新編こどもとり図鑑
オシドリ
オシドリは分類上、淡水ガモとは異なるが習性はよく似ている。淡水ガモより木にとまることが多く、巣は地上よりも木の樹(じゅ)洞(どう)などに作る。日本では留(りゅう)鳥(ちょう)又は漂(ひょう)鳥(とり)で、低地から亜高山まで広範囲に観察される。繁殖期には大木の多いブナ林やシイ、カシ林などを好む。冬季には山間の淡水域でよく見られる。オスは複雑な美しい色彩と斑紋(ふもん)をしている。三列風(さんれつかぜ)切羽(きりは)が橙色の銀杏(いちょう)型で帆のように立っている。頭頂は金緑色で眉斑(まゆふ)は大きく白色で、頬から首にかけて橙赤色。クチバシは赤色で先端は白い。メスは全体が灰色に近い灰褐色で胸と脇に白い斑点がある。クチバシは灰褐色で基部は白い。ゲッゲッと鳴く。雑食性だが主として植物食で、草の種子、果実、水生昆虫などを食べる。特にシイ、カシなどのドングリが大好物。主に夜間に水田や湿地などで採餌する。東京の明治神宮には静かで大きな森が残されていて、都会のオアシスになっている。この森の池には冬ともなるとオシドリが渡って来る。オシドリは繁殖期にはつがいでいることが多く、オシドリ夫婦(仲のいい夫婦の意)の名の由来となっている。しかし、実際は毎年のようにカップルの相手を変える。また、オスは子育てをまったく手伝わない・・・
オシドリ1

オシドリペアー





オシドリ1

オシドリは分類上、淡水ガモなどとは異なるが習性が似ていて、
地上や水面で主として植物質の餌をとる。
淡水ガモに比べて木にとまることが多く、巣は地上ではなく樹洞で作る。
オシドリは日本では「オシドリ夫婦」という言葉があり、仲の好いたとえに使われていて、
語源は「オシ(愛)」からきているが、繁殖前は仲良くしているが、繁殖後は別々に行動する。
オシドリ2

オシドリオス




オシドリメス

オシドリ2

オシドリのオスはカモの中では一番日本的な美しさを持っている。
三列風切羽が帆のように立った銀杏羽が目立つ。白く太い眉斑と
頬から頸にかけての橙赤色の飾り羽、後頭にのびる長い冠羽、赤いクチバシが特徴。
メスは地味で全体に灰褐色で胸と腹に白い斑点があり、クチバシは基部と目は白い。
新編こどもとり図鑑
0.標識鳥 1.コブハクチョウ 2.オオハクチョウ 3、コハクチョウ 4.コクチョウ  
5.オオヒシクイ  6.マガン  7.カナダガン 8.シジュウガラガン 9.,ハクガン  10.カリガネ 
11.サカツラガン 12.ツクシガモ 13.マガモ 14..コガモ 15.オシドリ 
16.ヨシガモ 17.オカヨシガモ  18.ヒドリガモ 19.オナガガモ 20.ハシビロガモ




トップページへ
ご意見ご感想はこちらまで