![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
セレンゲティを行く セレンゲティの道はロッジから東西南北に一本道が通じている。 毎日、道を替えてサフアーりーカーが走る。 故に、どんな動物に出会えるか日替わりで楽しめる。 サバンナあり、疎林帯あり、岩山あり、水辺あり・・・ |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
コークハーテビースト 偶蹄目ウシ科ブルーバック亜科ハーテビースト属のレイヨウ類の仲間。 アフリカには何種類かのハーテビーストの仲間がいるが、コークはその代表種。 角ばった角で、タンザニア北部からケニア南部にかけて分布している。 コークハーテビーストは保育園的群れをつくり、その中に保母もいる。 |
|||||||||||||||
![]() |
![]() ![]() |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
トピほか トピはハーテビースト族ダマリスクス属のレイヨウ類。 いくつかの亜種がいるが、トピは東アフリカにいる亜種をいう。 灰褐色の体色に、黒地の入れ墨をしている? よくアリ塚の上に登っているが、ディスプレイの一種とみられる。 トピの群れの前をヌーの親子が横切った。 近くの水たまりでハイエナが泥浴びをして・・・ |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
ナイルワニ 爬虫網ワニ目クロコダイル科 東アフリカの各地の湖沼、河川に広く分布している。 全長380〜500pの大きさが普通。 水中の魚のほか、水辺に近づく哺乳類や鳥類を飛び上がって噛みつき、水に引きずり込む。 日中は河原で日光浴をする姿をよく見かける。 |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
マサイダチョウ ダチョウ目ダチョウ科 アフリカにのみすむ現生最大の鳥。 ケニア、タンザニアには2亜種がいるが、主にマサイダチョウがいる。 体高2.5m余、体重100〜130kg。 飛べないが走行は優れ、最高時速は70〜80kmにもなる。 |
|||||||||||||||
![]() |
![]() ![]() |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
ライラックニシブッポウソウほか 全長32〜40cmのブッポウソウ科の鳥。 頭頂から後頸は青く、背は褐色、雨覆は青と淡青色。 風切は濃青色で光沢があるので、飛翔時はとても美しい。 東アフリカではどこでも見られるポピュラーな鳥だが、美しさにより人気も高い。 アフリカヒヨドリ ヒヨドリ科 全長18〜20cmで、白い腹を除いて全体が黒ないし暗灰色。 アイリングと虹彩は黒い。 アフリカ大陸でもっとも分布が広く、数が多い留鳥。 早朝、鈴を転がすような美しい声で鳴く。 昆虫と果実を食べる。 |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
アカハシウシハタオリ ハタオリドリ科 全長25〜26cm。 オスは胸側に白斑があるほかは全身漆黒に近い。 メスは濃褐色で白斑がある。クチバシは赤い。 疎林のあるサバンナに生息し、ロッジの餌台の常連。 |
|||||||||||||||
![]() |
![]() ![]() |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
ズキンハゲワシほか 全長65〜75cm。 顔はピンクの皮膚が裸出している。 頭巾をかぶっているように見えることから名づけられた。 これから巣でも作るのかな・・・ 近くの木にはソウゲンワシが・・・ 別の木にはチョウゲンボウの仲間か? |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
トサカムクドリ ムクドリ科 全長20〜22cm、非繁殖期には全体に灰褐色で、わずかに黄みがかった頬と黒い翼と尾が目立つだけだが、 繁殖期にはオスの頭部は羽毛を失い、顔後部は鮮やかな黄色となり、ニワトリのオスのような黒い肉垂れを生じる。 東アフリカのほぼ全土に分布し、アフリカ大陸内で移動を行う。 藪のあるサバンナに群れで生息し、バッタなど昆虫のほか果実も食べる。 |
|||||||||||||||
![]() |
![]() ![]() |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
ツキノワテリムク ムクドリ科 全長18〜22cm。 ムクドリ類の多い東アフリカで最も一般的かつ目立つ種類。 頭頂から尾までの上面は金属光沢のある黒色で、 胸には名の通り月の輪状の白帯があり、腹は明褐色で目立つ。虹彩は白金色。 東アフリカに広く分布し、群れていることが多い。 類似種にはチャバラテリムクなどがいる。 |
|||||||||||||||
私のお気に入り | |
道祖神 | http://www.dososhin.com/ |
ケニヤに行ってみよう | http://kenya.blog.shinobi.jp/ |
![]() |
ご意見、ご感想はこちらまで |