|
|||||||||||||||||
沢観音寺1 補陀落山千手院観音寺という真言宗智山派のお寺。 創建は寺伝によると天長2年(825)に宥印により開山された。 永享3年(1431)、沢城跡を那須氏より寄進され現在地に移転。 中世には那須地方を中心に120余寺の末寺があった。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
沢観音寺 下野三十三観音の8番札所で、 本尊・千手観音像は県の文化財で、千手千眼堂の厨子の中に安置されている。 境内には金色に輝く大慈母沢観音が立つ。 また、桜の季節には八重桜が色を添える。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
長興寺1 塩谷山天竜院長興寺という曹洞宗のお寺。 開基は川崎城主・塩谷朝業(宇都宮業綱の次男)で、 川崎城主塩谷氏の菩提寺。 境内には円通閣や塩谷氏の墓所が残る。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
長興寺2 塩谷朝業は鎌倉幕府の御家人で、三代将軍・源実朝に仕えた。 源実朝とは和歌を通して、主従の間柄として親しかったという。 吾妻鏡には うれしさも匂いも 袖に余りけり 我が為 おれる梅の初花 という句が残る。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
星宮神社(館ノ川) 川崎城址の東北に立つ。 創建そのほかは不詳で、主祭神は経津主命、磐裂命、根裂命を祀る。 星宮神社は栃木県に多く、磐裂命、根裂命は栃木県の土着神で、 本地仏を虚空蔵菩薩としていて、日光修験道と関係が深いとされている。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
川崎城跡 平安時代末期から戦国時代にかけて、塩谷地方北西部を支配した塩谷氏の居城跡。 山城で、正治建仁年間(1199〜1203)頃の築城とされている。 築城者は宇都宮業綱の次男・塩谷朝業とされている。 城の規模は南北1500m、東西340mという。 現在も本丸、二の丸、三の丸など主郭部が残る。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
龍泉寺 大雲山龍泉寺という浄土宗のお寺。 開宗は承安5年(1175)と伝わる。 本尊は阿弥陀如来。 門前の新薬師堂の薬師如来立像ともども市の文化財になっている。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
専慶寺 馬頭山慈眼院専慶寺という浄土宗のお寺。 本尊は阿弥陀如来。 境内には子育延命息災を祈願して千体地蔵尊がある。 木幡神社との関係ありかと思い立ち寄ったが不明・・・ |
|||||||||||||||||
鳥居 |
出羽三山 |
||||||||||||||||
楼門 |
|||||||||||||||||
鉄灯籠 |
|||||||||||||||||
拝殿 |
|||||||||||||||||
狛犬2 |
狛犬1 |
||||||||||||||||
扁額 |
献額 |
||||||||||||||||
木幡神社1 創建は延暦14年(795)、征夷大将軍・坂上田村麻呂が蝦夷征伐の戦勝を祈願して、 山城国宇治郡の許波多神社を勧請した。 祭神は正哉吾勝速天忍穂耳命(天照大神の子)を祀る。 平安時代には藤原秀郷が、鎌倉時代には源頼義、義家親子が祈願している。 中世には塩谷氏の氏神として、塩谷惣社大明神として尊ばれた。 江戸時代には日光二荒山を合祀し、御朱印200石を寄進された。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
木幡神社2 楼門、本殿は室町時代の建立で、栃木県最古の神社建築として国の重要文化財になっている。 このほか境内には文化財が多く残っている。 拝殿は江戸時代に再建され、奉納の和算扁額や奉納絵馬などが見もの。 境内は鬱蒼とした森に囲まれ、静かなたたずまいを見せている。 |
|||||||||||||||||
栃木歴史散歩 | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||