![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
||||||||||
|
|||||||||||
クリオオニハタオリ ハタオリドリ科 全長20〜22pの大型のハタオリ。 全身が白に茶色の斑という地味な色合いで、背は茶色が濃い。 尾羽は内側が濃褐色、外側が明褐色。特に飛翔時には明褐色の羽が目立つ。 巣はハタオリとしてはだらしないつくり。 |
|||||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
||||||||||
|
|||||||||||
アフリカシラコバト ハト科 東アフリカのアカシア交じりのサバンナには羽色がピンクがかった灰色で背が濃く、 後頸に黒帯があり、足が暗赤色のハトが多い。 アフリカシラコバトは体長28cmで、アイリングが赤く、虹彩は黄色い。 よく似た種類にアフリカジュズカケバトなどがいる。 |
|||||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
||||||||||
|
|||||||||||
ライラックブッポウソウ ブッポウソウ科 全長32〜40cmで、頭頂から後頸は青く、背は褐色。 雨覆は青と淡青色、風切りは濃青色で光沢があるので、飛ぶと美しい。 胸は赤紫色、腹は淡青色、尾羽は長い。 サバンナの枯れ木の梢に止まっていることが多い。 ツキノワテリムク ムクドリ科 全長18〜22cm。ムクドリ類が多い東アフリカでも最も一般的かつ目立つ鳥。 上部の羽は金属光沢を帯びた黒ないし暗緑青色で、 胸には和名の通り月の輪の白帯があり、腹は明褐色で目立つ。 ロッジの餌台や庭などで容易に見られる。 |
|||||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
||||||||||
|
|||||||||||
キタシロズキンヤブモズ モズ科 全長19〜22cmで、真っ白な頭上が特徴。 過眼腺と頬は黒く、上部頚から尾まで濃褐色。喉、胸、腹は白い。 芽は過眼腺の上に少しはみ出している。 タンザニア西部、ウガンダを除く東アフリカに分布している。 ウタオオタカ タカ科 東アフリカでは比較的よく見られる中型のタカ。 全長は43〜51cmで、いかにもタカらしく、スリムで精悍な感じ。 全体の羽の色は灰色で、足は赤い。 |
|||||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
||||||||||
|
|||||||||||
アフリカハゲコウ アフリカハゲコウ科 全長130〜152cmで、クラハシコウに次いで大きい。 ハゲワシ類と同様腐肉をあさるため、頭部にはほとんど羽毛がなく、皮膚も薄汚れた感じがする。 さらに前頸にある肌色の頸嚢と黒い背と翼が相まって不気味な印象を与えている。 屍肉をあさるほか、魚やカエルなどを捕食するが、ロッジのごみ捨て場では常連である。 |
|||||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
||||||||||
|
|||||||||||
サバンナノウサギ ウサギ目ウサギ科ノウサギ属 体長40〜70pで、一見してノウサギと分かる体型をしている。 体色は灰色と茶色の胡麻塩で、横腹と四肢は茶色、腹は淡い。 サバンナから森林帯の縁辺に住み、定住性が強い。 朝夕に活動し、日中は藪影や地面のくぼみで休む。 車に驚いて飛び出し逃げるのに出会う。 スティンボック 偶蹄目ウシ科アンテロープ亜科ボック属 体長70〜90cmの小型のレイヨウ類。 耳が大きく内側に放射状の模様がある。 全体の体色は赤茶色でつやがある。 角はオスだけにあり、環節がなく直立している。 |
|||||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
||||||||||
|
|||||||||||
マサイキリン 偶蹄目キリン科キリン属 タンザニア中部からケニア南部にかけてはマサイキリンが分布している。 斑の輪郭がはっきりしているアミメキリンとは違い模様が様々。 星型ともツタ型ともいえる複雑な模様が特徴。 主として藪の多いサバンナに棲み、主食は木の葉で草などはほとんど食べない。 |
|||||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
||||||||||
|
|||||||||||
マサイキリン2 このマサイキリンはキャンプテントの近くにいたキリン。 アカシアの茂みでのんびりとアカシアの葉を食べていた。 アカシアといえば木にとげがある。それも特大のとげだ。 それをお構いなしに口にする・・・どんな口をしているのだろうか? |
|||||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
||||||||||
|
|||||||||||
アフリカゾウ 長鼻目ゾウ科 この親子のゾウは珍しく、キャンプロッジの近くに単独で現れた。 普通は群れで行動し、親子の場合はなおさら群れで行動することが多い。 近くに群れでもいたのだろうか? 親は少し距離をとっていたが、子どもはお構いなし・・・ |
|||||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
||||||||||
|
|||||||||||
キャンプサイドの夜明け ンドウトウの夜明けだ。 キャンプサイドの大きな木の影から朝日が昇る。 とても静かな夜明けだ・・・ 夜が明けるとともにキャンプサイトにキリンが現れた・・・ |
|||||||||||
|
|||||||||||
私のお気に入り | |
道祖神 | http://www.dososhin.com/ |
ケニヤに行ってみよう | http://kenya.blog.shinobi.jp/ |
![]() |
ご意見、ご感想はこちらまで |