埼玉歴史そぞろ歩き0
金鑚神社1

鳥居

鳥居扁額

狛犬(吽形)

狛犬(阿形)

手水舎

御神木・クスノキ

大門

恵比寿尊
金鑚神社1

祭神は天照皇大神、素盞鳴尊、日本武尊の三神。
社伝によると創立は欽明天皇の2年(541)と伝えられている。
本庄実忠が弘治2年(1556)、本庄城を築いたとき、社殿の改造と神田を寄進したと伝えられている。
その後、小笠原氏も厚く信仰したといわれている。
金鑚神社2

舞楽殿


神楽殿扁額

舞楽殿襖絵 
 
カヤノキ 

拝殿

拝殿彫り物1

拝殿彫り物2

拝殿内部
金鑚神社2

社殿は本殿と拝殿を幣殿でつないだ権現造になっている。
本殿は享保9年(1728)、拝殿は安永7年(1778)、
幣殿は嘉永3年(1850)の再建で、いづれも見事な極彩色の彫刻が施されている。
このほか、大門、神楽殿などが立ち並ぶ。
金鑚神社

八坂社 
 
太子社

境内社 
 
秋葉社

琴平社鳥居 
 
琴平社

琴平社狛犬(吽形) 
 
琴平社狛犬(阿形)
金鑚神社3

このほか、境内社も多く、琴平社をはじめ八百万の神がいる。
また、ケヤキやイチョウなど老樹に囲まれケヤキなどの巨木がある。
御神木であるクスノキの木は樹齢300年以上と言われている。
金鑚神社は中山道本庄宿の総鎮守として崇敬されている。
 
宝珠寺1

仁王門

無縁仏

仁王像(吽形)

仁王像(阿形)


弘法大師像

瑠璃殿

瑠璃殿扁額
宝珠寺

牧西にある延命山地蔵院宝珠寺という真言宗豊山派のお寺。
開基、開山年は不詳で、初代廣源は寛永12年(1635)に示寂している。
慶安2年(1649)、徳川家康公より御朱印10石を賜う。
宝珠寺2

参道1

参道2

六地蔵

水子地蔵尊

お地蔵さん

本堂

本堂扁額

十三仏堂
宝珠寺2

しかし、度重なる火災により焼失。
現在の本堂は文政2年(1819)の建立。
境内には立派な山門が残る。
八幡大神社(牧西)

一の鳥居

狛犬(吽形)

狛犬(阿形)

八坂神社鳥居

八坂神社社殿

御神木

石仏、石碑

二の鳥居

神楽殿
 
境内社
 
拝殿
 
拝殿内部
 
本殿覆屋
八幡大神社(牧西)

祭神は誉田別尊、神功皇后、中比売神(応神天皇皇后)の三神を祀る。
建久年間(1195)、児玉党の一族・牧西四郎広末が武運長久の守護神として、鎌倉鶴岡八幡宮を奉遷した。
文明3年(1471兵火にて焼失し、その後廃社となる。
慶長17年(1612)、依田五郎左衛門が八幡大心を再興、以来姓を宮崎と改め代々奉祀している。
当社奉納の宮崎組神楽は市の無形文化財に指定されている。
立岩寺1

山門


六地蔵

鍾堂

お堂

伝教大師幼像

おねがい地蔵

本堂

本堂扁額

本堂内部

観音菩薩
立岩寺

瀧瀬山正法院立岩寺という天台宗のお寺。
本尊は釈迦三尊で、元三大師をお祀りしている。
開山は慈覚大師円仁上人といわれている。
開基は滝瀬三郎経氏(地頭)が鎌倉時代の嘉禎3年(1237)に堂宇を建立した。
立岩寺







アヤメ

シャクナゲ
立岩寺2

関東三十三観音霊場で、滝瀬厄除大師として知られている。
また、ボタン寺としても有名で、境内には牡丹園がある。
今年の牡丹は咲く時期が早く5月には・・・
長屋門の観音堂には聖観音が祀られている。
 
埼玉歴史そぞろ歩き
1.金鑚神社 2.児玉2 3.川本 4.深谷1 5.岡部1 6.岡部2 7.本庄早稲田 8.本庄2 9.本庄3 10.本庄4 

福川タカ子のホームページ


福川さんちのホームパージ

しらとり保育室のホームページ
トップページへ
tfukukawa@ic-net.or.jp
ご意見ご感想はこちらまで