福岡古代史探訪の旅
櫛田神社
櫛田神社

鳥居

随身門
 
狛犬(吽形)1

 狛犬(阿形)1

 左大臣
 
右大臣
櫛田神社1

櫛田神社は福岡市の総鎮守。
博多の中心街にあり、最古の歴史を有する神社。
7月に博多祇園山笠が奉納される神社。
博多の5月連休は博多どんたくで賑わう・・・
 
櫛田神社

 御神牛1

御神馬 

御手洗



恵方盤

神門

狛犬(吽形)2

狛犬(阿形)2
櫛田神社2

創建は定かではなく、孝謙天皇天平宝字元年(757)、大幡主大神が宣託により鎮座された。
素盞鳴大神は天慶4年(941)、藤原純友の乱の追討使・小野好古が戦勝奉斎のため勧請されたといわれている。
天照大神の奉斎については余りとも古く、史実としては定かではない。
 
櫛田神社

しめ縄

拝殿





正殿




櫛田神社3

櫛田神社は以前には3つの社にそれぞれ祀られていた。
現在は正殿に大幡主命(櫛田宮)、左殿には天照皇大神(大神宮)、
右殿には須佐之男命(祇園宮)を祀る。
大幡主命は天御中主命の子孫で、別名大若子命と言い、
北陸地域で怪物を退治したという・・・
櫛田神社

御神木(櫛田銀杏)

献酒樽

飾り山笠(歌舞伎十八番・暫)


夫婦銀杏

恵美須宮

工事中
櫛田神社4

境内には見るべきものが多い。
神木・櫛田の銀杏は樹齢千年とも言われ、長寿、延命のシンボルとされる。
また、夫婦銀杏は大樹3本のうち1本が雌木であきにはたわわな実をつけることから
子育安産、夫婦円満の木とされている。 
 
櫛田神社

裏鳥居



狛犬(吽形)3

狛犬(阿形)3

櫛碑

 力石
 
飾り山笠(神話山俣遠呂智)
 
神輿
櫛田神社5

櫛田神社では7月に博多祇園山笠が奉納される。
境内には2台の飾り山笠が展示されている。
歌舞伎十八番・暫と神話山俣遠呂智で、豪華絢爛で見事である。
 
櫛田神社6




稲荷神社鳥居

稲荷社

稲荷社内部

茶室

博多ベイ
櫛田神社6

櫛田神社ではこのほか、境内社も多い。
力石は、昔櫛田神社では卯日相撲が盛んに行われ、
多くの力士が持ち上げた石が奉納されている。
太閤の博多町割りによる「博多ベイ」が移設されている。
 
博多どんたく(松ばやし)

松ばやし










博多どんたく1

5月の連休の福岡は博多どんたくで賑わう。
そんなこととはつゆ知らず、博多の街は交通渋滞・・・
おまけに宿はその真っただ中で人ひとひと。
櫛田神社を出たところで、松ばやしに出会った・・・
 
博多どんたく(流し踊り)

博多松ばやし


博多高砂連








博多どんたく2

博多どんたくのパレードは博多駅前通りから
昭和通り、明治通りと至る所で行われる。
その中心はやはりどんたくおどり(?)であるが、
仮装やパレードや音楽隊も混じる。
 
天神界隈




市役所前広場

お祭り本舞台


天神界隈

福岡の宿は博多どんたくの中心、中洲にあった。
宿を中心に至る所でどんたくが見られ、
さてゆっくりとドンタクを見るべく、天神に出かけたが、ついたときには
もう終了・・・トホホホホ
 
福岡古代史探訪の旅
1福岡市内1 2福岡市立博物館 3宗像大社中津宮(大島)
 4.宗像大社辺津宮 5.鎮国寺、奴山古墳群  
6.宮地嶽神社 7.香椎宮ほか 8.櫛田神社ほか 9. 

 

福川タカ子のホームページ


福川さんちのホームパージ

しらとり保育室のホームページ
トップページへ
tfukukawa@ic-net.or.jp
ご意見ご感想はこちらまで