええ、やられましたとも!

#88 住まいの洗剤
普通ハタチの男が住まいの洗剤でお掃除しますか(笑)。部屋のキタナイワタシは是非見習いたいものです。しかし「住まいの洗剤」というからには「ルック」なんだろうな。

#87 MORE
2000年1月号。「新・オトコの主張」というコーナーに光一さんのインタビュー掲載。1ページ。

#86 ヒナ
関西ジュニア、村上信吾。雛形あきこに似てたからついた名前だが今は見る影もない。小器用。常識人(なんかホメまくり)。

#85 冬コン費
関係ないですがワタシの家計簿ソフトには「ジャニ費」という費目があります。作りました。これがまた支出のおそろしいパーセントを占めるんだな。

#84 双眼鏡
ジャニコン、ことキンキのコンでは客の双眼鏡率が高いことで有名。「目の前にきても双眼鏡で見てる」というのは本人たちのネタ。これは会場のキャパとファンの年齢層によるものか?それとも精神性か(笑)?

#83 長ちゃん
TOKIOの長瀬智也。他におっちゃん、ともぞうさんなどいろいろな呼ばれ方をする。鯉をだっこする人としても有名。

#82 今年の曲
「Next 100 Years」。作詞作曲:ジョンボンジョヴィ(笑)。笑うとこでないですね。でもオモロイ名前なんだもんよ。訳詞:稲葉浩司。いや〜、こんな日がくるとは思わなかったですね。イナバがジャニーズに。これでいくとTKが曲提供なんてこともありうるのかしら。バーニング派だからやっぱないか?でも彼はとことん男性アーティストとの相性が悪いから怖いなあ。幕末塾とかね(^_^;)。

#81 去年の
「People of the World」。作詞作曲編曲:Michael Jackson、訳詞:秋元康。でもこれ99年1月にCD出たのに、カウントダウンの時「おぼえてきてくれましたよね?!」とか前説の方(このオバサマって…)に言われたのでした。理不尽な話。

#80 ピアニカ担当
もち岡田(笑)。キーボード弾いてる場合じゃない!

#79 電話確認
FCで冬コン優先予約された方は、大阪・東京ともチケットが取れたかどうか電話で確認できます。
tel : 03-3205-9991

#78 フジとジャニーズ
このところ株価もかんばしくないフジ(笑)。遂にCSで「ジャニーズチャンネル」でも作る気か?ってほどかんでますね。ワールドカップにカウントダウンに運動会。ブイの番組は始まるわ少年隊には媚売り番組作るわ(^_^;)。思えば長野オリンピックのテーマ曲も突然の少年隊だったな…。嵐はキャニオンだしね。

#77LOVE×2 の観覧
当ったんねー(T_T)。と思っていたら地方在住者にはもともと無理な話だったみたいですね。東京在住者優先だとか。これだけのために東京に転勤しようかな(爆)。HPからの応募だと当たる確率が高いという話もあります。

#76 タオルゆるっ!
練習の時首に巻いてるタオルがゆるいんだそうです。爆笑。光一さんステキ過ぎ(笑)。

#75 冬コン日程
現在分かっているのは以下。
1999.12.25 大阪ドーム
18:00〜
1999.12.26 大阪ドーム
11:30〜/17:30〜
1999.12.30 東京ドーム
18:00〜
1999.12.31 東京ドーム
18:00〜
2000.1.1  東京ドーム
18:00〜

#74 中居君の体力
今年のSMAPの夏コン(仙台)行ったんですが、もう中盤からヘットヘトなのねー(笑)。後ろで踊ってる時なんて魂飛んでる。で、前に来るとシャカリキなんですな。

#73 木×中
ハイ、ワタシは木×中です(これ以上のコメント不能)。

#72 こんな感じ
嵐のイラもupする予定。ちょい待ち!

#71 お笑いキラー
こないだ、99年秋の日テレクイズ特番では、光ちゃんの「あの年は犬が大発生してね…」というボケに、所さんが大ハマリしておりました。

#70 柳沢慎吾バリのなんちゃってケータイ
柳沢慎吾といえば「なんちゃってケータイ」。このマジカルバナナもアリでしょ?

#69 頭光
光一のニューキャラ、あたま・ひかる。人名。怪しいプロデューサーです。いつも紙袋持参。たぶん中にはマジックハンドも入ってる。ハズ。

#68 「DO−YA!」
「堂本剛のDO-YA!」。ABCで放送されてましたがほとんど全国津々浦々で見ることは出来たのではないでしょうか。なんたってウチの否かでも見れた。でもファンになったのが遅い私はほとんど見れてないです(泣)。

#67 面倒見
SMAPのバックについてたとき、キンキさんはほんとにお世話になったみたいですね。でもこれはキンキが「キンキ」っていう形でついてたからなのかなあ。ただのジュニアだったらここまでよくしてはもらえなかったのかもしれないですね。だから嵐も「嵐」としてキンキについてたとかなれば話は違うのかも。でもそーいや翼なんか香取くんにTシャツもらったとか言ってたしなあ(^_^;)。

#66 おーちゃん
嵐の最年長、大野智くん。この夏まで京都で2年間、ずーっと出稼ぎ…いや「Kyo to Kyo」のステージに立っていたのでした。ご苦労様。なんか報われたよね…。

#65 スペシャ
CSの邦楽専門チャンネル、スペースシャワーTV。

#64 光一×長瀬
前後間違ってない(笑)。これでいい。

#63 「疾風のように」
NHKドラマ館で放送されたドラマ。脚本はマキノノゾミでしたね。劇団M.O.P.の面々がこれでもかと出演してました。

#62 「学校へ行こう!」SPのドッキリ
浅香光代にわけわかんないことで怒られるというドッキリだったんですが。こん時ゴウはマジギレしておりまして。怒られながらももうずっと下向いて超おっかない顔してんですよね(^_^;)。んで「わかった?」とか言われたら、「なんで怒られてんのかわかんねー」って言うんですよ。当たり前のことですが。ケンがとりあえずその場をおさめようという感じで対処しようとしていたのに比べても、なんつーか、ゴウだなっていう(笑)。すごい不器用ですよね。サムライという言葉を思い出してしまいます(笑)。

#61 「武勇伝」
今年の夏コン横アリMCでの発言。ホモ疑惑が一向に晴れないので、こうなったら二人で「ホモホモ武勇伝」を作ったろやないかい!ということです(多分。横アリ行けなかったんで)。別に作るんだったら相手は相方でなくてもよいと思うのですが。…ウソ!相方でなくっちゃイヤです(笑)。

#60 それ行け
「それ行けキンキ大冒険」、または「それ行けキンキ大放送」の略。日本テレビで'96〜'98まで放送されました。今の「ピカイチ」の枠ですね。下町、または房総半島がよくロケ地となった。三枝Pは魚介好きなのでしょう(断言)。
【関連】#547 日曜昼12時枠

#59 寝起きドッキリ
剛の寝起きドッキリがあったのでした。まんまギャル扱い。

#58 そういうふうになっちゃう
例えば「つよ太郎」のコーナーの変遷とか見ますとね。

#57 去年の夏コン
1998年夏コンin山形のレポはコチラ

#56 ご夫婦
TBSの伊藤一尋プロデューサーと脚本家の小松江里子夫妻。「セカンド・チャンス」「若葉のころ」「青の時代」「ToHeart」「Summer Snow」「元カレ」はいずれもこのお二人が手がけられました。キンキファンには敵か味方か?ワタシにとってその答えは明らかだ(笑)。
【関連】#650 伊藤P

#55 二人で食事
コン前の時期になると「ネタ作り」と称して行われることが多い。しかし二人きりのわけはなく、第三者はいまくりのようです。当たり前か。

#54 勇気いった
チャゲアスファンを自認する剛ですから、カラミは緊張しまくりだったのではないでしょうか。ちなみに剛の初めて買ったCDはASKAの「はじまりはいつも雨」だそうです。

#53 床屋さんの回
コレですね。

#52 キタナイ大人
舞ちゃんもいろいろ悩み多き人ですからね…。

#51 ショック
「なんかもうダウンタウンにも認知されてるー、いいなー」って感じのショック。

#50 光一さんの絵
よく描くのがこんな(笑)。

#49 絵とかうまい必要ない
こういうのを真理という(笑)。でも光一さんほんとは絵上手ですよね。「大放送」で油絵描いた時、先生に絶賛されてましたし。ホント天才肌。

#48 お笑いのチカラが試される
お題にそってフリップに答えを書いていくという企画。大喜利ですな。

#47 「テレビ界における天然」
こういうキャッチフレーズどうですか。「夢をつなぐ橋」とか言ってる場合じゃない。もうキャンペーンに326使うとかそういうのも天然だよな(笑)。バラエティに関してはTBSが狙って作ったのを面白いと思うのすらくやしい。絶対たまたまだもん。←超個人的意見(^_^;)。

#46 番組全部『王様のブランチ』
『エクスプレス』『はなまるマーケット』『ワンダフル』あともろもろ…いっつも同じことやってますよ。例のオウムに関わる「ワイドショー追放」以降こんなふうになっちゃったんでしょうが。

#45 目下の悩み
もっと悩むべきことがあるだろうに…。婚期とか。

#44 舞ちゃんと剛の対談
きっと本音トークが聞けるはず。よい姉妹ですもの(…)。

#43 月曜日
代々木公園の隣はNHK。月曜日はBSの『ミュージックジャンプ』の収録日なんですね。アイオン時代、いやレッツゴーヤング時代からなのか?ともかく月曜日になるとNHKの周りにはジャニーズファンがわらわらと集まってくるのです。もう原宿方面からセンター街方面までぐるーっと取り囲むように。

#42 何で
理由はまあそれなりに、というかたくさん考えられます。

#41 97年の夢列島
恒例、フジの27時間テレビ。この年はダウンタウンがメイン司会だったのだが、台風の為になくなるはずのないドームの巨人戦が中止となり、急遽ゴールデン2時間をなんとか埋めなければならないという大変な事態となった。でもダウンタウンだからもたせたんだと思う…。この巨人戦のあとにラブラブのSPが組まれており、別スタながら中継によって初めてキンキとDTのクロストークが実現した(でもたいしたことない)。

#40 ええ兄さんスギ
友人によれば、「DTは、ピュアなゲストほど話が盛り上がる。これは彼らの『ええ兄さん』的内面(ピュアと言ってしまうのは申し訳ないんで、って言っちゃってるけどさ)のなによりの発露ではないか?だって鈴木あみがゲストのときなんか全っっ然盛り上がんねーんだよ!?」ということです。

#39 アリガトウ拓郎さん
キンキにナイショで浜ちゃんをゲストに呼んでくれたのでした。

#38 内藤さん
内藤剛志。昔友人とこの人の名前はなんと読むのか大変モメた。だってテレビで紹介される度、違う呼び方されてたんですよう。「つよし」とか「たけし」とか。それもヒドイ話だ。ほんとは「たかし」さんです。

#37 よかったね剛、DTにツッコまれるような相方もって…
キミ自身がツッコまれる日は、来るのだろうか?

#36
光一さんの腕は日本3大ウデに入れるべき。でもあと二人は誰なんだ。

#35 堂本舗
『つよチャン堂本舗』。日本テレビ系で1999年3月29日スタート。こういう風に略すのがお気に入り。

#34 舞ちゃん
宝生舞。キンキとは『銀狼怪奇ファイル』『ぼくらの勇気 未満都市』で共演。キンキに対するツッコミは非常に的確、かつキビしい(笑)。ワタシの舞ちゃん初見はフジの伝説の(?)深夜番組、『天使のUBUG』でした。

#33 最近原作読み終えた
思えば原作本は、98年春コン横アリのMCで「今度『ハルモニア』というドラマをやります」って光一さんが言ったのを聞いて、帰りの東京駅の新幹線改札近くの本屋でソッコー手に入れたんだったなあ。で、読み終えたの最近(笑)。

#32 土9
日テレ土曜9時枠のドラマのこと。「金田一少年の事件簿」のヒットで若年(幼年?)層向けのドラマ枠として定着した。他に呼び方として月9(フジ)などがある。

#31 由希
「ハルモニア」のヒロイン。言語を解さず感情らしいものもみられないが、音楽的に突出した才能をみせる。ドラマでは中谷美紀が演じた。由希があったから「ケイゾク」の柴田もあったんだと思う。

#30 秀行
東野秀行。「ハルモニア」の主人公。原作では30代の地方オケのチェロ奏者という設定であったが、ドラマでは音大生に年齢が下げられた。

#29 口移し
ハルモニアといったら、口移し。このマジカルバナナは永井美奈子がなんと言ってもアリ。

#28 ハゼP
日テレの櫨山裕子プロデューサー。あたしゃ友達か(^_^;)。

#27 エレカシ
エレファントカシマシ。「明日に向かって走れ」はエピックからフェイスフル(キャニオン)へ移籍後第2弾のアルバム。そんなにファンでもなかったですが、先日スマスマに出演してたが、「eZ」でエレカシのクリップなどを見てたワタシには感慨もひとしおでした。ずいぶん遠くまできたもんだなあ…。

#26 アランジ
アランジアロンゾ。 いろんなカワイイ雑貨を売ってます。ここのワビサビ感がスキ。

#25 夏コン用
ジャニーズコンサート名物、うちわ。しかしワタシは買ったことがありません。いつも自前です。われながらものすごい邪道だと思う(^_^;)。会場で「うちわくらい持たないかなあ」なんて知らない人に批判を受けたこともあります(ジャニコンには怖い人がたくさん来ます)。でもいいじゃないですか。イヤというほどもうここの事務所には貢いでますから。ええ、もうイヤというほど…(涙)。

#24 理容師見習いさん
今回は床屋さんに体験入門してみるという回で。お客さんにシャンプーしたりマッサージしたり、まーかいがいしいこと!

#23 こんなこと
ドッキリで意地悪な仕込のお客さんの応対をさせられたのでした。

#22 神経ピリピリ
このときの彼の心内は、「お客さんは怖いし、もうヤダ。おナカ痛い。ジャニさんオレはよ帰りたい」であったと思われる。

#21 エスコート
「DO-YA!」や「それ行け」でよく見られた光景。基本は光一さんに、なのですが(笑)。知らず知らずのうちに男性(女性もか…)ゲストにエスコートされる剛。このエスコートされ上手め!

#20 なすび
彼女いわく、「いっつもマージャンか、マージャンカードしてた」とのこと(笑)。

#19 「フラワー」
5月26日発売のキンキのニューシングル。99年ANA沖縄パラダイスキャンペーンのタイアップソングでもあります。しかしウチの田舎では全くといっていいほどこのCMが流れません(どうにかしてください)。ところでこの曲、すこぶる評判良いです。特にジャニファンでない人に。こう、ドーンと売れてくれないものですかね。

#18 つよ奴さん
5月4日の「つよチャン堂本舗」にて登場したぺっぴんの芸者さん。本名は、「堂本剛」というそうです。できるなら一席設けて遊びたいところですね。

#17 光三郎さん
97年秋に放送された単発ドラマ「ナニワの光三郎七変化!」の主人公。ドサ周りの一座の座長であるが、仕置人としての裏の顔を持つ(殺しませんが)。特に女形姿は美しすぎると評判。堂本光一さんが演じました。

#16 サポニン
大豆に含まれる栄養素。というか、今のウチの流行り言葉。

#15 宮本浩次
みやもと・ひろじ。愛称・ミヤジ。1966年東京都北区生まれ。ロックバンド・エレファントカシマシのボーカル兼ギターにして大半の作詞・作曲を手がける。2008年現在でバンドはレコード会社を3度移籍。大衆的なモノに対する憧れと憎悪の間を常に反復している。でもそれが音楽活動を継続させる原動力になっているような気もする。

#14 そこが彼のいいところなんだけど
今日からこれを「光一的フォロー」と呼ぶ。6月号の「Duet」より。

#13 CS
私はCS日テレとシアターテレビジョンとスペシャを見るためにCS加入致しました。ということで、お願いだからCS日テレで「TVおじゃマンボウ」やろうよ!地方のファンには切実な問題なのです。

#12 ロボコン展
渋谷のパルコパート3でありました。ちなみにそこでずーっと全放送分の予告編を見てて、「うわあ、ロボコンてガソリン代(生きる糧)を自分で稼がなきゃいけないんだね。シビア〜」とか話していたら、後ろにロボコン(きぐるみ)がかなり前から立ってたようで、きぐるみの下から笑われました。握手したけどさ。恥ずかしかったなあ。

#11 若松武史
私は遊眠社の芝居で知ったんですけど…。俳優さんです。ファンだ実は。

#10 ゴウ
いわずもがなでしょうがV6の森田剛です。彼は「うひゃうひゃ」または「うひゃひゃ」と笑いますが、光一さんは「ひゃはは」と笑います。つよしは何だろう…「なははは」?「ふふふ」?

#9 中居くん
キンキの最大の理解者にして芸能界一のキンキ好き。お願いだから中居くんとキンキの番組を作ってくれ。

#8 さらっと救ってあげるという場面
何といっても最大のエピソードは95年の「なるほど・ザ・ワールド秋の感謝祭」でしょう。 キンキ見てて何が幸せって、こういう場面に当たったときでございます。

#7 顔のライン
私はエラフェチ。

#6 鍛えすぎないでね
彼にカラダを鍛えるニーズは余りありません。誰も望んでないのです(笑)。

#5 シティボーイズライブ
年に一度GWに行われる。 公演ごとに変わる共演者も見どころ。ワタシはグローブ座時代は「NotFound」しか行ったことなかった。アートスフィアになってからは割とチケット取れやすくなった気がする。といいつつ大体のものはビデオで見てるのみ。「愚者の代弁者、うっかり東へ」が一番好きというワタシは、所詮いとうさんファンなのかもしれない…。 ちなみにミスチルの桜井さんはシティボーイズライブのセルビデオ7巻、一気買いしたそうです。 なんか、笑えないというより、もはや切ない話だなコレ。

#4 アウフヘーベンの図

なんかこんなの(笑)。正は「抽象的悟性の段階の即自」、反は「自律性回復の対自」、合は「高次な総合統一」。 ヘーゲルという人がゆったこと。きたろうさんがなにか言い出すんだけど、それがもう最初から間違っちゃってて、 それを大竹さんが修正するんだが、そこに斉木さんが登場して、わけわかんない次元へシフトしていってしまう。って感じがね。 なんかホーフツとさせるのでした。全然弁証法と関係ねーっす(^_^;)。

#3 パナソニックをいろいろ言う気は余りない
というのはモチロンあの子らのスポンサーさんだからです(笑)。それにウチにいつも来てくれる「町の電気屋さん」はとてもいい人だ。しかし不況だからといってエンタメ事業から手を引く、景気がいいから手を出す、じゃ余りにも進歩がないと思うのですが。金を出しつづけることこそが大切なのだと思うのですよ。こういうことは。ま、よく事情も知らんですが。

#2 本業
彼女の本業は「結婚業」。日夜理想の結婚に向かって邁進しております。しかもとてもテクニカルに。スバラシイ。女として王道ですね。ワタシの本業は「アイドルファン業」です(笑)。「同人業」というより「アイドルファン業」ですね。生きがいです。

#1 「ハルモニア」
篠田節子作の小説。昨年夏、堂本光一さん主演で日テレでドラマ化されました。 「こういう光一さんが見てみたい!」というファンの痒いところを、一歩先取りして的確に見せてあげる。 そんな櫨山Pの異能がいかんなく発揮されている名作でした。確かに異才だ…ハゼP(笑)。 堤監督の作り出す映像も今更ドラマ界では言わずもがなではありますが、実験的試みにあふれ、それでいてとてもキレイ。 関係ないがハルモニア放送後、たまたま「プチフラワー」の表紙、チェロを弾いてる男の子が描かれてたのですが、 萩尾望都はキンキどう思ってんでしょうねえ。結構チェックしてんじゃないかと思うんですけど。