マレーシア/ボルネオ自然探求の旅
6


 



 



 



 

  カニクイザル   サル目オナガザル科マカク属

東南アジアのマングロブ林などに広く分布する。
約30ぐらいの複雄複雌の群れをつくる、
母系家族でメスは生まれた群れに留まるが、
オスは成長すると群れを離れ、オスだけの群れやほかの群れに移動する。 
   
 
 



 



 

 



  カニクイザル2

名前はカニクイザルというが、主食は植物の雑食。
果実や葉、種子などを食べる。
海岸線に生息するものはカニなども食べる。
   
キタカササギサイチョウ
 

 

 
 
 

ズグロサイチョウ 
 
ズグロサイチョウ
 
キタカササギサイチョウ   サイチョウ目サイチョウ科

体長65〜75gmで、アジア圏に生息するサイチョウの仲間では最も小さい。
全体に黒く、腹部は白い。クチバシは白く、非常に大きい。
その上にクチバシと同じぐらいの鶏冠が乗っている。
雑食性だが主にイチジクなどの果実など食べ、虫やトカゲなども食べる。

ズグロサイチョウ   サイチョウ目サイチョウ科

オスは鶏冠が赤で、喉元のふくらみは黄色。
メスは鶏冠は黄色で、喉元のふくらみは青色。
東南アジアの熱帯雨林に生息する。
鶏冠がサイの角のようだとしてサイチョウという名がついた。
   
キナバルカンムリワシ




 



 


キナバルカンムリワシ   タカ目タカ科   準絶滅危惧種

北ボルネオの山岳地帯の森林に生息する。ボルネオ島の固有種。
55cm程度で比較的小さい印象のワシ。
雌雄同色でカンムリワシより黒味が強い。
飛行中は広い白い翼帯と尾の基部が目立つ。

主に小動物やヘビなどを食べる。

ミカドバト








ミカドバトとキナバルカンムリワシ


ミカドバト   ハト目ハト科   準絶滅危惧種

インドから東南アジアにかけて分布する大型のハト。
43〜46gmで雌雄同色。
背面と尾羽は緑色をしている。頭部や頸、下面は灰色。
クチバシは青みがかった灰色。目は赤色で、足も赤い。
主に果実を食べる。
   
クロアカヒロハシ











クロアカヒロハシ   スズメ目ヒロハシ科

頭部から背は黒色で、腹部はあずき色。
黒い首輪があり、クチバシは広く、鮮やかな水色。
両翼の一部に長い白い部分がある。
雌雄同色で、虫などを食べる。
東南アジアの常緑樹林帯やマングローブ林に生息する。
   
サギ

チュウダイサギ


 チュウダイサギ
 
チュウダイサギ
 
チュウダイサギ
 
サギ群れ


 

チュウサギ
   
コサギ
 


サギの仲間   ペリカン目サギ科

ボルネオ島には日本と同じく
チュウダイサギ、チュウサギ、コサギが揃っている。
アマサギもいるはずだか、今回は会えなかった・・・
   
ボルネオの鳥
 
コウハシショウビン



コウハシショウビン
 
コハゲコウ

コハゲコウ
 
インドハッカ

インドハッカ
 
ミカドカラスモドキ 

ミカドカラスモドキ
ボルネオの鳥

コウハシショウビン   ブッポウソウ目カワセミ科

33〜36cmで、カワセミの仲間では一番大きい。
コウノトリのような大きなクチバシがあることで、この名がついた。
背面は緑色、翼と尾羽は青色。頭部は灰色をしている。
下部と頸は潭黄色で、クチバシと脚は明るい赤色。

コハゲコウ   コウノトリ目コウノトリ科

115んmほどで、雌雄同色。
インドからインドネシアの熱帯雨林に生息している。
上面は緑色の光沢のある黒で、オレンジ色の皮膚が露出している。
下面は白く、クチバシは黄色でやや上に反りあがる。
魚類や両生類、貝類などを食べる。

インドハッカ   スズメ目ムクドリ科

23pほどのムクドリの仲間で、中央アジアから東南アジアまで分布している。
開けた疎林にすみ、雑食性で強い縄張りの習性がある。
褐色の体に黒い頭頂、目じりに裸出した黄色い斑がある。
クチバシと足は鮮やかな黄色。生態系には大きな脅威となっている。

ミカドカラスモドキ   スズメ目ムクドリ科

雌雄同色で、20pほどのムクドリの仲間。
全体が光沢のある緑味を帯びた黒で、虹彩は赤い。
温度から東南アジアにかけて分布する。
果実や花の蜜、昆虫などを食べる。
   
ボルネオの花
















 
ボルネオの花
 

 

 

 

 

 
 

 
 

 
 
   
マレーシア/ボルネオ自然探求の旅. 2. . 4. 5.  6. 7. 

私のお気に入り
道祖神 http://www.dososhin.com/
ケニヤに行ってみよう http://kenya.blog.shinobi.jp/
ゆかonサファリ− https://yukaonsafari.com/ 

トップページへ
次へ
tfukukawa@jcom.home.ne.jp ご意見、ご感想はこちらまで