一生使えるアナログプレイヤーの名機!
1983年に発売、定価99800円。アナログファンに圧倒的な支持を得た名機GT-2000の技術を継承しなが、ハイコストパフォーマンス化に成功したモデルです。ターンテーブルには36cm径で重さ3kgのアルミダイキャスト製高精度ターンテーブルを採用、吸着性のよい400gのSBR製シートの効果と相まって、慣性質量600kg/cm2を実現しています。キャビネットには、20mm厚の底板1枚を含む高密度パーチクルボードの5層積層構造を用いた115mm厚、自重さ13.4kgもある重厚な造りになっていて、さらに、クォーツPLL方式を採用することで、水晶発振レベルの20ppm以下の回転精度を実現しています。音質の精度を上げる別売りのオプションパーツとして、オートリフタ
YAL-1(\9,000)ディスクスタビライザー YDS-1(\60,000)トーンアームYSA-1(\40,000)トーンアーム
YSA-2(限定生産品、\60,000)などが取り付け可能で、好みに応じて音質をグレードアップできる通好みの名機です。
ヤマハのアナログプレイヤーでは、コストパフォーマンスに優れたGT−750、最上位機種のGT−2000の中間のモデルで、お買い得感を考えるとGT−750の方が人気があるようですが、音質の実力は、やはりこっちが上です。サイズも一回り大きく、重量も5kg以上なので、音の安定感、ビジュアル的な存在感は、GT−750よりも完全に上のモデルで、耐久性にも優れているので、これなら一生使えそうだな、という安心感のあるアナログプレイヤーです。音質的には、使用するカートリッジや針の種類によっても変わりますが、GT−750と比べて情報量が多く、ベース、ドラムなどの低音の音に奥行きと立体感がリアルに感じられ、低音楽器の音の個性がハッキリと聴き取れるのが一番の魅力だと思います。
GT−750のルックス的な存在感、音の安定感は価格からは考えられない満足感を与えてくれましたが、やはり、欲が出てしまってGT−1000を購入しました。ほんのちょっとしかサイズは違いませんが、少しの差でもオーディオ機器としての存在感が増し、22kgという本体の重量は、音質的な安定感を確かなものにしてくれています。ちょっとマヌケな話ですが、レコードに針を落とし、針がアナログ盤の溝をトレースしているのをマジマジと眺めて見とれてしまうほどの安定感があります。私はどちらかと言うと、自分の所有物としての車、オーディオ、楽器、服などにブランド的なステイタスを求める方では無く、有名無名にこだわらず好きなものを評価するタイプですが、自室にGT−1000が存在している事には、至極の満足感を感じてしまいます。唯一の難点と言えば、この22kgというヘヴィー級の重さで、設置の際に腰を痛めてしまう可能性があることぐらいでしょうか。
アナログプレイヤーを探す
発売当時の定価が10万円弱と安かったので、中古の相場は半値の5万円前後で購入が可能です。今、このアナログプレイヤーと同じグレードの製品を発売したら、多分、20万円前後の価格になってしまうでしょうし、中古で7万円で買っても安いかもしれません。ただし、製造終了商品で、別売りのパーツなどは入手困難なので、オリジナルのオプションパーツでグレードアップするのは難しいでしょう。
アナログレコードは、まだ買えます。楽天で探しましょう!