|
|||||||||||||||||||
宮地嶽神社1 祭神は息長足比売と 随従に安曇族の長を併せ「宮地嶽三柱大神」として祀る。 全国にある宮地嶽神社の総本宮。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
宮地嶽神社2 社伝によると、約1700年の歴史を持つという。 神功皇后が三韓に向かう際ここに滞在して、 祈願をして船出したという伝えから創建されたという。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
宮地嶽神社3 北九州では宗像大社に次ぎ、参詣者が多い。 福岡に伝わる正月の風物、三社参りの定番社の一つ。 特に開運、商売繁盛にご利益がある。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
宮地嶽神社4 宮地嶽神社には三つの日本一がある。 その一つが拝殿の大しめ縄。 直径2.6m、長さ11m、重さ3tで宮地嶽のシンボルになっている。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
宮地嶽神社5(奥宮巡り1) 宮地嶽神社には奥宮巡りの散策路がある。 奥宮までの道すがら八つのお宮がある。 一番社は七福神社、いわずと知れた 恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天 福禄寿、寿老人、布袋尊の七福神が祀られている。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
宮地嶽神社6(奥宮巡り2) 二番社は稲荷神社、稲荷とは「稲が成る」と書き、稲=食物を守る神様。 五穀豊穣、商売繁盛などにご利益がある。 三番社は奥宮・不動神社。災いや厄を除く神様。 ここは宮地嶽古墳とも言い、地下の正倉院とも呼ばれ、 金の鐙、冠、馬具類、大太刀など飯区の埋蔵物が発掘され、 20点が国宝に指定されている。 この横穴式古墳の中に霊験あらたかな「お不動さん」が祀られている。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
宮地嶽神社7(奥宮巡り3) 四番社は万地蔵尊。子どもたちの守り神。 丸いお顔が無邪気でにこやか。 万地蔵さんは子供の願いを万(よろず)聞き届けます・・・ 五番社は恋の宮。女性の心身内外をお守りする神様。 女性の体をお守りするあわしま様(淡島神社)と 心をお守りするぬれかみ様(濡髪大明神)の二柱を併せ祀る。 六番社は三宝荒神、かまど、火除けの神様。 その名の通り、荒々しい火の神様で、火をコントロールする霊力がある。 火で煮炊きをするかまど(台所)の神様。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
宮地嶽神社8(奥宮巡り4) 七番社は水神社、水がコンコンと湧き出る龍神様。 宮地嶽周辺には大きな川はありませんが、ここ龍神様では水がコンコンとわきます。 水が当境内この地域の水に対する思いや信仰が水神社に込めあれている。 八番社は薬師神社、あらゆる病難から救う神社。 修験者が宮地嶽の山中にて修業を行う際、 病気やけががないようにお薬師さまを祀った・・・ |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
宮地嶽神社9 奥宮巡りを終えて、境内に戻る。 日本一の二番目は大太鼓堂の大太鼓、直径2,2mで総牛革張。 三番目は大鈴堂の大鈴、重さ450kgある銅製の大鈴。 境内からの眺めも抜群・・・ |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||