新編こどもとり図鑑
両大陸の北部で繁殖し、南下して越冬する。北海道では少数繁殖するが、大部分は主に冬鳥として主に湖沼や河口などに渡来する。この鳥もまた、数が少なく、なかなか見ることが出来ない。底が泥状で淡水藻類が繁殖(はんしょく)する湖沼に多く集まる。オスの体は灰色と灰褐色の小さな斑がある目立たない色彩をしている。頭部は褐色で、尾羽と尾羽の基部は黒く、次列風切羽の光沢は白い。クチバシは黒く、足は橙黄色。オスは冬には非常に美しいグレーの模様になる。メスは褐色で黒褐色の斑がはっきりあり、クチバシは黒くて周辺部は橙色をしている。しかし、オスもメスもこれといった特徴がなく、その上数が少ないので見つけるのがなかなか難しい。マガモのメスは大きくて、次列風切羽の光沢は青い。カルガモは大きくって、顔が淡色に見える。など、他のカモと比較しながら観察すると見分けがついてくる。食性は主に植物食で、種子や水生植物、藻類を食べるが、昆虫や魚類など小動物も食べる。主に小さな集団で水面に顔をつけ、泳ぎながら採食する・このカモは巣を葦原や湿地の草原の地上に巣を作ることから日本では「丘葦鴨(おかよしがも)」と呼んでいる。
オカヨシガモ1

ペアー1

ペアー2

ペアー3

ペアー4

ペアー5
オカヨシガモ1

オス、メス共に地味な色合いをしている。
オスは頭部は褐色で体は灰黒色。
冬によく観察していると地味ながら美しい模様をしている。
クチバシは黒色で足は橙黄色。
オカヨシガモ2

オス1

オス2
オス3 オス4

メス1

メス2

メス3

メス4
オカヨシガモ2

メスは全体に褐色で黒褐色の斑がある。
クチバシは橙色で上クチバシの上部は黒い。
メスはほかのカモのメスと見分けにくい。
オカヨシガモ3

オカヨシガモとハシビロガモ



メスの集団

着水

餌をとる

オカヨシガモ3

北半球の亜寒帯で繁殖し、日本へは冬鳥として飛来する。
個体数が少ない種類であるが、東日本では最近多く見られるようになった。
昼は水上で休み、夜になると水辺の植物や草の種、小魚や昆虫などを食べる。
新編こどもとり図鑑
0.標識鳥 1.コブハクチョウ 2.オオハクチョウ 3、コハクチョウ 4.コクチョウ  
5.オオヒシクイ  6.マガン  7.カナダガン 8.シジュウガラガン 9.,ハクガン  10.カリガネ 
11.サカツラガン 12.ツクシガモ 13.マガモ 14..コガモ 15.オシドリ 
16.ヨシガモ 17.オカヨシガモ  18.ヒドリガモ 19.オナガガモ 20.ハシビロガモ




トップページへ

ご意見ご感想はこちらまで