|
|||||||||||||||||
群馬県立歴史博物館1 群馬の森公園に県立美術館と並び歴史博物館が建つ。 この博物館は群馬県の社会の成り立ちとしくみを知るため、 考古遺物や古文書など歴史資料を収集し、調査、研究、展示を行っている。 ここの最大の魅力は綿貫観音山古墳の出土品(国宝)展示していることである。 第一室はその国宝展示室。国宝の埴輪群像が一堂にみられる。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
群馬県立歴史博物館2(綿貫観音山古墳の世界) 国宝に指定されている「群馬県綿貫観音山古墳出土品」を展示。 造形に優れた埴輪群像のほか、 きらびやかな副葬品の数々は当時の被葬者の大きな権力を物語っている。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
群馬県立歴史博物館3(原始時代) 旧石器時代は人々は石器を使い、簡単な家を作り、食べ物を求め移動しました。 縄文時代になると、人々は土器や弓矢を使い、竪穴住居で定住生活を始める。 森の恵みで暮らしは豊かになり、土偶や祈りの道具、装飾品が作られます。 弥生時代になると、大陸からコメ作りが伝わり、群馬県にも広がった。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
群馬県立歴史博物館4(古代) 古墳時代、群馬県地域に上毛野を治めた豪族たちはヤマト王権と連合関係を結び、 東アジアの進んだ文化や技術を取り入れた。 その中には東日本最大の前方後円墳を築いた人もいます。 その後仏教を取り入れ、寺院を建設します。 また、東国政策の拠点として、馬の生産や鉄の生産が盛んになる・・・ |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
群馬県立歴史博物館5(上野三碑) 群馬県には上野三碑という古い石碑がある。 国内で最も古い碑といわれる山上碑。 奈良時代の古碑で多胡郡の郡名が残る「多胡碑」。 そして、「群馬」地名が記された「金井沢碑」。の三古碑が一堂にみられる(いずれも複製)。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
群馬県立歴史博物館6 群馬県は早くからひらけ、あちらこちらに古墳をはじめ遺跡が点在する。 その古墳からの出土品はどちらもきらびやかで当時の生活がしのばれる。 その古墳の出土品の中には大陸からの舶載品が多く見られる。 銅鏡をはじめ、鉄製品の多くは大陸からもたらされたものである。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
県立群馬歴史博物館7(埴輪) 群馬県には国宝に指定されている綿貫観音山古墳出土の埴輪をはじめ、 国宝、重要文化財の埴輪の約4割が出土するなど、 その数はもちろん、質の高さから「日本一の埴輪県」といわれている。 ここではその代表的な埴輪の一部が見られる。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
綿貫観音山古墳 全長97mの前方後円墳。 2段築成で、後円部径61m、前方部63.3m。 今から約1400年前の6世紀後半に造られた。 石室の前に武人や巫女、馬などを形どった埴輪が置かれていた。 石室は全長約12m、玄室の長さはやく8.2m、高さ2.3m。 石室の石材は牛伏砂岩が使われていた。 壁石は榛名山の火山岩を使用している。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
普賢寺 平治山普賢寺という高野山真言宗のお寺。 本尊は大日如来で、境内には多くの石造物が残る。 普賢寺裏古墳 普賢寺の境内裏にある前方後円墳。 全長約77m、後円部径42m、高さ6.2m。 前方部幅約45m、高さ3.4m。 5世紀前半に造られたもので、綿貫古墳群では最初に築造された。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
不動山古墳 全長94mの前方後円墳で、5世紀中ごろから後半にかけて築造された。 古墳北側のくびれ部分には方形台状の造り出しが確認されている。 前方部は削られているが、埴輪、土師器、鉄製鍬先などが出土している。 後円部墳頂には不動尊が祀られている。 堂裏には舟形石棺が保存されている。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
観音寺(岩鼻町) 福聚山観音寺という高野山真言宗のお寺。 本尊は大日如来。 創建その他は不詳。 境内墓地には江戸時代の代官、吉川栄左衛門貞寅の墓が残る。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
赤城神社(岩鼻町) 祭神は豊城入彦命と宇迦之魂命で、拝殿、幣殿、本殿からなっている。 本殿は神明造りで、本殿を支える棟持柱が建物の外側に独立しているのが特徴。 勧請日年月等は不詳ですが、はじめは豊城入彦命を祀っていたが、 江戸時代の代官吉川栄左衛門が岩鼻陣屋設立の際、 宇迦之魂命を祀り、祈願したと伝えられている。 |
|||||||||||||||||
群馬県古墳巡り | |||||||||||||||||
.藤岡市1 2.上野三碑めぐり 3.倉賀野+ 4.高崎1 5. | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||