地材地建の家づくり:地域の木造住宅を、地域の木材用いて、地域の建築者により、地域の工法で建てる
日本の循環型建築文化、伝統の技術を生かし、寿命の長い家をつくる
現在の住宅は省エネや創エネが求められ、密閉性を高めて自然から隔離するように推奨されています。 しかし、技術偏重の住宅政策は、地球規模の視点で捉えると、資源やエネルギーの総消費量を増加させてしまうのです。 脱炭素を提唱するなら、製造から処分まで、できるだけエネルギーを使わない住宅の普及を目指すことの方が効果的なことは明らかです。 私たちは、循環を基本とした家づくりを通して、持続可能な居住を伝えていくことを使命としています。 自然の力がつくる心地よい住空間は、健康な心身を育んでくれるでしょう。 自然と調和した暮らしは、アレルギーや化学物質過敏症などの現代病の予防や改善にもつながります。 住宅は健康に大きな影響を与えるものであるとともに、最も身近な環境問題なのです。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
当サイトで使用している写真は全て弊社で建築したものです。建築主やご家族のプライバシーや防犯に配慮した掲載方法を採用しています。 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
現在の住宅には、過乾燥、化学物質、ハウスダストなど、病気を引き起こす原因と考えられるストレスが存在しています。そのため、加湿器、24時間換気、空気清浄機、空調機に依存せざるをえないのです。私たちは警戒設備に依存しない「健康住宅」を追究しています。「深呼吸する家」は、自然の法則に則り、自然の力を生かすストレスの少ない住宅です。 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
*住宅写真は、建築主のプライバシーと防犯に配慮して投稿しています。 | |||||||||||||||
|
Link |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新刊本 川田季彦著 増刷・第3版・販売中! ![]() |
1級建築士 川田季彦
〒998-0838
山形県酒田市山居町1-3-19
TEL 0234-23-4237
FAX 0234-21-2108
kawada@ic-net.or.jp