#700 J-STORM
その名(Storm ; 嵐)の通り、元々はジャニーズ事務所が嵐のために立ち上げたレコード会社。01年に嵐主演「ピカ☆ンチ」を製作したのをきっかけとして、ジャニーズ事務所のタレントを起用した映画制作を開始。自主制作なので割と自由なことをやっている。さらに06年にはKAT-TUNのために社内レーベル「J-One
Records」を立ち上げた。
#699 KinKi Kids 2003 キャンペーン
この後に判明した詳細は、2003年に3ヶ月連続でリリースされた「永遠のBLOODS」「心に夢を君には愛を」「薄荷キャンディー」全ての封入された応募券を集めると、抽選で12,000名にオリジナル時計、ブレスレット、ドッグタグなどが当たるというもの。これはドラマ仕立てで展開された3シングルのPVでキンキが身につけていたアイテム。でもPVをDVDかなんかで出してからのほうが、「アレ欲しい!」って思う人も多くなっただろうに。
#698 菅井英憲
ここにすべてがある。
→ http://joy.vis.ne.jp/sugaihidenori/
でも秀憲じゃなくて英憲。なんでキンキさんたちはコンMC中こんなコアな話題で盛り上がれるのかっ!
#697 ぼくマド
「ぼくだけのマドンナ」。03年夏のCX月9ドラマ。脚本:岡田惠和。キャスト:滝沢秀明、長谷川京子、島谷ひとみ、緒形直人ほか。なお、「ぼくマド」という略称は関係スタッフにしか浸透していない。タッキーは06年現在でも「ぼくマド」スタッフとの飲み会を続けているらしい。
#696 ぉ
「ねむいよぉ」とか「○○だよぉ」とか剛さんがLFで書きまくりだったんで。
#695 奥歯が磨り減っている
SHOCKのフライングとかでものすごい力をいれるから、歯を食いしばるあまり…減ってるんだそうですよ。こ、こういちさーん…。
#694 菅公
菅原道真。「陰陽師」が大好きなもんで…。ちなみに「カンコー学生服」というネーミングは学問の神様であるこの菅公からきている。
#693 Fコン追加ツアーファイナル
好評だった02-03冬コンを受けて行なわれた春の追加ツアー。キンキが国内で春にコンサートをやったのは実に5年ぶり。ファイナルは福岡ドーム。その最終日の昼公演の前、後、夜公演の後と、たて続けにジャニーズ・ウェブの剛さんの日記「Love
Fighter(LF)」が初めてupされたのでした。いろんな意味で衝撃だった。
KinKi Kids Dome F concert 〜Fun Fan Forever・永遠のBLOODS〜
札幌ドーム 03.05.25(日)
ナゴヤドーム 03.05.31(土),06.01(日)
福岡ドーム 03.06.07(土),06.08(日)
関連:#689Johnney's Web
#692 ユースケ・サンタマリア
1971年大分県生まれ。GSバンドとしても一度デビューしたが、ラテンバンド「BINGO
BONGO」の司会兼ボーカルとして本格的にデビュー。97年のバンド解散後は音楽活動よりもバラエティの司会や俳優業に注力。でも、喋る言葉は嘘ばかり。97年12月17日にゲスト出演した「笑っていいとも!」において、開運アドバイザーの安斎勝洋に姓名判断してもらい、「ユースケ
サンタマリア」から「ユースケ・サンタマリア」に表記を変更した。ちなみに「サンタマリア」は当代随一のコンガ奏者であるモンゴ・サンタマリアから。私は93年〜95年にやってたCX深夜の「アジアNビート」における彼の司会っぷりが大好きで、アジアンスターに全く興味無いのに毎週見てた。剛とは「ホームドラマ!」(TBS系、04年4月)で共演。
#691 しえちゃん
小日向しえ。1979年東京都生まれ。95年頃からティーン誌上でモデルとして活躍、その後歌手・女優と多彩な活躍をみせる。03年田中直樹と結婚。04年男児出産。現在タレント活動は休止中。
#690 古尾谷さん
古尾谷雅人。1957年神奈川県生まれ。80年大森一樹監督「ヒポクラテスたち」で主演をつとめ注目を集める。剛とは95・96年と「金田一少年の事件簿」で共演。「それ行け」にゲスト出演してクッキーを作ってた姿も印象深い。2003年3月25日、自ら命を絶った。享年45歳。
#689 Johnney's Web
ジャニーズ事務所公式携帯サイト。2003年5月14日立ち上げ。利用料は月額300円(税別)。
#688 「LOVE LOVE あいしてる」
CX系で96年10月〜01年3月に放送された音楽バラエティ番組。全214回。土曜日23時30分という、「夢で逢えたら」など多くのヒット作を飛ばした伝統の松下電器一社提供枠だった。結局のところ、きくちPが崇拝する吉田拓郎をテレビに引っ張り出すためだけに作った番組と言っても過言ではあるまい。そしてその時のくどき文句は「本当にいい音楽を若い世代に伝えましょう!」とかなんとかだったんではないでしょうか。その「若い世代」が、たまたまPanasonicのCM(96年〜99年くらい)をやってて、バラエティ露出を超強化してたKinKiにまわってきたってことなんだろう(全て憶測)。しかし拓ちゃんとKinKiという出会いは予想外の化学反応を起こすこととなりました。
【関連】#434 レギュラー6本一気に開始
#687 「全部抱きしめて」
吉田拓郎が「LOVE LOVE あいしてる」のテーマソングとして書き下ろした名曲。97年11月発売のセルフカバー・アルバム「Minna
Daisuki」にも収録された。その後、98年7月29日にKinKi Kidsの第4弾シングルとしてリリース(「青の時代」との両A面)。年間セールスは115万枚を記録。ちなみに、00年10月10日に東京国際フォーラムで行なわれた吉田拓郎ライブのアンコールに剛が登場し、この曲を一緒に歌った。
#686 高津さん
高津幸男。劇団夢の遊眠社時代からずーっと野田作品の音楽効果(作曲ではなく選曲・効果)を担当している。あざとくなりすぎる一歩手前のキャッチーさがたまらない。
#685 松たか子
1977年東京都生まれ。剛は堀越学園芸能コース(現・TRAITコース)の2年後輩にあたる。松さんは白百合学園から高1時に編入したこともあり優秀で、「皆さんも松さんを見習って…」と先生に言われたとの剛の証言アリ。ちなみに、松さんの入学が93年、翌94年には浜崎あゆみ(中退)、中山エミリ、市川新之助(現・海老蔵)がおり、95年には剛のほかにともさかりえ、山口紗弥加、佐藤仁美、96年には岡田准一、秋山純、新山千春、97年には安達祐美、佐藤江梨子、中村勘太郎などがいる。これらの人から高校時代の剛の話を聞きたいものだ。
→関連 #655 ともさか
#684 フカキョン(深田恭子)
1982年東京都生まれ。96年第21回ホリプロ・スカウトキャラバングランプリ。身長163cm、足の大きさは26cm。アッコさんに靴をもらったことがある。剛とは「To
Heart」(99年TBS)、光一さんとは「リモート」(02年NTV)で共演。王子様みたいな人が大好きな彼女が、剛に「光一君の写メール送って」とメールしてきた話は有名。剛が「自分で頼めば?」と返信したら、「バカ」って返ってきたという話はさらに有名。キンキがらみの逸話は尽きない。
関連 #395 フカキョンと同じくらい
#682 「正直ステキ」
「堂本光一の正直ステキ」。03年3月29日放送の「堂本剛の正直しんどい」スペシャル内で放送された、光一さんとフカキョンのステキデート。OPは少女漫画風のアニメだった。
#681 「Hold On! I'm Comin'」
ファンク・デュオ(奇しくも)、Sam&Daveの66年のヒットナンバー。「恋のから騒ぎ」で最後の方に必ず流れる。これも95年頃ビークルメドレーでよく歌ってた。
関連 #165 ビークルメドレー
#680 「ゴー・ウエスト」
原題「Go West」。N.Y.で結成されたThe Village Peopleが79年にヒットさせた。その後ロンドンのシンセサイザー・デュオ、Pet
Shop Boysが93年にカバーし再ヒット。「西へ」というタイトルが「近畿キッズ」にピッタリだとジャニーさんが言ったかどうかは知りませんが、キンキが大ブレイクした95年頃はこの曲を邦訳したものを歌いまくっていた。キンキのアイドルとしての頂点は実はこの頃なのかもしれない。ちなみにこの曲はゲイカルチャーを語る上で欠かせない曲らしいが、そんなこた知らないで歌ってたんだろうなあ。。
#679 Fコンの追加公演
「F Concert 〜Fun Fan Forever ~永遠のBLOODS~」
札幌ドーム 03.05.25(日)
名古屋ドーム 03.05.31(土)、03.06.01(日)
福岡ドーム 03.06.08(日)
#678 DVDになればいいのになあ
この再演の「オケピ!」はDVDになったのに、やっぱ初演はダメみたいっす。松たか子のせいか?
#677 小日向さん
小日向文世。1954年北海道生まれ。東京写真専門学校を卒業後、77年「オンシアター自由劇場」に入団。96年の解散まで中核的存在として活躍。おじさんにしてあのかわいさはズルイ。
#676 Jフレ収益報告
阪神淡路大震災で被災した子供達への寄付を目的として、1998年より2003年まで活動したJ-FRIENDSのCD売り上げによる総収益金は、7億7380万6584円に上ったそうです。
#675 タモリ
森田一義。1945年福岡市生まれ。65年早大二文西洋哲学科に入学。 授業料未納で1年で除籍となるも、モダンジャズ研で司会者として数年間活躍。
その後福岡に戻り職を転々としている間、 ジャズピアニスト・山下洋輔の福岡公演の打ち上げに飛び入りし芸を披露。
山下に気に入られ、75年ごろ再上京。筒井康隆、赤塚不二男など、ジャズ好きブンカジン相手の密室芸人として徐々に評判が広まり、76年テレビデビュー。
82年より「森田一義アワー 笑っていいとも!」司会。同一司会者としてはギネスに認定されるほどの長寿番組となる。タモリの真骨頂はとてもテレビではできない密室芸にあるんだろうが、
余力の司会業で芸能界のトップレベルにい続けてるんだからすごい。 なお、密室芸の片鱗は毎年末に出演するANB「徹子の部屋」でちょっとだけ楽しめる。
2000年より日本坂道学会副会長。
#674 過呼吸
緊張、不安、興奮、恐怖など精神的ストレスや肉体的な疲労に陥った時に、 速い胸式呼吸がおきて換気が過多になるという身体現象。
そのため血中酸素の量が増えるが、逆に本人には呼吸困難に感じられる。 パニック障害(PD;Panic
Disorder)と併発することが多い。
#673 「天保十二年のシェイクスピア」
井上ひさし作。初演は1974年パルコ劇場。今回は劇団☆新感線名義だが、日本劇団協議会10周年記念作品でもあり、
監修には鴻上尚史も名を連ねた。2005年には蜷川幸雄も演出するらしいですね。
#672 演ぶちゃ〜と
演劇ビジュアル雑誌「演劇ぶっく」(演劇ぶっく社)において、 年1回発表される年間の優良芝居&役者ランキング。読者の投票によって決定される。
#671ボトラーさん
自販機の商品を補充したりするコカコーラのセールスマンの通称。 普通ボトラーといえば飲料製造メーカーそのものを指すんだけど、
コカコーラのセールスマンだけこういう言い方をされる。
#670 コカコーラのCM
光一さんのみ、2003年サマーシーズンのメインキャラクターとして出演した。
コーラ好きを公言する彼としては本望だったろう。
#669 TOBU
「堂本兄弟」02〜03年ごろのレギュラー。ギャルバン「THE★SCANTY」のドラマーだった。
03年10月のバンド解散後、京田未歩らと「myuuRy」結成するも、04年8月脱退。その後は不明。
#668 エスコート
椅子に座り損ねた白石さんの背中をさっと支えたんですよね。
#667 森永卓郎
1957年東京都生まれ。日本専売公社(JT)、日本経済研究センター、経済企画庁総合計画局等を経て、
UFJ総合研究所主席研究員。 「TVタックル」で「夏みかんみたいな顔しやがって」とか言われてた(笑)。
#666 もう一つ特徴
大体おわかりでしょうが、ゲイが多いっつーことです。
#665 竹内久美子
1956年生まれ。京都大学理学部(動物行動学)博士課程修了を経て著述業。 1991年に刊行された「そんなバカな!〜遺伝子と神について」が話題に。
ちなみに薬指の話が載っているのは「シンメトリーな男」(新潮文庫)。 トンデモ本として読むのが正しいんだろうけどさ。
#664 小林ばく
この頃は「コバヤシバク」とか「BAKU」とか、表記がバラバラだった気がします。
現在は「小林ばく」で統一されてますね。フォトグラファー。 「WinkUp」で名匠・諸永氏が撮っても剛さんがキツくなってきた(失礼)ときに登場したように記憶している。
オシャレでポップな作風は剛さんには確かにピッタリで、こんな時期にも関わらず(失礼)カワイク撮れてました。
しかし再び往年のビジュアルを取り戻しつつある剛さん、諸永氏の撮影機会が増えつつあるのが面白い。
#663 片岡鶴太郎
1954年東京荒川生まれ。俳優志望だったが、ものまね芸人として出演した「オレたちひょうきん族」で一躍有名に。
33歳のときに芸人としての限界を感じ、ボクシングに傾倒。 年齢制限のため非公式となったがプロライセンスまで取得する。
その後は主に俳優として活躍。40歳ごろに水墨画に出会い、画業や作陶の道に足を踏み入れる。
今や「草津片岡鶴太郎美術館」「山中片岡鶴太郎工藝館」「福島片岡鶴太郎美術庭園」
「伊万里片岡鶴太郎工藝館」と全国各地に自分の名のつく展示施設がある。
#662 三反園さん
みたぞの・さとし。1958年鹿児島県生まれ。早稲田大学卒業後、テレビ朝日入社。
政治部記者として数々のスクープを連発したらしい。
#661 あの髪型
「永遠のBLOODS」のPVのくるくるヘヤーのことだったと思います。
#660 でんじろう博士
米村傳治郎。職業:サイエンスプロデューサー。1955年千葉県生まれ。 「それ行けキンキ大放送」内のコーナー、「それ行けキンキ大実験」でマメマメ星人(マメマン)に
地球の科学を教えてくれた博士(博士課程は修了していない模様だが)。全然老けない。
関連 #60 それ行け
#659 「陰陽師」
岡野玲子の漫画。読むたびに発見がある。たぶん10年後に読んでも発見することがあるんだろうな、と思う。
それぐらい広く深く高い漫画。1993年7月「コミックバーズ」(スコラ社)にて連載開始。
スコラ社の倒産によって白泉社「メロディ」に移行。現在1〜11巻までがジェッツコミックスから刊行されている。
11巻刊行が02年11月。当初から12巻で完結という話をしていたが、一体終わるんでしょうか。
#658 「ニンゲン御破産」
松尾スズキ初のシアターコクーン進出作品にして中村勘九郎(現・13代目勘三郎)主演作品。
一応幕末時代物なんですが、芝居好きの、芝居好きによる、芝居好きのための芝居+ギャグ、という感じ。
3時間半という長丁場で2回の休憩が入った。前半は非常にわかりやすくいきましたが、
後半は盛り沢山過ぎて正直リアルタイムでは追いきれなかった。 後日すごく哀れな話だったなあ(でもそれが因果か)とかしみじみ思った。
#657 「SLAPSTICKS」
KERA氏初のパルコ劇場進出作品。そのせいもあってか非常にオトナな舞台でした。正直コドモなワタシには少々眠かったかも…。
でも、往年のスラップスティック・コメディ映画の名場面が流れるシーンは、KERA氏の思い入れが感じられてじーんときましたし、
初めて見たオダギリジョーはなかなか堂に入ったコメディアンぶりで収穫でした。ともさかも出てた。
ちなみに「スラップスティックス」はKERA氏の造語。普通は「S」をつけません。
#656 「1989」
野村佑香、本谷有希子、吉本菜穂子の小劇場アイドル3人が歌ったプリプリの「Diamond」はアレンジがすごくカッコ良くて、
しばらく頭の中をぐるぐるしました。
#655 ともさか
ともさかりえ。1979年東京都三鷹市生まれ。92年ドラマデビュー。96年NTV「金田一少年の事件簿」で剛と共演。
ノッポ(168cm)なカノジョにちっちゃい(165cm)カレは日本ドラマ史に残る名コンビだ。
しかし諸事情あってその後の共演にはいつも妙な緊張感が漂っている。この時(03年1月)の「堂本兄弟」もそうだなあ。
03年元ハイレグ・ジーザス総帥の河原雅彦と結婚、翌年男児出産。剛も崇拝する椎名林檎とは親友。
ともさかをはじめて見た林檎姫が「なんて美しくて悲しいかたちなんだろう!」と評したエピソードは有名。
#654 シーリングファン
2001年2月15日の「うたばん」でタカさん&中居君チームとの対決に勝利したキンキチームがゲットした賞品の一つ。
その後同番組内で部屋での使用状況がホームビデオで報告された。 ちなみに剛はグレッチのギターをもらってました。
#653 誰が着たら一番面白いのか
ジャニタレの前にスカートがあったらとりあえず履かせるのが礼儀!
#652 「桃」
2001年8月28日の「どんなもんヤ!」の火曜コーナー「作曲ズドーンズドーンズドーン」において、
「24年生きてきて一度しか桃を食べたことがないので、食べたくなる歌を作ってください」というリスナーの要望に応えて(どんな要望だ)、
番組内で剛が作った曲。桃好きな光一さんも絶賛。02年のソロライブで披露したのみならず、それを収録したDVDには同曲のおふざけPVまでついた。
#651谷間
剛さんの胸にあるもの。いくらなんでもAカップはあるだろう。
#650 伊藤P
TBSプロデューサー、伊藤一尋。1955年岐阜県生まれ。東京大学工学部卒業後、TBSに入社。主なプロデュース作品は、92年「東京エレベーターガール」K、93年「高校教師」N、94年「人間・失格」NT、「いつも心に太陽を」K、95年「セカンド・チャンス」KT、「未成年」N、96年「若葉のころ」KT、97年「友達の恋人」K、98年「聖者の行進」N、「青の時代」KT、99年「ママチャリ刑事」K、「to
Heart」KT、「美しい人」N、00年「Summer Snow」KT、01年「ストロベリー・オン・ザ・ショートケーキ」N、「ガッコの先生」KT、02年「ママの遺伝子」K、03年「高校教師」N、「元*カレ」KT、04年「バツ彼」K。ちなみに小松江里子脚本がK、野島伸司脚本がN、堂本剛出演がT。こう見るといかに彼が恵まれてる人かがわかるというものだ。きくちPと同じニオイがする。
関連:#56 ご夫婦
#649 ジョビジョバ
明治大学の演劇サークル「騒動舎」出身のコントグループ。 93年結成、02年12月にこの「Simple
Soul」の千秋楽で 活動休止が告げられたんでした。 「平成のドリフ」との呼び声も高かったが、呼び声どまりに終わった。
テレビへの引き上げ方が早急だったよな…。つーか「平成のドリフ」はSMAP!
#648 劇団☆新感線
80年大阪芸大の学生を中心に結成。 主催・演出家としていのうえひでのり、座付作家に中島かずき、
看板役者に古田新太を擁する。今、日本で一番動員力のある劇団。 劇団つーか最近はほぼ外部有名俳優とのコラボレーション公演になってますが。
#647 新谷真弓
75年広島県生まれ。95年よりナイロン100℃に参加。 少年キャラのほか、アニメ声だからか不思議少女キャラも多いが、
結構セクシーなんもいける。声優としても活躍中。何故かGAINAX作品が多い。
剛とは01年10月のTBS「ガッコの先生」で共演(西尾先生役)。
#646 NYLON100℃
ナイロンヒャクドシー。元・有頂天のKERA(ケラリーノ・サンドロビッチ)が、
「劇団健康」を経て1993年に結成した演劇ユニット。 スタイリッシュかつ強烈なナンセンス・コメディがウリな筈だが、
いつのまにか演劇界のどまんなかになりつつある。
#645 おぎやはぎ
ちょっと前までは「2001年のM-1グランプリにおいて、 大阪ブロックで異常に低得点だった」ということで有名だったが、
今や「おぎです」「やはぎです」「おぎやはぎですが何か問題でも?」で 有名になった漫才コンビ。小木博明(B型)と矢作兼(A型)。
いずれも1971年東京都生まれ。サラリーマン経験がある。
#644 「フジTV警察24時」
CX「めちゃめちゃイケてるッ!」の年末恒例企画。 岡村巡査部長らがお台場フジテレビ局内を特別警戒し次々と容疑者を摘発する。
記念すべき初回放送は97年12月13日。キンキは99年12月11日放送分に証人出演。
その時摘発されたのは勿論きくちP(笑)。
#643 FNS歌謡祭
昭和49年(第1回)から続く由緒ある歌謡祭。 平成2年(第17回)まではグランプリや新人賞などが与えられ、
いわゆる「賞レース」の一角を成していたが、 平成3年(第18回)からはただの音楽番組の特番になった。
ちなみに最後のグランプリ受賞は「踊るポンポコリン」で、 新人賞は「お祭り忍者」…賞をあげなくなったのもワカル気が。
キンキは平成9年(第24回)から連続出演。
#642 「あなた」
01-02年冬コンで披露された後、「ROSSO E AZZURRO」に収録された剛の自作曲。
太宰治に影響されたという古めかしい言葉遣いと女性とも男性ともとれる 不思議な視点の詞。二人称は「あなた様」。剛ワールド全開の曲。
#641 「のどちゅまった?」
02年11月6日放送の「堂本剛の正直しんどい」にて、 子ライオンと遊ぶのに夢中になった剛さんが、
子ライオンをあやしながら発した言葉。…素(笑)。 ちなみに番組公式サイトでも「名ゼリフ」として掲載されている(本当です)。
#640 コンサの○回に1回は
…しかし光一さんは、「調子いい時のコンサでの剛は、 『あんたスゲーよ!』と言いたくなるぐらいすごい」なんて言ってました。
良くない時ではなく、あくまでも良い時の素晴らしさに注目する。 そのポジティブさを見習いたい(T_T)。
#639 玉木宏
80年愛知県生まれ。98年から芸能活動開始、01年映画「ウォーターボーイズ」で注目される。光一さんとは2002年「リモート」で共演。
#638 こしばてつや
「リモート」作画担当の漫画家。現在もヤンマガで連載中。代表作は「天然少女萬」。
#637 強羅花壇
閑院宮家の別邸を譲り受け昭和27年に開業、平成元年に全面改装した高級料亭旅館。
優れた小規模ホテルやレストランで作る任意団体、「ルレ・エ・シャトー(Relais
Chateaux)」に加盟している。 ちなみに日本で加盟している旅館・ホテルは6つ、うち最高級の「紫」評価は強羅花壇のみ。
高級すぎて緊張してリラックスできないという意見もある(^_^;)。
#636 尾崎翠
1896年鳥取県生まれ。代表作「第七官界彷徨」。没後評価は高まるばかり。
#635 鳳明館 森川別館
本郷にある旅館。森川別館のほかに、本館と台町別館もある。東京ドームに程近く、東大にも程近い。
キンキさんが訪れたのは「それ行けキンキ大放送」97年3月18日放送分。
#634 「スラブ・ボーイズ」
原題「The Slab Boys」。初演は84年、ショーン・ペン、ケビン・ベーコン、ヴァル・キルマーらのブロードウェイ進出作でもある。
93年6月に男闘呼組主演、ロバート・アラン・アッカーマン演出によってPARCO劇場で公演。
ジャニーズファン以外からも高い評価を受けた舞台。
#633 ロバート・アラン・アッカーマン
Robert Allan Ackerman。78年「娘に祈りを」で演出家として本格デビュー。 以来、N.Y.、ロンドンなど世界各地で活躍。主な作品にリチャード・ギア主演「ベント」、
ショーン・ペン主演「スラブ・ボーイズ」、 アル・パチーノ主演「サロメ」(ヒガシがJ.webで観たと書いてたな)など。
90年以降日本でも多くの舞台を演出。ちなみに、高橋和也は男闘呼組解散後、彼を頼ってしばらく渡米していた。
#632 東京グローブ座
88年、民活による国有地再開発第一号として建設された超高層マンション群「西戸山タワーガーデン」の隣接地に、
再開発事業の一環として開場。90年からは松下電器がスポンサードし、「東京パナソニック・グローブ座」と改称。
しかし松下が支援を打ち切ってからは経営が悪化。2002年7月に5億円の累積赤字を理由に休館に追い込まれるも、
10月にはジャニーズ事務所が買収し再オープンにこぎつけた。 シェイクスピアのホームであった400年前の英グローブ座を模して作られた24角形の劇場。
学生の時は西戸山タワーガーデンのバブリーな佇まいに憧れたなあ。
#631 NODA・MAP
「夢の遊眠社」解散後、ロンドンへの国費留学を経て94年に野田秀樹が設立した。固定メンバーのいない演劇企画集団。
#630 小西真奈美
1978年鹿児島県生まれ。97年に「elite MODEL LOOK」日本代表となりモデルとして活躍。
なのに(だからか)98年つかこうへい劇団入団、「蒲田行進曲」等でヒロイン役を演じる。
99年ごろからテレビ出演が増えた。
#629 青山円形
青山円形劇場。キャパ1200席の青山劇場の隣にある、キャパ150〜350ぐらいの劇場。
日本初の完全円形劇場だそうです。見やすくて好き。
#628 スタジオライフ
Studio Life。ハリケンジャーで大人気の姜暢雄も所属している劇団。 萩尾望都とか清水玲子とか樹なつみとか、ララやプチフラワー系の少女マンガ原作の舞台を多く上演している。
役者は男ばっかりで、女性役も勿論男が演じるもんですから、妖しい魅力でオトメに人気。
いかにもすぎて何だか見に行けてないオレ。ちなみに、劇団員にはジュニアとシニアがいるらしい。
#627 「ルーキー!」
堂本光一主演ドラマ。関西テレビ製作。2001年4〜6月放映。脚本:尾崎将也ほか、プロデューサー:笠置高広ほか。
関テレとは「ナニワの光三郎」以来のつながりのようですね。
#626 筧利夫
1962年静岡県生まれ。本当は「かけひ」らしい。大阪芸大を経て初期「劇団☆新感線」に参加。
85年から第三舞台に。そして最近ではつか芝居の常連…結局初期新感線でやってたトコロに戻ったのか。
光一さんとは「ルーキー!」で共演。
#625 「透明人間の蒸気(ゆげ)」
R.U.P.プロデュース、作:野田秀樹、演出:岡村俊作、於:青山劇場。初演は91年、夢の遊眠社による。
初演時は内藤こづえの衣装が秀逸でした。
#624 「リモート」
堂本光一、深田恭子ダブル主演ドラマ。日テレ製作。2002年10〜12月放映。 原作:天樹征丸、脚本:樹林伸、チーフプロデューサー:井上健、プロデューサー:櫨山裕子・内山雅博、音楽:中西俊博。
#623 某所
「OngakuDB.com」におけるCDレビューのこと。 常にパンピより深く、さりながらファンとは一線も二線も画す秀逸な視点で、時に甘く時に辛く評してくれてます。
CDだけ聞いててもこれだけキンキのことが理解できるなんて、スゴイ。必読。
#622 K.Dino
堂本光一さんのペンネーム。Dinoはフェラーリの創始者の愛息の名前にあやかったとか。
しかし面白いぐらいにワタシの推測は外れてるな。今は「solitude」イイ曲だと思ってます。
「F album」レビューを参照してくださいませ。
#621 2ヶ月間お試し
結局しないですぐ返品してしまいました。うーん、ワタシはフレッツ使ってるんですけど…選択誤ったかなあ。
#620 小池栄子
1980年東京都生まれ。AB型。98年芸能活動開始。テレビへの露出が増えたのは00年頃からか。
グラビアへのこだわりには定評がある。芸暦まだ短いんだなあ…。 所属はサンズJr→イエローキャブ→サンズ。実質同じ会社ですけど。
#619 篠原涼子
1973年群馬県生まれ。B型。90年東京パフォーマンスドール加入。 91年から「ごっつええ感じ」レギュラー(これポイント)。
94年小室哲哉プロデュースでミリオンヒッターに。 98年ドラマ「青の時代」で剛さんと共演。剛のお姉さんと同い年かも。
#618 ペアリング
2002年10月25日「うたばん」におけるゲーム勝利品。キンキさんに与えられた。今いずこ…。
#617 光一さんの持ってきたバット
ミズノの「BEYOND MAX」。軟式用では不可能とされていた高反発バット。 要するに打球部分が「柔らかい」バット。
2002年9月発売だったから、光一さんてば情報早いなあと感心しました。 だいぶ経ってからニュースとかで取り上げられているの見ましたし。
#616 「ナインティーン」
1987年公開の少年隊主演SF映画。バンパイア・ハンティングに派遣された3人のタイムパトローラーの活躍を描いた。
3人の衣装がマントみたいなズルズルしたフードつきコートだったんですよね。それがまたカッコよかったんだな。
…思えば「Cosmic Rescue」ってこの映画の直系だよな。つくづくジャニーズって「巡る」。
#615 「マイナーチェンジ」
99年夏コンでの剛自作ソロ曲のタイトル。歌詞の意味からすると「フルモデルチェンジ」みたいな感じでした。
#614 氷室警視
光一さんが演じた「リモート」の主人公。ハーバード大を2年で修了、即警視庁入庁。
24歳にして警視というスーパーエリート。さらに資産家。 訳あってA級未決事件捜査特別室室長というポジションで在宅勤務をこなす。カメムシが好き(ウソ)。
#613 「自分大好き」気質
簡単にいえばナルシスト(爆)。
#612 ピアス
と思ったらイヤーカフでした。なんで穴あけないんだろうなあ。 しかしイヤーカフってのもTHE虎舞竜以来じゃねえ?
#611 大倉孝二
でっかくて(187p)カワイらしい俳優さん。現在NYLON100℃(劇団)にて活動中。
ヒソカに彼の初舞台を観ているのが自慢なオレ。
#610 ピンサロ
ピンクサロンの略。ソファーに座ったまま口と手によるサービスが受けられる。
#609 デリヘル
デリバリーヘルスの略。その名の通り女の子をデリバリーしてくれる。 基本的に口と手によるサービス。基本的にはね。
#608 原作
原作:天樹征丸、漫画・こしばてつやでヤンマガに連載中。しかしながら今回は原作が先にあらず。
天樹氏に櫨山Pが「こういうドラマを!」という話を持ちかけ、ドラマに先行する形で漫画連載が始まった。
企画段階からフカキョンと光一さんのドラマというのは決まってたようです。
「金田一少年」の原作者でもある天樹氏と組んで、再びヒットを飛ばそうとした意気込みが感じられますね…。
視聴率はどうあれ、「光一さんのドラマで当てよう」としてくれた櫨山Pはやっぱ神。
#607 山本カントク
山本晋也。映画監督(主にポルノ)。でも10年くらい撮ってないハズ。 しかも最後が「欽ちゃんのシネマジャック」というのがなんとも苦しい。
ま、それは余談。テレ朝の深夜帯番組「トゥナイト」の木曜名物コーナー、 「山本晋也のまじめな社会学」で主に(失礼)風俗リポートを担当。
「トゥナイト」がなくなった後もウェブでレポートを続けているらしい…。勉強熱心なこってす。
#606 森茉莉
森鴎外の娘にして耽美小説の始祖ともいわれる、作家・エッセイスト。 一部に熱狂的(偏執的?)なファンを持つ。今年生誕100年にあたり、全集が復刊される。
#605 田中さん
田中直樹。1971年大阪生まれ。92年「ココリコ」として吉本からデビュー。ボケとネタ作り担当。趣味は星を見ること、動物のDVDを見ること。
「こいつね、あんまりね、オンナとしゃべるの苦手なタイプなんですよ(遠藤談)」、
すね毛が濃い、霊感が強い、AB型など、剛さんと共通点も多く仲が良い(らしい)。
8つも離れているのにいまだに剛に対して敬語だが。
#604 仲山和輝
クリア研究所所長でテレビ大好きな催眠術師。オレが見た中では最強くさい。
金払えば普通の人も催眠療法を施してもらえるそうです。
#603 ヤギ汁
解体したヤギをそのまま大鍋で煮て、塩のみで味付けした豪快かつシンプルな料理。
沖縄のお祝い事には欠かせない。生臭モノが好きな人にはたまらんようですが。
光一さんが「ナスより嫌い」と雑誌で言ってた。
#602 琢磨
佐藤琢磨。1977年生まれ。2002年DHLジョーダン・ホンダからF1参戦。現在唯一の日本人F1ドライバー。
レースを始めたのは1996年と比較的遅い。そして物腰が柔らかすぎる(笑)。
#601小林麻耶
「恋のから騒ぎ」第8期メンバーの中でもナンバー1の人気を誇った。 03年春にTBSにアナウンサーとして入社予定。ちなみに妹の小林麻央も「から騒ぎ」に出てる。