群馬県古墳巡り
前橋市
徳蔵寺

入口

石仏1

石仏2

馬頭観音

石仏群1

石仏群2

不動明王像

十王尊像
徳蔵寺1

巧叡山蓮華院徳蔵寺という天台宗のお寺。本尊は阿弥陀如来三尊像。
室町時代の文明3年(1471)足利八代将軍義政公の祈?所として建立。
開山は重海法印と伝えられている。
往時は寺中七ヶ院、末門十七ヶ寺を擁し、幕府から朱印十六石を賜った。
徳蔵寺2

聖観音像

六地蔵

地蔵尊


魔尼車

本堂

扁額

御本尊


三猿像

輪廻塔
徳蔵寺2

江戸時代の初期の慶長12年(1607)、総社領主の秋元越中守が総社城を築くのにあたり、
一寺の建立を図ったが、幕府の禁ずるところとなり、
天海僧正の内意により、本寺並びに寺中七ヶ院を城中に移し、光厳寺とした。
以来この地に寺がなかったが、明治6年(1873)に然海法印を住職として再建された。
寺には本尊や掛仏、また十王尊や不動明王などの石像仏などが残る。
上野国総社神社

一の鳥居

神木・ケアキ

二の鳥居

参道


三の鳥居

絵馬掛

神楽殿

扁額

狛犬(吽形)

狛犬(阿形)
上野総社神社1

上野総社神社は上野国の総鎮守。
上野国内の549社の神々が祀られている。
総社神社をを参拝することで549社の神社をお参りしたこととじご利益がある。
主祭神は経津主命他を祀る。
上野国総社神社

拝殿

扁額

拝殿扉彫刻2

拝殿扉彫刻1

本殿

本殿彩色絵1

本殿彩色絵 
 
本殿彩色絵3

本殿彫刻2

本殿彫刻2

本殿彫刻3 
 
上野総社神社

社伝によると崇神天皇の皇子・豊城入彦命が軍神として経津主命を祀ったのが始まり。
安閑天皇の時には上毛野小熊が社殿を改築して「蒼海明神」と称した。
天平10年(738)には上野国549社を合祀した「総社明神」と称した。
江戸時代の慶安2年(1619)3代将軍・徳川家光公より朱印地26石が安堵された。
上野国総社神社

本殿彫物4

本殿彫物5


境内社1

境内社2

道祖神

境内社3

境内社4
上野総社神社3

本殿は三間流造で彩り豊かな彫刻が美しく、慶長年間の造営で県の文化財になっている。
拝殿は天保14年(1843)の再建で、市の文化財になっている。
そのほか境内には樹齢800年の神木のケアキの木等が残る。
山王廃寺跡

日吉神社

廃寺図

狛犬(吽形)

狛犬(阿形)

拝殿

大屋根瓦
4

石製鴟尾(山王廃寺)

山王廃寺塔心柱根巻石

山王廃寺塔心礎

礎石
山王廃寺

山王廃寺は7世紀後半(飛鳥時代)に創建された関東最古の寺院跡。
境内には今も塔心礎や大棟を飾る鴟尾、心柱の根元を飾る蓮華をかたどった根巻石が残る。
また、塔の初層を彩る緑釉や三彩の陶器、宝相華文を刻んだ金銅製飾り金具などが出土している。
古代上野国を代表する寺院であたことが分かっている。
山王廃寺跡

石祠1

石祀2

石仏1

石仏2

石仏3

不動明王


石塔
山王廃寺跡2

山王廃寺は現在、日吉神社となっている。
日吉神社は天台宗の守護神で、近江国日吉神を勧請したもの。
往時はこの地に天台宗の寺院があって、山王21社があったという。
境内には元禄8年(1695)の庚申塔はじめ、18基の万造物が安置されている。
蛇穴山古墳


全景

開口部

石室正面

石室左

石室右

石室天井

石祠

石塔
蛇穴山古墳

一辺40mの方墳で、高さ約2m、7世紀後半の築造と考えられている。
二段築成で墳丘には葺石が飾られ、二重の堀で囲まれていた。
石室は横穴式石室で南側に向かって開口している。
明確な羨道を持たず、すぐ奥に玄室を配置している。
宝塔山古墳

全景

登リ口

石段1

石段2

墳頂より
 
宝東

宝塔

宝塔3 
 
宝塔4
宝塔山古墳1

一辺60m、高さ12mの大型方墳で7世紀半ばの築造と考えられている。
墳丘は三段築成で葺石が葺かれ、周溝を備えている。
頂上部には江戸時代の総社領主・秋元長朝はじめ歴代の墓が残る。
宝塔山古墳

開口部部

家型石棺

玄室切石積(左)

玄室切石積(右)

玄室より羨道を望む

玄室天井

羨道切石積

羨道から玄室
宝塔山古墳2

石室は横穴式石室で全長約12m、南側に開口している。
羨道、前室、玄道からなっている。
玄室中央には家型石棺が置かれている。
石室は自然石を積む従来の方法ではなく、加工された切り石を積み上げる方法を採用している。
群馬県古墳巡り
藤岡市1 2.上野三碑めぐり 3.藤岡2+ 4.高崎1 5.高崎2 6.高崎3 7.前橋市1 8.  

福川タカ子のホームページ


福川さんちのホームパージ

しらとり保育室のホームページ
トップページへ
tfukukawa@ic-net.or.jp
ご意見ご感想はこちらまで