新編こどもとり図鑑
オナガガモ
ユーラシア大陸北部、北米などで繁殖し、日本には冬鳥として氷の張らない湖沼、池などに飛来する。オナガガモ(尾長鴨)という名のとおり、ほかの淡水ガモに比べ尾が長いので見分けやすい。英名はピンテールといい、9月中旬ごろから飛来し、翌年の4月下旬ぐらいまで日本に滞在する。オスは頭と首の背面が黒褐色で、首の後部に白い縦線があり、胸と腹の中央は白い。体は灰色で。尾の付け根と長い2枚の尾羽は黒い。腰の両側には淡黄色の縦斑がある。クチバシは黒く、上クチバシの両側は鉛色。足は灰黒色をしている。メスは全体が褐色で黒褐色の斑がある。クチバシは淡黒色。プリープリーと鳴く。オナガガモをはじめ淡水ガモは潜水しないで植物性の餌をとる。藻などの水草を食べる時は逆立ちをして長い首で水中の餌をとり、長い尾を立てる。最近では著しく個体数が増加しており、特に餌付けをしているところでは多い。ハクチョウの飛来地では必ずと言っていいほど沢山いる。ハクチョウの数より多い大群でいて、人をあまり恐れずハクチョウの餌付けに群がる。餌をあげると上陸してきて手から餌をもらい、時には餌をねだる・・・
オナガガモ1(ペアー)



仲良し それとも

夫婦喧嘩!




オナガガモ1

冬鳥として日本に多数飛来し、湖沼や川、池などに生息する。
餌付けをしているところでは最近著しく増えている。
逆立ちして首を伸ばし、水中のエサをとる。
オナガガモ2(オス)



毛づくろい1

毛づくろい2




オナガガモ2

体も首も細長く、オスの尾は長く延びており、メスもほかの種より長い。
オスの頭部は黒褐色で、後頭の側面に細い白い線がある。
背と脇は灰色で、腰の両脇に黄色い斑がある。
クチバシは黒くて両側は鉛灰色をしている。
オナガガモ3

メス1

メス2

飛ぶ

着地

水浴び

着水1

着水2
オナガガモ3

メスは全体に褐色で黒褐色の斑がある。
クチバシは黒くて両側が灰色。
プリップリッと小さな声で鳴く。
オナガガモ4








オナガガモ4

オナガガモは餌付けのしているところで多数見られる。
白鳥の飛来地ではハクチョウの数より多く、見られる。
時には陸上に上がってきて、餌をねだる・・・
新編こどもとり図鑑
0.標識鳥 1.コブハクチョウ 2.オオハクチョウ 3、コハクチョウ 4.コクチョウ  
5.オオヒシクイ  6.マガン  7.カナダガン 8.シジュウガラガン 9.,ハクガン  10.カリガネ 
11.サカツラガン 12.ツクシガモ 13.マガモ 14..コガモ 15.オシドリ 
16.ヨシガモ 17.オカヨシガモ  18.ヒドリガモ 19.オナガガモ 20.ハシビロガモ




トップページへ

ご意見ご感想はこちらまで